
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記の参考URLの「出会いのエピソード」に始まる石田三成と大谷吉継との友情は有名な話です。
参考URL:http://www.alpha-net.ne.jp/users2/n412493/sengok …
大谷行部については、あまり詳しくなかったので、参考になります。
石田三成といえば、やはり島左近も、主従を越えた友情に近いものがあったように思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
豊臣秀吉夫婦と前田利家夫婦が仲良かったというのは大河ドラマの創作ではなく、
史実らしいです。しょうゆの貸し借りがあったとか、前田夫人が3人目の子どもを
妊娠した時、生まれて来る子が女だったら、子のできない秀吉夫妻にあげると約束したとか(後の豪姫)、
醍醐の花見で前田夫人が北の政所の次席に扱われたとか。
犬猿の仲ならぬ、「猿」「犬」と呼び合う仲ですもんね。
利家は賤ヶ岳の戦いで柴田側についていたので、戦後は取り潰されても文句の言えない状況でしたが、五大老に取り上げられたのも、古くからの友情でしょうか。
激しい戦乱の世にあって、めずらしい話だと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
幕末の例で。
。。近藤勇 と 土方歳三
西郷隆盛 と 大久保利通
新撰組の試衛館時代からの古株連中は、確かに命を懸けた友情っていう感じがします。
西郷と大久保は、最後の最後で敵味方に分かれてしまうあたりが、なんとも寂寥感を漂わせますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1562年、徳川家康は織田信長と同盟を結びますが、この同盟は信長が本能寺の変で死ぬ1582年まで破られることはありませんでした。
戦国時代で20年もの間、同盟が破られることなく続いたのは、稀な例だと聞いたことがあります。
政治上の駆け引きもあったと思いますが、家康は幼少時に信長と親交があったので、友情もあったのではないでしょうか。
これほど長い同盟も、確かに例がありませんね。
ただ、長男(信康)殺害にいたる経緯を、家康は壮年になるまで恨みに思っていたこともあったり、やはり政治的駆け引きのほうが強かった気もします。
山岡荘八の「徳川家康」が好きでしたので、感慨深いものがあります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報