dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 250cc、4st単気筒に乗ってます。

 日帰り900kmのツーリングを2週連続(トータル1800kmって事です。内1200kmは高速使用)して、後日オイルの量をチェックしたら、2週間前のツーリング前はL/Hの真ん中に有ったのがLの下まで減っていました(L以下とはいえまだ点検窓からオイルが見える程度です)。

 普段町乗りで2000km走っても気になるほどのオイル減りはなかったです。

 ググって調べてみると、4stは機構上減らないと有る反面、単気筒・空冷は減りやすいとか、高速運転が連続すると減るなどと書かれた所もありました。

 実際の所はどうなんでしょうか?

 ちなみに油温計を付けていますが、ツーリング中は異常高温とか言うことはありませんでした。

A 回答 (8件)

構造上、減りにくい、と言う事はあっても、全く減らない(消費しない)ということはないと思いますよ。


わずかに消費してしまうもののようです。
20数年、バイク乗りやっていますが、全く減らない4stバイクに出会ったことはありませんし。
あまりに消費が多いなら、ピストンリングの磨耗によるオイル上がりなどを疑う必要もあります。
白煙などは上げていませんか?
異様なほど、オイルが焼けているにおいはしないですか?
    • good
    • 3

>便乗して、



刺客に吹き矢でやられたので回答できません。

現行はよく判りませんが、あるかもしれませんねぇ
現行型が出て、距離を走った個体が出る前に辞めたので。
あのドライサンプはオイル量が良くわからないから嫌い。

私のバイク(大型シングル)に限って言うなら、使うオイルでだいぶ変わります。
いろんなオイルを試しましたが、100%合成のレーシングオイル、5W-30だとフリクションロスが減って軽快な吹け上がりな反面、減りは早かったです。
半合成の10W-40、15W-50だとそれほどでもないです。
100%合成よりも半合成の方が油膜が厚く、空冷大排気量向きという話を知り合いのメカさんがオイルの営業から聞いたという話を聞きましたが、真偽のほどは不明です。
経験上は、そっちの方が相性が良いです。
お財布にも優しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#1~#8の皆様、アドバイスありがとうございました。
まとめると、多くは減らないけど、減らないと言うことはないと言うことですね。
今回は特に、エンジンオイルを変えてから高速運転が多く、数時間高回転状態で大分過酷に使っていたと思います。
250cc単気筒なので、高速道路走行は性能フルに使わないと付いていけないのです。
町乗りでは問題ないようなので、高速運転の後はこまめにオイル量をチェックしてみます。
オイル銘柄によっても違いがあるんですね。G3使ってました。

お礼日時:2007/06/19 22:29

No.5とNo.6さんの回答参考になりました。

この種のエンジンを積んだのには乗ったことがないもので、そういうこともあるんですね。
便乗して、参考までにラジアルバルブって、現行のXR250なんかもそうですよね?ってことはXRも激しい使用と距離をいくとそういうことがあるってことですか?
林道仲間にXR(型はそう古くはないですが)乗ってるのが何人かいるのですが、そういう症状があらわれることもあるってことですかね?
    • good
    • 0

質問者さんのバイクは、ひょっとしたら、ホンダのGB(CBX250RSと言う事はないでしょうねぇ、僕乗ってました)なんでしょうか?


NO5の方の回答を読んで、僕も思い当たる節が....(ガンガン峠を走りまくり、通勤でも8000rpm以上を常に使うような使用方法で、レッドゾーン無視当たり前だったため、オイル交換から2000kmも走らずエンジンアウト!オイルは飴ちゃんになり、ドレンを抜いてもネチャネチャのがダラーでした)
確かに、RFVCエンジンは、「漏れてんのか?」と思うくらい減りましたねぇ。
参考にはなりませんか(苦笑)
昔は「大ばか者」でしたが、今はただの「おっさんライダー」です。
    • good
    • 1

距離を走ったH社の放射バルブエンジンと、


K社のド初期のエ(以下略)のエンジンオイルは減ります。

K社の方はメーカーでもすぐに気づき、対策がとられています。

H社の方は、どうかな?よくなったのかな?
ウェットサンプエンジンだった時代のエンジンで、北海道ツーリング中にエンジンがお亡くなりになった人が一名。
異常なオイル消費に気づいて、2ストのように継ぎ足しながら走って難を逃れた人一名。
首都高でお亡くなりになった人が一名。
が、私の周りだけで、います。

私の放射バルブも、使うオイルによっては消費が早くなります。
オイル交換時、2リッター入っているはずのオイルが600ccくらいしか出てこなくて笑ったことがあります。
そういえば、同車種で山中でエンジンがお亡くなりになられたお客様も一名。
3万キロでエンジン開けたら、バルブガイドにガタが出ていました。
やっぱり、斜めにバルブを押しているぶん、バルブガイドに負担がかかるのかなぁと思ってみたり。
そこからオイルを吸ったのかと思っているのですが。
他のエンジンでは、3万くらいでガイドが減るようなことは、あまり無いです。

あくまで、私の周りだけでの話です。
さんこう・・・

( -з-) フッ・・・・・・・→(;゜д゜)うっ!どた。
    • good
    • 2

まあ、もっとも一般的だと思う3,000km程度の交換サイクルでは目だって減ることは普通ないですね。



まずは、いつもエンジンを切ってから一定の時間でバイクを水平にして、チェックしていますか?
それが問題ないなら、エアクリボックス内のオイルの吹き返しや、始動暖機時に排気をチェックしてみて、変にオイル臭かったり、白煙を吐いてるか見れば、オイルの上がり下がりは分かるでしょう。
    • good
    • 0

>トータル1800kmって事です。

内1200kmは高速使用
4ストでも多少は減ります。
多少、過酷な使用だとは思いますが、熱によりブローバイガスと一緒に排出など。エアクリーナーボックス内オイルまみれになってないですか。

ただ、減り過ぎとも思えるので、オイル上がり、オイル下がりの可能性もあります。
プラグ点検、マフラーから白煙出ていませんか、圧縮圧力測ってみたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

大戦時の戦闘機の4stって継ぎ足し継ぎ足し、が常識だったかしれませんが。

結論から言うと異常です。
しかし、考えてみれば、そのために、日常の点検はあるのです。
普段町乗りで減らないんですから、運用で逃げられるなら、
200ccぐらい大気放出してもいいじゃないかと思うか、
いやいや、環境のことや、もし忘れていて下限を超えたらどうするんだとか。まず後ろの人に迷惑をかけてので謝らなくては、と思って、
夜もなられなくなるぐらいなら。
まずオイル下がりだと決め付けて、バルブのオーバーホール。
ついでですから、オイルリングとさらについででピストンリングも替えてみられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!