
営業先企業Aにて、生命保険や投資信託、住宅ローンなど興味のある方を紹介してもらった場合、その企業Aに謝礼として保険会社Bが手数料を支払うことは保険業法上、適法でしょうか。企業Aは保険募集人登録はありませんし、今後も登録する予定はありません。
今までは、企業Aのお客さんや従業員の中で、金融商品の購入意思が明確にあるわけではなく、機会があるなら一度フィナンシャルアドバイザーの話を聞いてみたい、という人を、企業Aは好意で保険会社Bに紹介(橋渡し)していたのですが(企業Aも欲が出てきたのでしょうか?)、継続的に今後も紹介するので、契約を結んで、1人につき○○円等、謝礼をもらえるならもらいたいということです。
保険会社Bとしてもお客さんになりそうな人を紹介してもらえるのは謝礼を払ってもメリットがあります。
この場合、成約に至る・至らないに係わらず、企業Aが保険会社Bにお客さんを紹介したことにつき○○円という契約です。
企業Aは一切、金融商品の説明や募集は行ないません。
私の理解では、企業Aが保険会社Bの取り扱う金融商品に関する募集行為を行った場合は、企業Aが募集人登録をしていないので、保険業法上アウトになると思うのですが、単に、お客さんを紹介するだけであれば、保険業法に引っかからないのではないかと思います。
ただ、企業Aも継続的にお客さんを保険会社Bに紹介をして、その謝礼として継続的に対価をもらうことは「業」として認められる気がしますので、その辺が保険会社・企業の立場から、何法にひっかかってくるのか、気になるところなのです。
業法に詳しい方や同じようなことを行われている方に御意見頂戴できると幸いです。宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>単に、お客さんを紹介するだけであれば、保険業法に引っかからないのではないかと思います。
結論から言うとその通りです。企業が紹介代理店契約を結んでいる場合は、規定の紹介手数料が保険会社から支払われ、企業にも雑収入として会計処理が必要となります。ただし、紹介代理店は「紹介するだけ」なので「ノルマ」があるわけではなく、契約のある月もない月も発生するわけですので、恒常的な収益ではなく、あくまで副収入(個人で言うところの雑所得)の範疇に収まります。
「募集代理店」となると、保険会社から販売の委託を受けるので、自身のノルマに近い基準があるですが、よく大企業などが外資のガン保険の募集代理店を子会社として持っていて、本体の収益機会に貢献できるような仕組みを作っていたりしています(募集手数料は紹介手数料と比べ物にならないほど多い)。自社の従業員もビジネスのネタに活用する、というわけですが、従業員にとっても団体割引や事務手続きを厚生課でしてもらえたりできるところもあり、それなりにメリットの相互享受関係を築いています。
ちなみに保険会社からの手数料が自主財源に大きく貢献している組織や企業はたいへん多くあります。税理士、会計士などの紹介手数料は月何百万という額になる場合もあります。理美容士などの組合や酒や米、たばこなどの○○組合、納税協会などや××互助会などなども自主財源として会員を紹介します。いずれにしても保険会社が個人や組織と代理店契約するのは何の問題もありません。
が、個人同士の問題になると事情が違います。
まず、保険業法300条では特定の利益供与を禁じており、金品での紹介お礼を個人販売員が個人紹介者にすることはできません(社会通念上、妥当とされる菓子折り程度はよいが契約めいた基準をお互いに作ったりすることは厳禁・・他の加入者との公平性に欠けるので)。
また、適正な募集を定めた金融商品販売法においても、例えば上司が部下に仕事上の影響力を行使して保険契約をするように言ったりすることはできません。そのような経緯で販売員が契約を頂いても違反ですし、そうなることがわかっていて報告を怠ることもそれを知っていた他の販売員の過失になる場合があります。
また銀行などが保険の販売を行う際に、立場を利用して融資条件に反映させたりすることも厳禁ですが、これは非常に多く見られます。
>継続的に今後も紹介するので、契約を結んで、1人につき○○円等、謝礼をもらえるならもらいたいということです。
これは紹介代理店契約の条件に関することであれば、当然主張してもよいお話ですが、多くの保険会社はバカではないので、個別に交渉したりする余地は殆どないと思って間違いないでしょう(一律の基準がある)。
ご回答誠に有難う御座います!紹介協力企業側の収益についても簿記上どう計上するのだろうと疑問に思っていたのですごく助かりました。
今回のケースでは成約する・しないに係わらず、客を保険会社に紹介しただけで金額が発生するという仕組みで、そのスキームを契約書に落とし込んでいこうとしています。その際、「特別利益の提供」にひっかからないよう慎重になっています。個人同士の場合、契約者・被保険者ではなく「紹介者」に金品を謝礼として渡すのも特別利益の提供になるのでしょうか?これが法人同士(保険会社と紹介企業)になった場合は、金額が現金で○万円(例:紹介10人につき5万円)となっても問題ないのでしょうか。今一度アドバイスを頂けると大変大変助かりますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
NO1の回答に
>が、個人同士の問題になると事情が違います。
>まず、保険業法300条では特定の利益供与を禁じており、・・・・とありますが、業法300条で特別の利益供与を禁じているのは、
保険契約者または被保険者に対してです。
第三者に対する紹介料の支払いを禁じている条文はない、と理解しています。
そのほかに関しては、申し訳ありませんが知識がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 介護 介護保険について民間企業で販売している介護保険について詳しい方がいましたら教えてください。後、低料金 1 2023/05/21 16:31
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 営業・販売・サービス 「新規営業お断り」について 7 2023/07/13 15:52
- 離婚・親族 離婚時の企業年金について 2 2023/06/10 16:01
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
不動産やのセールストークで団...
-
5か月後に入院する予定があり...
-
メディケア生命に保険料支払っ...
-
第一生命のステップジャンプは...
-
22歳24歳の兄弟の息子がいます...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
保険
-
保険協会で閲覧できる情報について
-
かんぽの入院保険金に必要なも...
-
友人からの保険の勧誘
-
保険のマイページって何見れるの?
-
FWDかはなさく生命か
-
住友生命 ライブワン未来デザイ...
-
お恥ずかしい話なんですが 県民...
-
大手生命保険会社のシンクタン...
-
がん保険について。告知義務違...
-
相続放棄について
-
保険や年金について 夫の保険で...
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報