
いわゆるクントの実験についての質問です。
棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね?
そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。
そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。
そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。
こういう理解でよいのでしょうか?
棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、
それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。
どちらなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ガラス管内のコルク粉が空気の振幅の大きいところではバラけ、空気の振幅の小さなところでは動かない。
そういう理解で良いと思います。
>棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。どちらなんでしょうか?
どちらでもありません。共鳴という現象の理解が不十分のような気がします。棒が定常波かどうかは関係ありません。とにかく棒の振動がガラス管内に伝わりますが、そのとき、ガラス管内の「固有振動数(これはガラス管の管長と管内の空気の音速によって決定します)」が棒の振動数に一致したときにのみ「共鳴」という現象が生じます。管内の空気が固有振動数で振動するときに、管内が定常波となるのです。
なるほど、わかってきた気がします。
コルクが動くとき、棒の振動が管内に伝わり、
棒の振動数が管内の固有振動数と一致し→共鳴
そのとき固有振動数で振動しているので→管内は定常波
になっているわけですね。
そのために、管長を変えて管内の固有振動数を棒の振動数に合わせているということでいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎です。ガラス管Bがガラス管Aの半分の長さであるから、Aで偶数倍振動が起きていると解説に書いて 1 2023/02/19 17:13
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
自分の手でするのが下手で満足...
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
車のトラブル。 ウォーターポン...
-
となりの家の振動が気になって...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
音響モード・光学モード
-
Apple Watchの振動について
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
マンション屋上のアルミ製手す...
おすすめ情報