性格いい人が優勝

 私は、管理栄養士を目指している者ですが、化学がまったくダメで、実験や化学式判らなくて困っています。また、今日本屋さんに行ってみたら、「無機化学」と「有機化学」の本がありましたが、最初どちらをやればよいのでしょうか。

A 回答 (7件)

 お書きの様子では,『「無機化学」と「有機化学」の本がありましたが、最初どちらをやればよいのでしょうか』というレベルではないように思います。



 取っ掛かりは MiJun さんもお書きの「高校化学」の教科書又は参考書でしょう。これらで基礎を押さえて下さい。

 あるいは,「化学」等のタイトルの一般化学の教科書です。場合によったら,文系学生用の教科書が良いかもしれません。これらでは,高校で化学を習っていない学生を念頭において説明されていますので,基礎固めには良いと思います。

 「無機化学」や「有機化学」と題した本の内容は専門的になりますので,基礎固めが済んだら,「栄養化学」等の教科書を勉強される方が良いかもしれません。

 「栄養学分野」での化学の教科書は,「Google」(↓)等で「栄養学 化学 教科書」で検索するとヒットします。

参考URL:http://www.google.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さっそくやってみます。

お礼日時:2002/07/09 10:41

 無機化学の教科書には、化学結合、原子や分子、原子価、イオン結合、酸化還元などの化学反応など書かれています。

これは、無機有機を問わず、化学の基礎ですから、マスターしている必要があります。だからといって、無機から始めると、おそらく難しくて・・・。それにイオン化傾向や電池などのウットーシイものは不必要ですし。

 私の想像では、分からない単語がでてくるとstopしてしまうのではと。その場合は、教科書の索引を見る、何か辞典類をごらんになる、HPで探すしかありません。

 その前に、センター入試の化学の問題をやってみて下さい。センター入試の問題は、化学の力を見るのに適しています。
 60点以下なら、化学の基礎的な力を身につけるために、試験問題を解いて下さい。試験では無いので、横に参考書などをおいて、見ながら進めて下さい。80点が取れるようになれば、管理栄養士の国家試験の問題を解き、分からない単語がててくれば、また教科書の索引を見る、何か辞典類をごらんになる、HPで探すを繰り返して下さい。

 教科書を読んでも、頭の中を通り過ぎるだけですから。それに、問題が解けると、理解できていることが自分で確認できますので、だんだん楽しくなるかも。
 とにかく、アレルギーを起こさないことが第一です。そのためには、簡単な問題から解いていって下さい。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 問題を解けることが、一番理解力が発揮できますものですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/09 10:40

TOPページで「高校化学 サイト」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にして下さい。


ここで紹介されているサイトでまず勉強しては如何でしょうか・・・?

さらに「高校生物」のサイトもありますので、そちらも。

微量金属・ビタミン・炭水化物・タンパク質・核酸・アミノ酸・・・等の基礎的なことは理解する必要はあるでしょうね・・・?
当然pH・酸・アルカリ・・・。
それから食物の吸収・代謝・排泄等の薬学・医学関連も最低限は必要と思われます。

図書館や本屋で自分が理解しやすいものを探してみては如何でしょうか・・・?
例えば、
==================================
新しい食品化学/川岸舜朗,中村良/三共出版/2000.11 
栄養学・食品学を学ぶヒトのための食品化学実験/片岡榮子,古庄律,安…/地人書館/1998.4 
食品化学/鬼頭誠,佐々木隆造/文永堂出版/1992.4 
===================================
これらの本を基本にその中で不明の点を勉強するなり、それでも理解できなければ、ここで丸投げではなく、不明点を明記して質問すれば良いのではないでしょうか・・・?

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考としてやってみます。

お礼日時:2002/07/09 10:37

栄養士にどの程度の化学知識が必要なのかは、分かりませんが、


狭く突っ込んだ知識ではなく、どちらかといえば広く浅い知識が
必要な気がします。

その意味では、無機も有機も化学であり、どちらも知るべきだと思います。

私は、専門は機械工学でしたが、今の会社で、
有機化学も、化学工学も、薬学も、電気工学も、経営工学も
職務として与えられました。

もちろん専門の教育を受けていないですが、基礎的な物理・化学・数学
といったものが分かっていれば(高校や中学程度)、社内の専門家の意見や
知識を得ながら、こなしてきました。
また、そこで得た知識は、先の仕事の糧になっています。

希望とする仕事につくための最低限の知識は、得る必要があります。
そのためには、身近な専門の人に教えてもらいましょう(活用しましょう)
いきなり、本屋で本を買うよりも、図書館(学校・街の)で、本を眺めましょう。
仕事(勉強)を進めていくうちに、さらに深い知識が必要な場面にあったら、
そこで再勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の内容はよいです。私は、いきなり本を買ってしまうので、あまり長続きできません。さっそく、学校の本で勉強したいと思います。

お礼日時:2002/07/09 10:31

どっちもやらないとだめそうですし・・


どっちからやるか考えてみましょう・・

栄養学の教科書を持ってきて・・
最初の1ページを開き・・
出てくる物質を全部、「無機」と「有機」に分類してみましょう。
で、多い方を最初にやる。
最初のページになかったら、次のページで・・

どちらかが全部出来るまで次をやらないっていうんじゃなく・・
ある程度ごとに交代・・
つまらなくなったら交代・・
一区切りついたら交代・・
壁にあたったら交代・・

てなかんじで交互にやってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

化学に携わると分かるのですが、いまや、有機化学や無機化学という境界は厳密に分けることができなくなっています。



有機化学はそもそも生体でしか作れない思われていた物質などに関して行って着ました。しかし人体にはたくさんの金属が関わっています。そのため、言うなら無機化学的な知識も当然必要になってきます。

とまぁ無機化学、有機化学などとは考えずに結局両方やることをお勧めします。
しかし、無機化学は一般暗記が多いという印象をうけますが、体内の、例えば亜鉛(Zn)はなぜ欠乏すると味覚障害になるのか?などは暗記と言え理論的に考えます。

※私は管理栄養士ではないので、回答としてあっているかわ自信がもてませんのでよろしく♪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記は、苦手ですが頑張ってます

お礼日時:2002/07/09 10:35

こんにちは。



 管理栄養士になるためにどの程度化学の知識が必要なのか分かりませんが、教科書があるのであれば、それをきちんと理解することをお勧めします。言葉の定義をきちんと理解し、落ち着いて進めば大丈夫ですよ。無機でも有機でも、きっかけができればそこから理解は広まります(どんな勉強でもそうですね)。
 私は高校の時、初めて定期試験で0点を取りました。本当に理解できずに、試験中呆然としたのを今でも覚えています。でもそれが良いショックになり、結局化学科で大学院修士課程を修了しました。さっぱり分からないという科目は、とっても良く理解できるようになる可能性を秘めていると思います。私の職場(製薬会社です)で活躍している人の多くは、学生時代勉強で苦しんでそれを乗り越えた人です。無機か有機か悩んでいるより、まず手を付けることをお勧めします。
 ちなみに私は、無機化学を理解できたことが全ての突破口でした。参考にならないかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私もがんばってやりたいと思います。

お礼日時:2002/07/09 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!