dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のテレビには過剰と思えるほどテロップが多用されています。
話し言葉を字にするのは難しいとは思いますが、ときたま言葉と字幕のニュアンスの違いが気になります。
一例ですが
言葉:故人はきっと「泣いてちゃいけない」と言うと思います
字幕:故人はきっと「泣いちゃいけない」と言うと思います

意味が違うと思うのですが。

言葉を聞き、テロップを作成していろのは誰ですか?

A 回答 (2件)

私の知り合いがテロップ作成の仕事をしていました。


ただしバラエティーなどのテロップでなく、
臨時ニュース、地震情報、選挙速報などのテロップです。
彼は製作会社(下請け会社)に所属していました。
その会社は情報番組で使うフリップや、天気予報の天気図などの
小道具を作成する会社で、TV局からテロップも依頼されていたとのことでした。

バラエティーやお笑い番組はTV局が企画しても、製作会社が番組制作をしていると思うので
そういうテロップも製作会社(下請け会社)が作ってると思います。

ちなみに選挙速報で候補者の名前、当確を間違えると
製作会社のミスとはいえ、TV局のエライさんが飛ばされるそうです。
(実際飛ばされたらしい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニュースなどは限られた時間の中で編集するので大変なのでしょうね。

先日は年金のニュースで「会社保険事務所」(もちろん社会保険事務所の間違い)というテロップが出てましたよW

具体的なお答え、ありがとうございました

お礼日時:2007/06/07 20:45

文字通り「テロップ担当」という職種で、専門職として求人募集もあります。


TBSでは1ヶ月51,798件の字幕のうち、38件にミスがあり、情報局の元局長がテロップ担当に入って監視することになったようです。

この回答への補足

「テロップ担当」とは、テレビ局の中に部署があるのですか?
それとも下請けの会社があるのでしょうか。

補足日時:2007/06/05 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>51,798件の字幕のうち、38件にミスがあり

TBSは、石原都知事の有名なテロップのミスがありましたよね。
割合としては低いですよね
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!