

割賦販売について教えてください。
この度、会社で初めて割賦販売(買う側)の契約をすることになりました。
通常は車両をリースして使わせてもらっているのですが、
今回はリース会社と割賦契約することになります。
そこで当社としての「資産管理」の面で教えてください。
リース物件だと当然資産ではないので資産台帳に載せたり減価償却を考えたりしたことありませんし、
最初から購入したものであれば購入時点で資産として扱うのだと思いますが…
割賦による購入だとどう考えれば良いのでしょう?
購入時点で「資産」として扱い、資産台帳に載せ、減価償却もスタートなのでしょうか?
それとも、契約が終了(全額支払終了)までは所有者はリース会社ですし、
契約が終了して当社が所有者に変更になった時点で
初めて「資産」として扱うべきなのでしょうか?
となると契約期間中は今までの「リース物件」と同じ状態ととらえて良いのでしょうか?
自分の考えとしては後者で、所有者が資産として扱わないといけないと思っているのですが…。
ちなみにもしそうだとすると、契約終了後には何年か使った後ということになりますが
資産価値はどうなるのでしょうか?
資産台帳に載せる必要がないほどの価値になっていると思うのですが…。
まったくの無知なのですみません。教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
割賦購入の場合には、最初から資産計上です。
また、リースの場合でも、条件によっては最初から資産計上をしなければなりません。
いずれの場合でも、どちらが所有者であるのかは、直接には関係しません。所有しているかどうかは法律で決まるところ、資産計上の可否は法律ではなく会計・税務ルールで決まるものであり、両者は完全には一致しないからです。
No.1
- 回答日時:
>購入時点で「資産」として扱い、資産台帳に載せ、減価償却もスタートなの…
それでよいですよ。
ただ、資産の出所として頭金以外は、「未払金」です。
ローンの場合は、金融機関等から借りることによって車屋さんへの決済は済んでしまいますので「借入金」です。
割賦の場合は、車屋さんへの決済が完了しないので、「未払金」です。
>契約が終了して当社が所有者に変更になった時点で初めて「資産」として…
所有者名義が車屋さんであっても、自動車税や自動車取得税は使用者に課せられます。
逆に考えれば、資産に計上して、減価償却費を経費として良いということになります。
>自分の考えとしては後者で、所有者が資産として扱わないといけないと…
それなら、自動車税も車屋さんに払ってもらいましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 財務・会計・経理 減価償却が終わった資産について 物によって償却期間があり、その期間が終わったものについて売却した場合 5 2022/03/28 09:56
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 不動産業・賃貸業 巨大地震に備えて不動産投資どうすべきか 現在、2件の戸建ての大家です 今後の巨大地震を考えると 契約 2 2023/07/23 07:13
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- ふるさと納税 ふるさと納税 不動産投資 控除上限額シミュレーション 2 2022/11/13 10:42
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 3 2022/12/12 18:43
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
車輌費の前払いについて
-
請求金額を来月にすることを「...
-
建物付属設備?
-
会社が処分しようとしている資...
-
固定資産台帳に土地、建設仮、...
-
固定資産の交換
-
建築基礎工事で使用する単管パ...
-
設計料は資産OR損金
-
親会社と子会社での資産売却に...
-
ソフトウェア(無形固定資産)...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
ブラインドの耐用年数について
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
ビニール製のカーテンの耐用年...
-
軽自動車税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報