
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一応、回転翼の揚力係数を求める理論はあります。
有名な渦法によるもの、環状運動量理論、局所循環理論とかです。
え~、難しかったので勉強してません。(^^;
参考文献としては、「航空工学 東 昭 著」、絶版ぽいですが
大学の図書館等にはあると思います。
No.3
- 回答日時:
揚力係数は翼型(翼を横からみて切った断面)によります.理論的に計算することは難しいと思われます.
厚さのほとんどない平板翼(平板薄翼)の場合は,迎角をαとすると2παとなることが理論(薄翼理論)によって計算可能ですが,二次元の理論だったり,失速などを考慮していない(揚力が出ることを前提にしている理論)なので,実用的ではないと思います.
具体的な値を知るには,個々の翼型について風洞で実験して揚力係数を出しているのだと思います.

No.2
- 回答日時:
揚力係数 対称翼でくぐったらこんなの出てきた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/WhatFlyingWi …
普通はブレードの角速度が外と中では違うのは知ってるよね?
コーニング角も要注意。
ピッチが迎え角になる。
後はNACAでくぐってくれ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~GYROS/fwdflt5.html
No.1
- 回答日時:
揚力係数がどのようなものかは、インターネットで検索すれば、たくさん出てきますので、ご自身でお調べください。
揚力係数を求めるのは容易ではないと思いますが、すでに知られている翼型のものは、航空工学の本などに、翼形とその揚力係数、抗力係数などのデータが載っているのではないかと、思います。参考URL:http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g031_2.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
-
フランス語でなんと言えばいい...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
目がいっぱいある天使
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
=飛行機の高度計について質問=
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
鴨は木にとまりますか?
-
世界の交通のところに、「人やI...
-
後退翼の翼端失速について
-
環状翼の構造について
-
垂直尾翼の無い飛行機を無事着...
-
多段式空母について
-
肩甲骨は翼の名残りですか?
-
プロペラのねじれ
-
【エレベーターの数え方】 これ...
-
ベルヌーイの定理を用いて,翼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報