
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、訴えられる事は無いでしょうが、
後日請求が来てしまう事は考えられます。
映像そのものについては、「非営利であること」「料金を徴収しない事」を前提とすれば許諾が無くても上映は可能です。
(図書館などで上映会が出来るのはこのためです)
ではどこから請求されるかというと、JASRACです。つまり劇中の音楽に関する使用料を請求してくる訳ですね。
※もちろんJASRAC管轄外の場合には権利者への確認が必要になってしまいますが
まあ、これについても金額は大した事ない(劇場用映画の場合500名未満なら400円)ので、申請しておく事をおすすめします。
http://www.jasrac.or.jp/info/event/movie.html
No.5
- 回答日時:
著作権等は他の人が意見を述べておられるので、控えます。
何故夜にするのか?この点について、思いを述べさせて戴きます、私は地区の防犯委員で地元警察より委託を受けて活動してますが、夜間の学校で映画なんて防犯上からは大反対です。昼間来ている学校へ夜来る行動は子供達がハイテンションになり、思わぬ事故を誘います。又自宅への往復路の安全確保にも問題有りです。子供全員が家族同伴出来ればいいですが。何とか暗幕のある教室で昼間する様に御願いします。ありがとうございます。
夜の上映は、開催メンバーの時間の都合と子どもたちが喜ぶことを期待してのことでした。
夜しか出来ない花火と同様に考えていたのですが、確かに昼でも出来ますね・・・
もちろん、保護者同伴が条件で考えていましたので、その面では最低限のことはクリアしていたかなといったところですが。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
それが例え無料の上映会であっても「個人鑑賞」の域を出た公開になるので、著作権の侵害にあたる可能性が大きいです。
とは言え子供達を集めての上映会ということですので、著作権を保有している会社に事前に相談される事によって、事情に寄っては許可されることもあります。(いくらかの権利費的支払いが必要になるかもしれませんが、許容範囲内の金額であれば費用として考えればよいかと)
また著作権以外で気になったのですが、なぜ夜間なのでしょうか? 児童をむやみに夜間に集めて行事を行うことは様々な問題からあまりオススメはできかねます。
学校~自宅間の事故、犯罪へ巻き込まれた場合の対処、学校内での事故等の対処など様々です。(特に夜間の学校という特別な環境において、児童が必要以上に興奮、盛り上がってヤンチャすることは容易に想像できます)
プロジェクタによる放映なので部屋を暗くする必要があるのであれば、学校の視聴覚室を利用してはいかがでしょうか? また体育館や理科室も大抵は暗幕があるので暗くできるはずですよ。
ありがとうございます。
夜の上映は、開催メンバーの時間の都合と子どもたちが喜ぶことを期待してのことでした。
夜しか出来ない花火と同様に考えていたのですが、確かに昼でも出来ますね・・・
もちろん、保護者同伴が条件で考えていましたのでその面では最低限のことはクリアしていたかなといったところですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
ヤンキーが異常に地元にこだわ...
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
自治会の消防団援助金について
-
諸説
-
本家の証
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
半年前まで回覧板が来ていたの...
-
町内の清掃日、不参加罰金制度...
-
いつもたくさん来ている詐欺メ...
-
新規にできる「老人会の会則」...
-
自治会組織の役員と会計監査に...
-
自治会総会における役員の議決...
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
電気管理技術者の収入は幾らで...
-
御中元と御歳暮について
-
構成員と部員と成員の違いは何...
-
自治会の賠償責任
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
地域おこし協力隊って必要です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報