
幼稚園生(年中)の母です。
靴下等にアイロンで名前を貼り付けるのが気に入って、足りなくなったので再注文しようかと思うのですが、(ちなみにフロッキーネームかねーむっこか迷い中ですがどちらもよさそうですよね)数が余りそうなので、余った分は小学校入学準備のときまで取っておこうと思っています。(2年もとっておくとアイロン糊が弱くなるでしょうか?)
そこで質問なのですが、
幼稚園や保育園は全部名前を入れるのが普通だと思いますが
小学校入学時に靴下とか下着とかに、全部名前を入れるものですか?
1年生でも漢字で記名でしょうか、それとも3年生ぐらいまではひらがなが主流ですか?
ちなみにたぶん学童に預けることはほとんどなさそうです。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
靴下のおとしものもけっこうあります
下着はあまりないのですが水泳があるとなぜかパンツが残っていたりするそうなので
やはり(めだたないばしょでも)記名は必要です
(参観日のときに展示されるのですがいっぱいあります)
ひらがなにするのは
「おともだちが読めないから」といわれました
自分では自分の名前の漢字は2年生ぐらいになるとぼちぼち書く子が出てくるし
書けないまでも読めるのですが
拾ってくれたクラスメートが読めなかったりすると教室にその子のそばに落ちていたものでも一旦先生経由になったりして
そうすると恥ずかしくて名乗り出ない子もいたりするらしいです
靴下はフロッキーがいいのですが
ときどきアイロン掛けて補強したほうがいいです
うちでは「みょうじ なまえ」とするところを
「みょうじ みょうじ」で作ってもらい、倍使いました(笑
同じ名字の子がいると駄目ですが・・・
ありがとうございます
なるほど読めないと拾ってもらえてもこどもが恥ずかしがる場合があるのですね
それも経験でしょうが物によっては傷つくかもしれないですね
落し物が溜まると物を大切にすることも伝わらないし
ひらがなにする理由がよくわかりました。
最アイロンが補強になるのですか、やってみます
最初フロッキーで「みょうじ なまえ」だけれど「なまえ」だけのものが数は多く出来上がるタイプを頼んでしまって、結局「なまえ」だけでいいケースは少なくて余ってしまい、思いついて今度は同じものを「なまえ みょうじ」で注文しようとしたんです。そうしたら断られてしまいました。直接フロッキーさんじゃなくてニッセンだから断られたのかも知れないのですが。
今は「みょうじ みょうじ」とかも対応してくれるのでしょうか
直接メーカーさんに聞いてみますね
ありがとうございます
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
うちの子が通っている学校は規模が大きいので
下着、靴下にも名前は書いていました。
平仮名です。
2年生くらいになると子供も習った感じを混ぜて
書きたがりましたが、大人からすると、とても
読みづらかったです。なので・・・2年生の時の
記入も全部ひらがなでやってしまいました。
3年生になってからは、大分習った漢字が増えたのと
あと、割とうちの子の名前は難しい文字が無いので
全部漢字にしました。
私は赤ちゃん本舗の文具売り場でシールを購入
しました。(シールの中に入っている葉書に
記入して業者に送ると、名前シールを印刷して
送ってくれるところです)。
おはじきシール(花のような形をしたおはじき)も
入っていたのですが・・・。
長男が最初に入学した小学校では、算数セットは
学校で貸し出してくれたので、記入不要でした。
次に通った学校では、おはじきは四角形
だったので、花形のおはじきシールは使いません
でした。
業者から購入したシールなのですが・・・。
最初は鉛筆とかにも貼っていたのですが
結局シールの上からセロハンテープで留めたりして
いました。
途中からテプラのような名前シールを買いました。
(でも、物によってはテプラシールも剥がれて
くるので、セロハンテープで固定してる物も
あります)。
テプラ(私が買ったのはテプラではないのですが)には
アイロン用のシールもありました。
業者さんに頼むシールも、物によって使わない
サイズもあるかと思うので、テプラみたいに
自分で印字するのを購入するのも良いと思います。
この回答への補足
パソコンが壊れたことから始まり、諸事情で締め切りが遅くなり、たいへん申し訳ありません。この場をお借りしておわびします。
ひらがなで、それとお値段から結局フロッキーにすることにしました。(みょうじ みょうじ は大丈夫のようです)
購入後すぐにアイロンで名前付けの作業をしないで、そのままいつまで持つかという実験はしていないそうです。
たくさんアドバイスを頂きたいへん参考になりました。本当にありがとうございました。
お礼がたいへん遅くなり申しわけありません。
アドバイスを本当にありがとうございました。
テプラ状のものにもアイロン用のものもあるのですね。
算数セットを学校で貸す場合もあるのですね。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
何年生まで平仮名が主流かどうかは分かりませんが、少なくとも小学校入学時は「ひらがなで記名」と思っていて大丈夫です。
今は、幼稚園や保育園でも文字の読み書きを教えてくれる所があるし、そうでなくても指導要領の中に「言語」という分野があるし(読み聞かせとか、してくれる)、お友達同士でお手紙交換とかしたがる子もいるので、場合によっては入学時にすでに「自分の名前を、漢字で読み書きできる」子もいるかと思います。
ただ、いちおう建前上は、文字は小学校で習う(平仮名から)という事になってますし、漢字で書かれたクラスメートの名前を読んでもらえるとは限りません。
幼稚園や保育園だと、先生が名前を見てその子(または親)に渡すことが多いと思いますが、小学校に行くと、友達どうして「これ、落ちてたよ」と渡してあげたり、当番の子が配布物をその名前の子に渡すこともあります。
平仮名の方がいいです。
中には、「習ってない漢字は、書いてはいけない」と言い張る教員もいるようなので、少なくとも入学時は、漢字で記名するのは避けるつもりでいた方がいいかなあ、と思います。
ありがとうございます
たしかに小学校では親や先生でなく友達同士が先ですね
この場をお借りしますがまだ締め切らないのはメーカーにまだ聞いていないからです
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
小3男児母です。「おはじき」とは「さんすうセット」のお花型のものですね。
30年前私が小学生だったときの「さんすうセット」にもこの「お花おはじき」があったので、「なつかし~!」とタイムスリップ。
でもお花の中央に磁石が仕込んであったりしてビミョーに進化してました。
ちなみにその30年前でもチョー細かい字で母親が名前を書いてくれてましたね。
で、件の「ちゃれんじ」ですが、「ちゃれんじ1年生」を1年間申し込んだことの特典としてお名前シールをもらいました。
そこに変わった形のミクロなシールがあり「?」と思ったらなんと!お花の花びら1つ分の形で既にミクロな記名が・・・便利な世の中になったもんだ、と感心した次第でした。
で、肝心のご質問の
・靴下や下着に、全部記名するの?
・漢字かひらがなか?
は、皆様が回答されているのとおおむね一緒です。
・学校からのお願いとしては「落し物の持ち主がわからないので、すべてに記名してください」だと思います。「落し物コーナー」にあるものはすべて無記名で、けっこうすごい量です。
・これも自分が小学生の30年前もそうでしたが、1年生の下駄箱の記名は「全部ひらがな」、2年生のは「1年で習った漢字だけ漢字」以下同様・・・ですね。
下着の記名なんかにそれを6年間律儀に踏襲することもないかと思いますが、
少なくとも1年生は全ひらがなをおすすめしますよ。
ありがとうございます
ミクロという表現、目に浮かびます
ところで今しまじろうをやめようかと考え中でもあります
でもきっとやめてもちゃれんじ1年生の宣伝は郵送とかで来そうですよね
No.9
- 回答日時:
#8です。
すみません。おはじきだと思っていたのは、どうもお金を数える時の小道具用らしいです。裏表がありますので、表苗字、裏名前というように、ご丁寧に貼るようです。
眼鏡でも掛けないと見れない位の細かさでとても辛く、でも手書きよりは便利かと。
でも今の小学校では使われていないようです。過去にはあったらしく、時折「ゴミ」に出ています。
子供が生まれる否や、各方面からダイレクトメールが送られて来ますよね。
我が家は「ベネッセ(チャレンジ)」からでした。
それはその時のセットだったようで、なにせ初めての子供でしたので、わけも分からず全部購入した次第です。
No.8
- 回答日時:
一人っ子、小2男子です。
妻曰く、家は「チャレンジ」「ニッセン」だそうです。
小規模の小学校ですが、方針で兎に角持ち物全てに記名です。
靴下やパンツはもとより、もう全てです。
「チャレンジ」では、おはじき用に細かいシールも貰い(購入)ました。
凄い世の中だと感じます。
この年齢まではひらがなです。
拾った児童が分かるようにとの配慮です。
使用加納期限は、メーカーに問い合わせた方が確実ですね。
ありがとうございます
チャレンジ内で名前シールがうまく検索できないんですよね・・
それにしてもおはじき一個一個に記名ってすごい時代ですね。
遊んだ後は勝ったほうが多くなって、適当に返すのではなく
記名で分類するとは。
使用期限聞いてみます。
No.7
- 回答日時:
靴下は名前を書いた方がイイと思いますが下着には書かなくてイイと思いますよ。
それと私は今こう見えても小6なのですが1年生の時はすべてひらがなでしたよ(*^-^*)
周りの子も皆ひらがなでした(笑)
先生も名前を書いてくれる時なども全部ひらがなでした。
まだ1年生の頃は全部ひらがなでイイと思いますよォ。
ちなみに私は2年から漢字でしたが周りの子はみんなまだひらがなでしたよ。
さすがに6年にもなれば全部漢字や可愛く見せるためにローマ字などで書いたりもしますょ(*^□^*♪)
ありがとうございます
そうですね
1年生はやっぱりひらがなで、それからはローマ字もおしゃれですよね
現役小学生のご意見ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
7歳(小2)の娘がいます。
学校に着ていくものに名前…は入れてません^^;
体操着や通学帽などは記名するように指示があるのですが、記名方法自体にきまりがある(○センチ×□センチの白い布に黒ペンで明記、とか)ので、保育園入学時に買った「ねーむっこ」は使えませんでした。
でも、ハンカチとかはけっこう落としてきたりするので、柄に特徴があって絶対にこれは自分のだ!とわかるようなもの以外は名前をつけたほうが無難かとおもいます(入れてないけど…)。
表記はやはりひらがなですね。そのうちみんなが習った漢字なら入れられますけど、うちの子は小学校時代は多分ムリですので開き直って全部ひらがな書いてます。
ちなみに、ねーむっこは1歳のときに買ったんですけど、いまだに健在です。接着力もおちてません。
服にはつけてなくても、持ち物(お弁当袋とか、体操着袋とか…)には使えるので今でも活用してますよ。それなりに使う場所はあります。
耐久性ですが、保育園時代に貼り付けたものもほとんどはそのまま貼りついてます。
下の子はねーむっこより安いメーカーのものを買ったら1ヶ月で見事にはがれたので、やっぱりねーむっこを買いなおすことにしてます。苗字だけ上の子のを切り取って使ったりもしてますが^^
ありががとうございます
購入後6年ぐらいたってからアイロン接着しても大丈夫だったりするのですね
フロッキーネームはねーむっこより微妙に安いのですが1ヶ月でははがれなかったですが、ヘビーローテーション物では2年ぐらいで字の一部(濁点とか)だけ取れそうなのもあります
もっと安いプリントはきっともっと弱いですね
忘れたけれど聞いたことありますね
それからフェルトタイプじゃなくて布にカラー印刷のものは1回の選択で落ち、色移りしてさんざんでした。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
答えは分からず、お邪魔だけになると思いますが・・・。
こちらの質問を勝手に見させてもらって、ふと思い出しました。
ひらがなで名前が縫ってあった雑巾を・・・。
これが下手なんですよ、もう少しひらがなは曲がってるだろ、と思う場所が何箇所もあって・・・。
子供ながらに文句はたぶん言わなかったと思いますが、何か引っかかったものがあり、どこかうれしくもあり・・・と思います。
結構そんなことも覚えてるんですね。
親は淡々としてくれてるだけなのかもしれませんが。
だんだん漢字にしてくのがいいんじゃないのでしょうかね?
単なる感想でホントすみませんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 学校 幼稚園出身と保育園出身とでは小学校入学時に差が出ますか? 例えば幼稚園出身の子は文字が書けたり、ひら 7 2023/05/30 09:15
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
- 子育て こんにちは。 カテゴリー違い、そして無知なのをお許しください。 現在、4歳(年少)と1歳の子供がいま 2 2023/02/16 12:28
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- その他(行事・イベント) 3歳差きょうだいは入学式と卒業式が被るって言いますが、入学式は幼稚園小学校中学校高校と4月8日だから 2 2023/02/04 08:51
- 子育て お隣さんについて。 年少さんと年長さんのお子さんがいるのですが、 しょっちゅうおうちにお友達が遊びに 3 2022/08/30 15:05
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習中に恋人はいると聞か...
-
ラブ&ベリーで遊んでいた人ハマ...
-
女子っていつから陰部に毛が生...
-
小学校で物をあげたりもらった...
-
学校のプールでおしっこしてた...
-
3歳差兄弟 学校用品について
-
小学生の低学年の頃はイケメン...
-
小学校担任からの電話が頻繁。 ...
-
ひらがなの「や」について
-
友達に嫉妬してしまいます。 小...
-
今日3歳の息子を連れて近所の公...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
食品を扱う場所で、胸に入替可...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
年齢的に人の新陳代謝も落ちて...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学校での国旗の飾る順序
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
運動会に招かれました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳差兄弟 学校用品について
-
小学校で物をあげたりもらった...
-
小学校担任からの電話が頻繁。 ...
-
高学年を担任できる女性教員の...
-
教育実習中に恋人はいると聞か...
-
今日3歳の息子を連れて近所の公...
-
7分の1を7こ集めた数は(①)で...
-
幼稚園、小学低学年のママ友グ...
-
スカートめくりについて女子に...
-
小学校高学年の異性関係、ライ...
-
教育実習 小学校について 教育...
-
ラブ&ベリーで遊んでいた人ハマ...
-
友達に嫉妬してしまいます。 小...
-
中学生女子ですデブで運動がで...
-
小学生はなぜ学校でシャーペン...
-
作文を書きます。 小学校の清掃...
-
学校で戦争の映画を見たそうで...
-
小学1年生が1年間で使う鉛筆の...
-
小学校低学年とは
-
3年生は低学年?
おすすめ情報