
小生、建設業に携わっております。
現在、事務所ビル等を建設中です。
標記、天井チャンバー方式の排煙において、天井開口を均一に1.0%以上設けるとの理解を持っておりましたが、その数値がどこから参照していたのか、現在記憶から薄れております。本日、インターネットで検索もしてみましたが、1.0%の根拠となるものご見当たりません。
1.0%が確かなものなのか?それとも間違っているのでしょうか?
本日見た内容は、下記です。
「建築基準法」「同左施行令」「東京都建築設備行政に関する設計・施行上の指針」
参照できなかったのが「新・排煙設備技術基準」ですが、これに乗ってましたっけ???
教えて下さい。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
機械排煙(自然排煙ではないですよね?)の場合、排煙量はダンパー吸込口部分で測定し、かつ、吸込風速が10米/秒以下、かつ、床面積1平米につき毎分1立米以上、かつ、排煙容量120立米/分以上となっていますので、天井の有効開口率が1.0%以上という数字は必ずしも出てきません。
排煙口サイズ(平米)=必要排煙量(立米/分)÷(有効開口率×吸込風速(=10米/秒)×60(秒))
となりますので、天井全体が有効開口率が1.0%で、平面500平米とすると、開口面積は5平米に相当し、天井高さは6米まで可能になります。
したがって、天井(フラットの場合)が6米を超えない限り、1%というのは計算上問題のない数字ではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
天井チャンバーのメリット・デメリット
一戸建て
-
機械式排煙設備について
一戸建て
-
空調の空器具とはなんのことでしょうか。 素人です。教えてください。
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
-
4
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
5
『研修所』 は 特殊建築物のどの用途に該当するか?
建築士
-
6
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
7
トイレなど非居室の排煙計算(階数が3以上の建築物で延べ面積が500㎡超のもの)
建設業・製造業
-
8
電動機出力と消費電力、電源容量
環境・エネルギー資源
-
9
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
10
排煙に関わる告示
一戸建て
-
11
消防隊侵入口の周りに物を置くときの注意点
その他(住宅・住まい)
-
12
A4サイズのPDFデータを2枚合わせてA3サイズ1枚のPDFデータにしたい
その他(ソフトウェア)
-
13
排水管の施工に関して教えて下さい。 管工事学科の一文より 【排水横枝管に器具排水管を合流させる場合に
その他(教育・科学・学問)
-
14
排煙について
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報