dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畳にダニがいそうなので、畳の下にダニアースパウダーをまき裏がえししてみたいのですが、たたみのひっくり返し方ご存知の方教えてください。必要な道具などもお願いします。かゆくて困ってます。

A 回答 (3件)

ちょっと大きめ~のマイナスドライバーでも使えばはずせますよう。



たたみとたたみの間にぶち刺して、ぐい。とテコの原理~で押し上げる。後は、つかんで持ち上げる。


無いとは思いますが、変なところに刺す~と、マイナスドライバーがたたみに埋まるかもなので、畳の、辺が短い方の部分(180×90が大体だと思いますが、90の方~)にぶち刺して持ち上げるのが良いかと。

まぁ、たたみを傷つけすぎないように気をつけてくださいね。って感じですかね。。。


注意としては。

たたみは、ちょっと古い家?だと、ほぼオーダーメイド的なはずです。
。。。たたみを取り外して、元に戻そうと思ったとき、元と同じにしないと、ハマらないなんてこともあります(汗

たたみに番号ふって、その番号の通りに戻しなおすことをオススメしますよ。
    • good
    • 2

文章がちょっと微妙なんですが、


通常の畳は、裏表があり、裏面は使えませんよ。
使えるのは表面だけです。
畳をはがし、その下にダニアースをまきたいと言った意味でしょうか?
それとも、専門用語の裏返しでしょうか?
専門用語の裏返しは素人には出来ませんよ。いわゆる表替えも同様に。
下手にやってしまうと、きちんと直せなくなります。
畳み職人並のひっぱりをかけながらの縫いつけが素人には出来ないからでしょうね。
もちろん道具も無いですし.....

参考URL:http://hiroan.web.infoseek.co.jp/tatami/tatamiar …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章が下手ですいません。
畳の下にダニアースパウダーをまくのが理由です。
ひっくりがえすのではなく床からはずすだけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/24 21:48

手鉤をヘリとヘリの間の起こしたい畳に先を差し込んで引き上げます。


手鉤がなければ丈夫な火箸の先をヘリの隙間から起こしたい畳に差し込んでこぜると畳が浮き上がるので手を入れて起こせばいいです。
最初の一枚はきっちりしているので一寸やりにくいですが後は簡単です。
はめるときは最後の二枚を拝ませて山になったところに体重を乗せれば簡単に入ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/06/24 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!