dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月末日で派遣期間が終了し、1か月の待機期間を経て
6月2日に離職票が派遣会社より送られてきました。
しかし、5月の下旬に知人から事務所を開いたので仕事を
手伝って欲しいといわれ手伝うことにしました。
そこでの収入は派遣会社のときよりも低いので雇用保険には加入せず、
請負というかたちでお仕事しようかと思っています。
なぜなら、知人の事務所でのお仕事は時給が低いので9月いっぱいで
やめて、そのあとハローワークに行って失業保険の給付の申請を
しようと思っているからです。こうすれば、派遣のときの収入で
基本手当の計算がされることになりますよね?

しかしこんなやり方でちゃんと給付してもらえるか不安になったので
質問させてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>4月末日で派遣期間が終了


 ・この場合の「受給期間」は離職した日の翌日から1年間なので、来年の4月末日までに「所定給付日数」:基本手当を受ける事のできる日数 が収まれば、全額受給可能となります
 ・退職日から手続き日まで間が空いても問題はありません

この回答への補足

では、給付の申請前に仕事での収入があっても問題なく給付を受けられると
考えて大丈夫なのですかね。給付の申請のときにも特に収入があったと申告
する必要もないですか?
よろしくお願いします。

補足日時:2007/06/05 21:50
    • good
    • 0

#1です


ハローワークの手続きの時点で、無職の状態で求職中であれば問題はありません
雇用保険加入のお仕事ならややこしくなりますが、そうではないので
ハローワークで手続き後、バイト等をされる場合は、事前にハローワークで働き方(時間、日数等)を確認する必要があります

確実な回答をお望みなら、下記より所轄のハローワークにお電話で確認して下さい(匿名でかまいません)
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
他にご質問等があれば、お聞きになれば、回答してくれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切に解答してくださってありがとうございました。
おかげさまで不安もなくなりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!