アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

身障者用トイレをこう言い換えているようなのですが、
「だれでもトイレ」というのは建築基準法か何かの法律用語なのでしょうか。
ネーミングの経緯について教えてください。
身障者というのは差別用語(?)だからなのでしょうか。

A 回答 (1件)

ユニバーサルデザインの考えに基づき、高齢者、車椅子利用者、子ども連れの人、オストメイトなど、できるだけ多くの人が利用できるように設計されたトイレ。



「東京都福祉のまちづくり条例」で使用している用語。

自治体によっては「みんなのトイレ」などという用語を使用している場合もある。

「多目的トイレ」「マルチトイレ」「ユニバーサルトイレ」などの用語も使用されている。

広義には車椅子トイレや障害者用トイレ(従来の手すりの付いた広いトイレ)のことを指すこともあるようだが、通常のトイレに加えて設置するというよりも通常のトイレをだれでも利用できるようにするというのが本来の主旨なので、厳密には別のものと考えられる。

障害者の利用を考えた場合、車椅子利用者には車椅子の回転できる広い空間が必要だが視覚障害者は広い空間だと不安になるといったジレンマや、障害の種類によって適した手すりの位置が異なるといった問題があり、真にユニバーサルな単一のトイレの設計はむずかしいようだ。

従来のトイレにくらべて広くて快適であることが多いため、洗髪や着替え、読書などで長時間占拠されたり、不良学生や浮浪者のたまり場になったりして、このようなトイレを本当に必要とする高齢者や障害者などが利用できなくなるというような問題も想定される。

また、自己導尿などを行うためにトイレの清潔を保つことが欠かせない障害者にとっては、不特定多数が利用する不潔な「だれでもトイレ」よりも、清潔さが保たれた「専用トイレ」のほうが必要であるという指摘もある。

だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/06/26 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!