dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金支給漏れ問題(ねんきんしきゅうもれもんだい)とは、社会保険庁のデータ(年金記録)に、納付者が確定できておらず基礎年金番号に統合されていない過去の年金記録(厚生年金番号や国民年金番号)が約5000万件あり、そのうち60歳以上の約2,880万件の記録について年金の支給漏れの疑いがあることである。

社会保険庁の怠慢が話題になっています。
テレビで、社会保険庁の人は、一日、3時間しか入力をしないように指示されていたとのことです。急速にコンピュータ化されると人員削減で自分たちの職が失われるため。

あきれるばかりですが、あきれを通り越して、納得してしまいました。

社会保険庁の公務員は、コンピュータ入力といった単純作業にいやけがあって、テキトーに仕事をしていたのだと思います。
そもそも公務員の仕事には、おもしろみのない事務作業が多いと思われます。

多くの普通の人、あなたがたや私たちも、もし公務員になっていたら、そのようなテキトーな仕事をするのでしょうか?

僕が役所に行くとき、公務員の方々は、みな、無機質な表情に感じます。
そういう意味で、逆に、同情の余地があるのでしょうか?

社会保険庁への批判は聞き飽きましたので、同情の感想をいただきたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

 同情の感想ということで。



 大雑把に言って2点あります。
 1点目はすべての役人は法律に基づき仕事を行う。
 2点目は役人の仕事は生産性向上の加点よりミスの減点の方が重要と捉えられる。

 役人の仕事は法律に基づき行われ、中央からの通達により具体的な作業を行います。法律は実質「高級」官僚と政治家で作られますが自分に都合の悪いことは法律には盛り込みません。支給漏れの問題にしても、支払った年金の政府側での証拠保全はコストと手間がかかり、それを定める法律は作った当時は考慮されていなかったのです。また、時効も既にある法律を機械的に適用可能と見て年金制度の状況に応じた内容を考慮することはなかったのでしょう。また、年金制度に限りませんが、法律は行政の無謬性を前提として作られているように見えます。すなわち、行政がミスすることはあまり考慮されていません。

 一部の「高級」官僚、あるいはその予備軍の人達は政策立案で加点され出世するでしょうが、多くの「中級」以下の官吏はミスの多さが肩たたきの時期決定のひとつの要素となります。となると、できるだけミスをしないように行動します。そこで彼らはミスをしないためには仕事をしないのです。業務を多く抱えるほどミスする確率が高くなるからです。管理職はアリバイ作りのように部下に注意を与えますが、現場の仕事が分からないために精神論など具体的な内容に乏しいものとなります。(社会保険関係は法律がよく変わるため常に内容をフォローしなければならないが業務をしなければ実際の内容を理解できないことが多く、保身的傾向の強い人ほど口だけで仕事をする状況です。)
 また、ミスした際のとりなしに備え、能力の無いものほど上司へのゴマすりと保身に走ります。
 こんな状況ですから有能でやる気ある人は見切りをつけて早々に転職します。すなわち、業務を管理する立場の人は保身に長けた能力の無い人が相対的に多くなります。一方で末端の職員は仕事をしない上司から口だけで中身の無い叱責を受け場合によっては精神疾患を患ったりします。

 うーん、社会保険庁への同情というより末端の職員への同情となってしまいました。
 もとはお役人のシステムが原因で社会保険に関してそれが目に見える形で出てきたというところでしょう。
 政治家を選挙で選ぶときはこういったところの根本を正すことのできる人に投票しましょう。人気取りで抗議だけしたり、形だけで中身の無い法律を作ったり、役人に依存しないと法律案を作れない人が子言ったお役所のシステムを作ったことを忘れずに。
    • good
    • 0

役所の仕事って私にとっては罰ゲームです。


機械にやらせればいいのに、わざわざ人間が時間をかけてやる。
やりがいもないし、むしろ必要とされていないというか居なくなった方が良い。
あんな職に就いたら給料をもらうことに良心の呵責を感じるし、
何のために生きているか分らなくなって自殺するかも。
想像しただけでも発狂しそうです。

あー、かわいそw
    • good
    • 0

十数年間、県で地方公務員をやったことがあります。


はっきりいって、同情の余地はありません。
私も含めてですが、公務員に対するいろいろな批判等が世間で出るたびに、“そんなに、楽な仕事で、身分保障がいいと文句をいうのなら、試験を受けて合格し、公務員になって、自分らもそれを享受すればいいんじゃないの、文句をいうのは、試験に合格できない馬鹿な連中のいう戯言にすぎない。”と思っていました。
現在、公務員って、“公僕”のはずですが、“私僕”になってますよね。
自分たちに損がないことが前提で、納税者のために、仕事をしてるということです。
    • good
    • 0

あんなに人いて、なんて仕事が出来ないのか?


能力が低いんでしょうね。人多すぎ!!
以前、書類持って言ったら部屋の後ろのほうの人机の下に雑誌置いて読んでいたり、携帯メールしてたし。
同情はありませんよ。能力をかわれていうる人なんて一人もいませんよ。みんなペーパー試験(内容も高校で習う国語・数学・科学)ですからね、一般企業のように実力は無い。
人脈だけですね。その人自体には利用価値なし。どこどこのだれだれという事だけ。人脈で用が無くなると使えない人。
何であんなに上下関係があほらしいほど厳しいのか、理解できん。
退職金たらふくもらえるからやめたくないでしょうね。
    • good
    • 0

しわ寄せはいつでも弱者にいくものです。



データベース化の時にちゃんと危惧されてたのにね。
何故に野党は今さら言ってるんでしょうか。
もっと前に気付いていたと思います。
メディアも気付いていたと思います。

そうでなければこんなに被害が拡大するはずありませんからね。
ワザとスルーされてた感があります。
    • good
    • 0

公務員に囲まれて仕事をする公務員ではない者です。



データ入力とか、数ヶ月の期限付きで雇われた臨時や契約職員がやってんじゃないの?そんな役所あるでしょう。社保庁は知んないけど。

そしたら、本職(公務員)はサボりますわなぁ。
でも、下っ端の職員なんかは親切だったり、仕事しっかりしていたりする人もいますよ。

私は公務員ではないけれど、仕事きっちりしてますよ。
役所はサービス業だと思ってるから。
それなりに利用者のことも考えるし。

けれど、上司なんかは、なんか勘違いしてる人、多いなって思う。
「公務員だからなんか偉い」みたいな勘違い。
そんな人らが大抵、世間一般からの評判悪くしてんだよね。

「親切だった」より、「あいつ、最悪だった(怒)」のほうが印象に残りやすいしね。

ま、役所独特の考え方もあるし、「本当はいい人なのにな~、仕事だから厳しく言ったりしてるだけなのにな~」っていう公務員もいますけどね。
    • good
    • 0

私が良く行く、駅にある区役所の出先機関(印鑑証明や住民票等の交付をします)はとても狭い部屋なのですが


1.受け付ける人
2.発行する人
3.会計する人
の3人がいます。
1日にどれだけの枚数の書類が発行されるのかはわかりませんが、そこには自動交付機もあるので彼ら3人の手を煩わせるのはより少ない数だと思います。
きっと、とても毎日が長くて時間をつぶすのが大変だろうなあと行くたびに思います。
    • good
    • 0

>テレビで、社会保険庁の人は、一日、3時間しか入力をしないように指示されていた・・・



これは、はっきり言って眉唾情報だと思います。
ここぞとばかりに社会保険庁を攻撃する報道が相次いでいますが、いかがなものですかね。
一切の責任を負わされて解体されて、社会保険庁もその職員もたまったものじゃないですよ。

飴と鞭での年金特例措置をしておいて、カタカナ入力でのデータベース化。
これじゃ、宙に浮く年金が発生しても当然です。
しかも、それを企画立案したのは民主党。
しかも、それを率先実行したのは自民党。
そして、年金が宙に浮いたのは、あたかも社会保険庁の怠慢に全ての原因があるかの報道。
丸で、トカゲの尻尾切りです。

>あきれるばかりですが、あきれを通り越して、納得してしまいました。

トカゲの尻尾切り情報を鵜呑みにするのは、どうですかね。

*******************************************************************************

私事ですが、妻の年金記録が2年間分、宙に浮いた状態でした。
「何とか、そちらで証明してもらえませんか?」
確かに、30年以上の前の年金手続きを自己証明することは困難でした。
だが、社会保険庁の係りの方も必死でしたよ。

かなりの無理をしてのデータベース化を企画して実行した者。
かなりの無理を押し付けられて悪戦苦闘した現場。
その無理から出た問題点をカバーしようと努力している現場。
企画・実行者は、トカゲの尻尾切りをして安泰を決め込む構図。

あきれるばかりですが、あきれを通り越して、納得してしまいました。
    • good
    • 0

人間、子供の頃から育ってきた環境に非常に影響を受けるのと同様に、最初に勤めた職場の環境・慣習には非常に影響を受けるものです。


周りが適当に仕事をしていれば、それを怠慢や適当とは感じず『これが普通』と思ってもおかしくはありません。何せ周り全てがそうなのですから…。
ですから、今責められていても『どうして私たちが責められるの??』という感じで、悪いとは思っていないと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

同情…ですね。(笑)

公務員は民間企業と違って上司の命令に逆らう事は許されません。
何せ昔は「上司の命は朕(ちん=天皇陛下が自分を指して言う言葉)が命と思へ」という人達の末裔ですから。

従って上司が「3時間以上やってはダメ」といったら、それに逆らえば切腹モノなのです。

テキトーにやってるんじゃありません。
「朕が命」を奉じて命がけでやってるんです。

もし私が公務員になったら…即座にクビでしょうね。
改善提案なんてもってのほかです。
>(__)<彡☆ ばんばん!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!