
こんにちは。公園のブランコ向かって走ってぶつかって怪我をしてしまった時、どちらに責任があるのでしょうか?1歳から2歳くらいの子供は、すぐに走っていってしまい、追いかけるのが大変。まして2人の子供を連れて行くと本当に目が離せません。どんなに注意していても一瞬に子供が走っていってしまい、追いかけても危機一髪の瞬間があります。先日も、うちの子供が、小学生が乗っているブランコの近くに走ってしまい、あわててつかまえて怪我はありませんでした。ブランコは急に止まれないので、このような時、もし怪我をしてしまったり、させてしまった場合、どちらが責任(医療費の支払い等)をとるのでしょうか?私の友人の子供(1歳)は、ブランコに走ってぶつかった方で怪我をしました。
しかし、ブランコにのっていた子供の父親に「子供をきちんとみておけ」と叱られたそうです。どこのだれかもわからず、治療費は自己負担したとのことでした。このような事がいつ起こるかわかりません。皆さんのご意見をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通は、ブランコの柵に入っていた方が過失があります。
年齢に問わず。ブランコは急に止まれないから柵が設けてあると思うので。
「1歳から公園デビュー」とかよく言いますが、ブランコのある公園は、4,5歳児からの扱えるような構造が多いので、1~3歳までのお子さん親がよく見ておく必要があると思います。
子供同士の喧嘩やトラブルで怪我した場合、相手の過失が明確である事と余程の怪我でない限り、治療費は自己負担が原則です。理解ある親で折半です。
2~3歳児までは、親の言う事より好奇心が強く働く時期ですので、公園の中では子供はリラックスでも、親は緊張して過ごす事になります。
親子ともに気をつけて遊んでくださいね。
本当に公園では、野球のボールや石が飛んできたり、気をぬくことができません。親子ともに気をつけて遊びます。ご意見ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
1歳と5歳の母親です。
公園って楽しい反面、危険もいっぱいありますよね。
私も皆さんがおっしゃっておられる通り、ぶつかって行った子の親に責任があると思います。
最近は、怪我をすれば責任追及!!って感じですよね。本人や親が注意していれば起こり得なかった事でも市町村の管理責任!と言われたり・・・勿論明らかに管理責任の場合もありますが、本人や親が注意していれば起こりえなかったであろう怪我でも管理責任が問われる世の中です。そんな中「子供をきちんとみておけ」と叱ったお父さんに拍手です。危ないときは「危ない」と他人・他人の子でも叱れるそんな人が増えれば事故や怪我も減るのではないかと思います。
公園は、色んな年齢の子供たちがいて、いろんな経験ができる場だと思います。その分危ない場面にも出くわすことが多々あると思いますが、危ないことは危ないと教えてあげられる場だと思います。子供を追いかけなくてはいけなくて大変な時期は、ほんの数年です。もう少しですので、頑張って追いかけてあげてください。
No.8
- 回答日時:
たとえばこんなふうに考えてみたらいかがでしょうか。
あなたのお子さんが、ブランコを漕いでいて、突然子供が入ってきてそのこが怪我をしてしまいました。さて、お子さんが悪いのでしょうか、入ってきた子が悪いのでしょうか・・・。ブランコは急には止まれません。
こういうことって、いつも予測しておく必要があります。私も子供が遊具のそばに行く時はひやひやしていました。たとえいくつであっても、口をすっぱくなるまで言い聞かす必要があります。怪我をするのは、大抵入ったほうです。自分の子供を守るためにも、気をつけたほうがいいです。ぶつかった後で
>1歳から2歳くらいの子供は、すぐに走っていってしまい、追いかけるのが大変。
は通用しませんから。
>1歳から2歳くらいの子供は、すぐに走っていってしまい、追いかけるのが大変。は日々感じていることで、これを怪我の言い訳にすることはありません。
>いつも予測しておく必要があります
そうですね。いつも周りを注意しながら自分の子供を守り、また、ほかの人に怪我をさせないように気をつけます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ブランコに向かって走ってぶつかって怪我をしたお子さんの
親に責任があるとしか思えません。
もしかしたら、あなたはブランコに乗っていた子供さんのが
年齢が上だから小さい子供さんが遊んでいる場合は注意してくれて
もいいのにって思っていませんか?
中学生ならともかく、小学生ではまだまだ無理ですよ。
1歳の小さな子供さんが走るようでしたら、お母さんも一緒に
走って止めるしかありません。
一瞬にして走る幼児とはいえ、あっという間に追いつく早さです。
親の不注意としか思えません。
治療費を自己負担はごくごく当然なのです。
このようなことがいつ起こるかわからない、小学生の親も
大変ですね。
>ブランコに乗っていた子供さんのが
年齢が上だから小さい子供さんが遊んでいる場合は注意してくれて
もいいのにって思っていませんか?
そんなことは思っていません。ブランコは急に止まれないことは理解しています。ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
直接回答に結びつく意見ではありませんが
どちらが悪い?という状況が既に寂しいですよね~
事が起こってしまい医療費の問題などで白黒はっきりつける必要があるのならぶつかって行った子供の保護者の責任が大きいとは思いますが
ブランコにのっていた子供の父親も我が子に注意を促すくらいやれば良いのに・・・と思います。そういう事で我が子に小さい子供は予測不能な行動をするから要注意と学ばせる事ができるのに。すごく身近なKYT(危険予知トレーニング)だと思うんですよ。
極端に言うと
柵の中に入ったら怪我をさせても良いの?
信号無視なら轢いて良いの?
飛躍しすぎですかね・・・└|-。-;A
義務や権利だけ教えるのではなく、本人の注意一つでどーにかなるような無駄な危険は回避できるような子供を育てたいですね。
>どちらが悪いという表現は、タイトルの字数の関係でそうしてしまいましたが、適切ではなかったかもしれません。
ぶつかって行った子供側に責任はあると思っていますが、世の中、いろいろな方がいるので皆さんのご意見をいただきたかった次第です。
友人のケースも、ブランコにのっていた子供の父親も一言、大丈夫くらいの言葉があってもよいのでは・・と思いました。
おっしゃるとおり、無駄な危険は回避できるような子供を育てたいですね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
私も子供の年齢に関わらずぶつかっていった方(ブランコの柵内に入っていった方)の責任だと思います。
お友達の場合、当然自己負担だと思いますよ。叱った父親の言い分がごもっともだと思います。
年齢の小さなお子さんだと本当に目が離せないと思います。
なのですぐにどこかに走って行ってしまう様なタイプの子供さんは常に目を離さず、また、そのような危険が少しでも考えられるような場所ではしっかり手を繋いでおく事。そしてまだ十分理解できていないとしても毎回「危ないから入ってはいけない」という事を教えておく必要があると思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
二児の母です。
ブランコ・・・そもそも前後に動く遊具ですから、ブランコの目の前に来てしまうのは、ブランコに乗っている子にとっては、止めようがありません。
確かに、子供を2人連れて、公園に行けば、2人が同じ事で遊ぶって事も無いに等しく、左右に行ってしまうのも分かります。
今回 お互いにお怪我無くて良かったですね。
>ブランコにのっていた子供の父親に「子供をきちんとみておけ」と叱られたそうです。どこのだれかもわからず、治療費は自己負担したとのことでした。
私に降りかかったとしても、叱る事は無くても、責任は飛び込んで来た側の責任だと思います。 と言うよりも、未就学児の場合が多い(小学生になれば危険が分かるので)親の責任だと思います。
やはり未就学児は親の責任ですね。自分の子供が、飛び込んで怪我をしたら治療費を請求するつもりはまったく無いですが、うちの子供がブランコにのっていて怪我をさせた場合のことが、とても心配になりました。どんなことを相手の方が言ってくるのかが、不安だったので・・
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- デパート・百貨店 有り得ることの方が少ないですが、気になったので質問です。 スーパーやモールで買い物をしていて、他人の 4 2022/10/10 12:44
- その他(悩み相談・人生相談) 物事の捉え方、感じ方について 2 2022/07/18 23:09
- 健康・生活トーク 最近毎日のように見る光景について 高校生か大学生くらい?の女の子が ブランコを漕いでます 深夜もしく 2 2023/02/05 20:03
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 子供 車に跳ねられそうになった子供を助ける為に道路に飛び込んで子供にタックルをして間一髪助ける事ができたが 10 2022/10/13 14:41
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
- 婚活 皆さんの意見を聞かせてください。 父親に結婚はいつするのか?と度々急かされますが、私は結婚願望は一応 5 2022/12/31 17:59
- 子供 子供から恨まれてます 今は全くないのですが、5年前まで旦那の暴力が酷くて子供に酷い怪我を負わせる程で 8 2022/03/22 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
10歳の子どもが嘘をつきます。 ...
-
幼稚園とか保育園の頃は友達の...
-
小学校草刈り(奉仕作業)で、...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報