dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
チョット疑問に思いましたので教えてください。

私の嫁は、クリスチャンの外国人です。
私は一般的な日本人程度の仏教徒です。正確には無宗教と言ったほうがいいかもしれませんが。つまり、葬式の時だけ宗教に関わる程度です。正直言って宗派とかも知りません。恥ずかしながら。

こんな私達なのですが、二人の死後は、どのように葬られるのでしょうか。私は長男なので、通常であれば父親の入る墓に入ります。しかし嫁はクリスチャン。
結婚の前に確認をしておくのが当たり前だったのでしょうが、周りから大反対されての結婚だったので、あまりそんな事まで考えなかったのです。おかげさまで今は、幸いに良好な関係になりました。

お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

A 回答 (8件)

霊園墓地ならば一緒に納骨することも可能でしょうが


境内墓地ならば不可です。
同じ仏教徒であっても、宗派が違う場合でしたら
やはり境内墓地には納骨できません。
その寺院の宗派の典礼にのっとって埋葬します。
最近よく「密葬ですませました」と、おっしゃる方がありますが
通常密葬の場合は、必ず後日に本葬があります。
密葬=簡単に身内だけですませる。又は僧侶を呼んで
会葬者はなく身内で葬儀をあげる。と勘違いなさって
いらっしゃる方がありますが違いますので。
僧侶不在のまま葬儀?を行った場合も
境内墓地に埋葬は出来ないものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ninntumaさん、ありがとうございます。

霊園墓地ならば可で境内墓地ならば不可ですか。
これは皆さんとはまた違うお答えですね。

父はまだ生存していますが、すでに墓地を購入しています。一度だけ行った事がありますが、霊園墓地だったか境内墓地だったか覚えてません。とにかく一度機会を作って、直接話を聞きに行ったほうが良さそうですね。

お礼日時:2007/06/13 22:00

所属教会がお墓があればそこに埋葬されますね。

ないなら気にしないでしょう。なぜなら中心になるのが肉体ではなく霊だからね
一度生きている間に確認してくださいね
    • good
    • 0

お墓の習慣というのは宗教だけで決まるものではありません。


民俗学の本で墓制というのを見ていただければ分かります。
質問者さんの地域や親族で特別の習慣やルールがあればそれに従って
埋葬するのが基本です。
例えば関西のある地域では夫婦別墓制といって嫁は最初から一族の
墓に入れないという地域があります。
また村の墓地で天理教と仏教のお墓が並んでいるところ見たこともありますし、
戦死された方は神道式でその他の方は仏教で同じ共同墓地に埋葬という
墓地は何箇所も見たことがあります。
また同じ仏教の同じ宗派でも県が違うとお墓のルールが違う、極端な
場合、隣村同士で墓制が違うということもあるのです。

都会の一家でそういう習慣のしばりが無い場合、ご一族の宗派によると
思うのでご先祖の菩提寺にお聞きになるのがいいでしょう。
さらに現代となっては宗派を超えた霊園ということもあるので、そこには
そこのルールがあるのかな?

ただし奥様は洗礼を受けておられるのだと思うので仏教の墓に入ることは
できません。クリスチャンは火葬もしないはずですよね。
これは質問者さんの問題ではなく、奥様のほうのご都合です。
また同じクリスチャンでも国により民族によりお墓の考え方が違うかも
しれませんから、まず奥様にそのあたりをよくお聞きになったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kiriyama-taichoさん、ありがとうございます。

お墓と言うのは、かなり細分化されているものなのですね。恥ずかしながら、まったく知りませんでした。

妻は洗礼を受けていますので、仏教の墓には入れないですか。
クリスチャンは火葬もしないですか。日本でも火葬をしないのでしょうか?知りませんでした。

お墓の考え方が場所や地方によってもずいぶんと違うことを初めて知りました。自分の思い通りという訳ではないのですね。

僕はただ単に、妻と死んだ後も同じ場所にいたいと思っているだけなんです。それだけなんですよね。
でも違う宗教でありながら虫のいい話なのかもしれません。
同じ場所に居たいのであれば、同じ宗教になるというのが、自然な流れなのかもしれません。
父と母がいずれ眠ることになるお墓に入ることが当たり前だと思っていたので、まだ心の準備ができませんが、いろいろと考えてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 22:19

 こんにちは。

奥様の宗派が分からないので、はっきりした答えではないかもしれませんが。
 カトリックの場合は同じお墓に入れます。○○家の墓のような感じのお墓で墓石の後ろか別に石?のようなものにお名前を書く所がありますが、そこに十字の印+名前を書きます(日本人なら洗礼名+名前になります)。夫婦墓でも同じです。
 しかし墓地の場所(例えばお寺の所有地)によっては断られる場合もあるかと思いますし、宗派によっての違いがあるかもしれませんので、奥様と一度話し合われてみてはいかがでしょう?
 ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MAY1814さん、ありがとうございます。

キリスト教にも宗派とかはあるのでしょうけれども、残念ながら僕は妻の宗派をまだ知りません。キリスト教をまったく知らない僕が聞いても、意味が無いと思っていましたから。

でも一度、教会と墓地に相談をしたほうがよさそうですね。

お礼日時:2007/06/13 21:41

奥さんがどう思っているかではないでしょうか?


奥さんと、奥さんのご家族と話し合われたほうが良いと思います。

たまに、奥さんの遺骨の所有権について争われることもあるようです
からはっきりしておいたほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Unkokingさん、ありがとうございます。

遺骨の所有権ですか。考えたこともありませんでした。
意外と安易には考えちゃいけないのかもしれませんね。
妻の家族ともいずれ話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 21:35

宗教は法的に届けているわけでもなく自由です。


本人が希望すれば一緒の墓に当然入ることが出来ます。
本人が母国の墓を希望すればそうなるでしょう、あくまで
本人しだいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

suzumenoさん、ありがとうございます。

本人しだいですか。言われてみれば、届けを出すわけでもなく、何も言わなければ宗教なんて分からないですもんね。確かに。

僕の考えすぎだったのかもしれません。

お礼日時:2007/06/13 20:57

あなたがそれほど宗教に執着してないのなら、奥様に合わせてキリスト教式にすれば良いのではないでしょうか?


もし、奥様が仏教の墓でも気にしない、というのであれば、それでも良いと思いますが。

私は質問者様くらい無宗教に近いクリスチャン(クリスマスとイースターだけ教会に行きます)ですので、主人(長男;仏教)に合わせようと思ってます。
でも、結局は、自分の死後のことを管理するのは子供になると思うので、夫や夫の両親(仏教)、さらに私の両親(キリスト教)がいなくなってからのことならば、子供のその時点での宗教で勝手にやってもらってかなわない、と思ってます。

あと、私の母は外国人で、父の両親と同居してますが、父もクリスチャンなので、両親揃ってキリスト教式にしてあげたいです。祖父母とは別々にすると思います。

回答として一般的なことは分かりません。
すみません。
奥様の気持ちを直接聞いてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eri2005さん、ありがとうございます。

そうですね、結局最後は子供が管理するんですもんね。子供が決めれば良いのかもしれません。子供にとって一番ベストな選択をしてくれれば良いのかもしれませんね。
僕たちにはまだ子供は居ないのですが、そういう事も視野に入れて考えてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 20:52

私もクリスチャン系の家族に育ちました。

(私自身はクリスチャンではありません)

結論から言いますと、大抵のお墓には入れます。お墓側(日本人側)はその辺りは曖昧です。特段、改宗の儀式(?)も不要と思います。

しかし奥さんが嫌がるのではないでしょうか?外国人の宗教観は日本人とは比較にならないので、よく確認した方が良いと思います。奥さんが嫌がった場合は、クリスチャン形式の墓を作るか、クリスチャン形式の共同納骨もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hypnotizeさん、ありがとうございます。

まだ僕の妻には話を聞いていないのですが、嫌がるかもしれませんね。
でも、僕は出来れば同じ墓に入りたいなぁ~、と思っています。

最善の方法は、僕がクリスチャンになることなのかな?

いろいろと調べてから、妻に話をしてみたいと思います。

お礼日時:2007/06/13 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!