
ペットかガーデニングかカテゴリーを迷ったのですが、こちらに投稿させていただきます。
ウサギを飼っているのですが、オヤツとして、自家栽培のハーブなど与えています。
量が結構採れるので、ペット用に販売されているような干草に加工してみたいのですが、作り方がわかりません。
乾燥させるだけで干草になるのでしょうか?(枯れただけのハーブになりそうな気がしますが・・・)
また、干草に向いている種類があれば、教えて欲しいです。
今植わっているのは、
レモンバーム
タイム
セージ
ラベンダー
ミント
アップルミント
カモミール
ルッコラ
などです。
他にも、菜園を始めましたので、だいこん葉なども採れそうです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
冬にタンポポを自然乾燥しました。
洗って新聞紙に一枚ずつ広げて。軽くはさんで水気を取ってから、干しましたが、思ったより乾くのに時間はかかりましたが、ちゃんと緑に仕上がりました。カビが出ないか心配しましたが、冬だったのでなんとか大丈夫でした。今考えると最初はもっと押し花風に処理しても良かったかなと思いました。
No.4
- 回答日時:
大きな葉や茎は刻んでカビが生えないうちに乾燥させると良いでしょう。
ドライフラワーとは違うような、同じ様な?牛の餌も人間の餌も似て要る様な牧場のサイロに入っているやつは醗酵して湿気ってるし、人の食うやつ干瓢とか、切干大根、芋茎・・? 醗酵と腐敗の様に意図している目的の違いでしょうか?わかりましぇーん・・・・・
No.3
- 回答日時:
ウサギは居たけど遣った事無いですが、刻んだり、袋に入れて叩いたりしてからビニールパイプと丸棒パイプに詰めて圧縮して天火乾燥後NO,1の方と同じか、袋に入れて保存。
ウサギは○○○だから何でも食べてしまいますので注意する必要のある、野菜やハーブも有ります。昔は庭木の剪定枝樫の葉などやオオバコ、アザミ、ハコベ、などを与えていたような気がします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私もウサギを飼っています。うちの場合、主食は草を与えるようにしていますが、
冬場は草が生えてません・・・取りに行くのも寒いですしね。
そこで何年か前から冬の貯蓄用エサとして、イネ科の植物
(カラスムギ、猫じゃらし、ススキなど)を乾燥させて与えています。
チモシー(イネ科)なんかは乾燥のものがエサとして売っていますよね。
方法は簡単です。
適当な大きさに切って電子レンジに入れます。
コツは、しっかりと乾燥させることです。
予想以上に時間がかかったりしますが、
乾燥が甘いとカビが生えて台無しになってしまいます・・・
保存方法は、できれば密封がよいですが、完燥していれば
ビニール袋等でも大丈夫と思います。
(うちの場合は大量なので、布団用の圧縮袋に入れて乾燥させます)
自然乾燥させると、茶色くなって枯れてしまうので、
電子レンジで強制的に乾燥させてしまいましょう。
イネ科の植物ですか。うちの庭にはなかなか無いですね・・・他の草でも代用できるのでしょうか?イネ科のように茎や葉に水分の少ないものしか無理でしょうか?
電子レンジで・・というのは、普通のレンジ機能でよいのでしょうか?
やはり、自然乾燥では枯れ草が出来上がってしまうのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報