
LMC555CNで8KHZと32khzの2選択式の発振回路をつくりましたが、それの32khzの方が本当に設定どおり発振されているのか知りたいのです。8khzは確認できました。パソコンのフリーソフトでは上は20khzまでの測定が可能なスペクトルアナライザーはありますが、それ以上はみな高級なハードの物しか無いようなのです。この周波数だと耳でも聞こえませんし・・・・。1%誤差の抵抗と良いコンデンサーを使って、なるべく32khzに近い値が出てんだろうと、思うしか無いですかね?
なにかよい方法がありましたらご伝授くださいませ。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正弦波じゃなくて矩形波なんですよね。
でしたら#1さんの分周法がいいかなあ、と思います。でも、やはりオシロが基本かと。お持ちでないのなら、今は無くてなんとかなっていてもいずれどうしても欲しいものだと思います。オシロがあればほぼ万能、スペアナなんて大抵いりません。
オシロで周期を見たのでも数%の精度で周波数はわかります。いまどきのオシロなら高級品でなくても、同期さえとれれば周波数を管面の片隅に数値表示してくれるのが多いです。この精度は下手なスペアナもどきよりも良いと思います。
「1%誤差の抵抗と良いコンデンサーを使って、なるべく32khzに近い値が出てんだろうと」
→うーん。抵抗は1%級のものが使えてもコンデンサでそのクラスってあまり無いですから。。抵抗とコンデンサがぴったりでもほんとにきっちり所定周波数で発振するかも(回路次第ですが)怪しい気がします。
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
20kHzスペアナと書かれているのに、20kHz以上の周波数を多数提示してすみませんでした。
n=1,m=3で8kHzが出ます。
n=1,m=6で16kHzが出ます。
16kHzは前回もありました。
f1とf2が整数比になれば、スペクトラムは非常に少なくなります。
これを調整の目安としてもよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
方法1
AMラジオをお持ちでないですか?
555の発振は矩形波ですから、豊富な高調波を持っているはずです。
32kHzの18倍が576kHzに飛び込んでくるはずです。
あとは19,20,21・・・倍波を探してみましょう。
強弱があると思いますので、よーく注意して聞き取ってください。
方法2
2波同時に発振できませんか?
もしできれば(2台作ってもよい)、それぞれの出力に1kΩの抵抗を入れ(抵抗を入れるのは相互の影響をなくすため)、その出力をまとめてスペアナに入れます。
混変調が起きて32n±8mの周波数がいっぱい出てくるはずです。
(n,mは整数)
それらを全部拾って推算しましょう。
例えば、(8kHzと32kHzであれば)
n=1,m=1では、40kHzと24kHz
n=1,m=2では、48kHzと16kHz
n=2,m=1では、72kHzと56kHz
n=2,m=2では、80kHzと48kHz
・・・・・・・
これらの、ずらーっと並んだ周波数から元の周波数を逆算します。
No.3
- 回答日時:
秋月電子で周波数測定の出来るテスターを買うのが良いでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%B …
¥3,500.-です。
もっとお金を出していいのならば、秋月電子でオシロスコープを買えば良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
次のような「センター」で、装置を持ち込み測定器を借用して測定されたら良いと思います。
経済的な費用で試験場所と測定器(オシロスコープ、スペアナなど)を借用できます。また、測定方法も指導してもらえます。他の県でも同様なセンターがあると思いますので、検索されて相談してみてください。
1)東京都の場合
東京都立産業技術研究センター
http://www.iri-tokyo.jp/
・左の欄にある「機器利用」をクリックします。
2)神奈川県の場合
神奈川県産業技術センター
http://www.kanagawa-iri.go.jp/
・中段上にある[利用案内]をクリックします。
3)埼玉県の場合
埼玉県産業技術総合センター
http://www.saitama-itcn.jp/
・中段上にある[開放機器一覧及び料金表]をクリックします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の理科の実験で合成抵抗に...
-
この問題の解が4%にどう計算す...
-
VRの抵抗特性を教えて
-
電流の測定について
-
「電験3種」最大電力を求める...
-
オペアンプを使った中継基板の...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
GP-IBインターフェースを用いた...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
抵抗値の計算
-
電子回路がうまく動きません
-
抵抗測定
-
電動機の過負荷について。
-
インピーダンスの測定方法
-
カレントミラーの高周波でのイ...
-
突入電流の制限抵抗について
-
1P線で基盤からon信号が出てい...
-
ホール測定における抵抗率の差異
-
インピーダンスの単位の変換に...
-
【ソーラーパネルのレギュレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報