
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
合気道協会(富木)の者です。
私は40を過ぎてから合気道を始めました。しかも喘息の持病持ち。
私達の道場は社会人ばかりなので、それほどきつい無いようではありませんでしたが、当初は練習どころか、準備体操も困難でした。
でも、今ではなんとかついていく程度までになりましたし、喘息の発作も殆どでなくなりました。
私達は本もDVDも公式にはありません。ですから、道場で教えて貰う以外は何も無いのです。
家に帰ると、シャワーもソコソコにノートに習った技や注意点を書き、毎朝仕事前に基本の動きを練習。
日常でも信号待ちや電車待ちの間に信号待ちの人の後ろやホームの端で少しずつ復習。仕事場でも少しの時間にはノートを見直したりを繰り返しました。
そのうち研修会の資料や古いビデオなどをかき集めたり、先輩から借りて全体の動きを覚えていきました。
始めのうちは仕事の調整もつかず、発作と筋肉痛で休みがちでしたから初段を取るだけで5年以上かかってしまいました。
私達は高校以上の成人は4名しかいない小さなグループです。だから主催者と同じ歳の私などはお荷物以外の何物でもなかったでしょう。
でも、人に気兼ねしていたら自分の上達はありえません。あくまでも自分の為に練習しているのです。
技を覚えられなければ、逆にどんどん積極的に受身を志願しましょう。
受身は、技がどのように自分を動かしているかが良く判ります。
自分がどう動かされているかが判れば、どう動かせばよいかも判ります。
もう一度いいますが、自分の為に練習しているのです。一つ一つ技を覚えていけばよいのです。一つ覆えてから次の一つを覚えれば、いずれ全てを覚えられます。
No.5
- 回答日時:
私も合気道を習っている者です。
どんな道場で習っておられるかわかりませんが、下のお礼欄に書かれている
膝行道場5周とか、受身100回は、高校や大学の部活動ならば十分あり得ると
思いますがもしも一般の道場でしたら明らかにやり過ぎと思います。
私の道場でも10歳ぐらいの子供から軽く60歳を超しておられる方もおられます。
それに社会人になってからというもの、日々の運動の足りている人などほとんどいないのが現実でしょう
できるだけ長続きするよう、徐々にやりやすいペースでやらせるのが
指導者の配慮でもあると思います。
一律そんな厳しい稽古をさせても当然ついていけない人が出てきます。
苦しくなったら、休憩をとられればいいと思います。
何より、長く続けることにこそ意義があると思いますよ。
ただ、初心者だからといって周りの迷惑には絶対になっていません。
そのうち、周りの人と同じようにできるようになります。
心配しないで楽しく続けてください。
No.4
- 回答日時:
合気道を習っています。
稽古がきついから辞めたいのではないですか?確かに稽古は以外ときついですね。でもね、ここで負けては次がないんですよ。頑張って稽古に行けば技も自然と覚えられるんです。
それに、合気道技は動きが直線ではなく転身,転換があるので一筋縄では理解ができないため、誰もが苦労をしていますので貴方だけではありません。
それに、迷惑と思う必要もなく恐らく先輩達は合気道を全く知らない人に自分の技がどれくらい掛かるか試すことができるので喜んでいると思いますよ。(怒らないでね)
それと、先輩達も初めは同じ思いをしていますから、迷惑などと思っている人は誰もいないと思います。
もし、いたらその人がおかしいし人として未熟すぎますので合気道を習う以前の問題だと思います。
後は、自分なりに本やDVDを見て研究をして下さい。合気道で一番大事な動きは入り身,転身,転換です。
基本技は11種類しかありませんから、パターンを覚えてしまえばさほど難しくありませんよ。
それでは、頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
何がきついのか、何が周りに迷惑をかけているのかよくわからないですね、初心者が下手なのは当たり前だし、運動歴のない人が運動をすればきついのも当たり前です。
世の中にはすぐ挫折する人間もそれなりの割合でいます、そしてそれが自然の理です・・・体力なかったり、下手だったるするだけでは周りに迷惑はそれほどかけません、しかし嫌々こられるのは確かに周りに迷惑かも。
No.2
- 回答日時:
私も先日、合気道を「再開」しました。
有段者なんですが、何年もやっておらず本当に久しぶりりの再開で、気持ちのいい汗を流しました。
さて、私が個人的に思う合気道の最大の魅力は、試合がない分、それぞれの人が自分の目標を持って取り組めることです。
死ぬほど激しく乱取りするひと、ちょっと練習してすぐ休むひと、いろいろいます。それでいいんですよ、別に。
技が覚えられなくても、誰の迷惑にもなりませんよ。時間がをかけてゆっくりやればいいんですよ。
練習がきついのは慣れてないからですね。そのうち慣れます。どうしてもダメなら、少しペースを緩めることです。
やめることを考えるより、続ける方法を考えましょうよ。
せっかく、はじめたんだから。
余計なことを気にせず、楽しみましょう!
いろいろとアドバイスありがとうございます。膝行を道場5週とか受身を100回とかをやるし後半になるとついていけない気がしています。
でもキにせず頑張ろうと思います!!
No.1
- 回答日時:
初心者でなかった人などいません。
とりあえず合気道の本を読んで予習をしておきましょう。私も物覚えが悪くだいぶんにまわりに迷惑をかけましたがその様な人は沢山いるはずです。貴方が上達したときにそういうふうに悩んでいる人に手を貸してあげられるように上達してみましょう。技を覚えることに関しては心配要りません。今までにやったことのない動きを覚えるわけですからものによってはそんな簡単にはいかないこともあります。時間が経つにつれて上手くいくようになります。最も貴方の努力も必要となりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 武道・柔道・剣道 対人競技の自主練についてです。私は武道をやっているのですが自主練がしたくてもする場所がありません。公 1 2022/06/20 01:28
- 水泳 水泳 息継ぎで苦しい… 4 2022/07/19 23:55
- 大学受験 筑波大学の実技について伺いたいです 1 2022/05/15 22:24
- 運転免許・教習所 スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中) 11 2023/06/26 22:26
- 運転免許・教習所 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか? 9 2023/06/29 21:45
- 武道・柔道・剣道 Q.型を中心にやって組手(フルコン、寸止め)は強くなるんですか? 〜現状〜 地方で沖縄伝統空手をやっ 5 2023/04/25 13:32
- その他(悩み相談・人生相談) 今日明後日の28日に試合前最後の 練習試合があると今日言われました。 28日は朝8時から夕方17時ま 4 2023/05/26 19:41
- その他(趣味・アウトドア・車) 特技だったものが特技じゃなくなってしまって悲しいです。 私は幼い頃からずっと書道を習っています。 ( 8 2022/12/27 10:35
- 学校 高校2年女子です。 私は体育が苦手です。 特にペアで組んで試合とかすっごい地獄です。 今、授業でテニ 9 2022/09/26 08:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合気道の道場を変わりたい
-
大東流合気柔術の佐川道場について
-
合気道の「表」「裏」とは?「...
-
合気会VS養神館VS大東流
-
合気会と養神館の違い
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
柔道耳にならないです
-
縮地法って実際何なんですか?
-
子供の習い事で空手をさせてい...
-
空手道場の責任者のえこひいき...
-
柔道の『黒帯』はどこから頂く...
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
骨子術とは本当にあるのですか?
-
今日空手で女子に金蹴りされま...
-
少林寺と空手どちらがむいてい...
-
礼和流という空手の流派につい...
-
武道(格闘技)と利き手の関係
-
斧について
-
マイナーだけど魅力的な護身術...
-
合気道は使い物にならない・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合気会と養神館の違い
-
合気道の「表」「裏」とは?「...
-
合気道 養神館と合気会
-
大人になって合気道
-
明治神宮・至誠館の「武道研修...
-
合気道の道場を選ぶには、何を...
-
合気会VS養神館VS大東流
-
古流武術の良い道場を探してい...
-
合気道の稽古についての疑問です
-
大東流合気柔術の佐川道場について
-
松涛館流空手には武器術は無い...
-
合気道で一番強くなれる道場(...
-
合気道の道場を探しています(...
-
日本拳法は面を付けない練習で...
-
逮捕術を習いたいのですが
-
週何日くらい練習しますか?
-
福岡で合気道
-
合気道養神館の現状
-
合気道の技をかけてもらいたい
-
養神館合気道の故・塩田剛三氏...
おすすめ情報