
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生物が豊かといった感覚は,生物種の多様さによるものです。
栄養の少ない地方では,生物種は多様になります。少ない栄養しかないわけですから同じ栄養(餌)を同じ種で奪い合ったら共倒れしてしまいます。ですから餌等生活を変えるわけです。一種の棲み分けですね。これをニッチ(生態型)と言いますが,ニッチの隙間に生物は広がって行く性質があります。ですから生物種が豊かな地域は実は栄養は乏しい地域なのです。一方栄養が豊富な地域では,栄養を奪い合う必要もないですから同種の個体数が多い方が繁殖には絶対的に有利です。繁殖行動にしましても有利ですし,子育ても有利です。ですから同種の膨大な群れが誕生します。人には生産性が高く利用価値の大きな地域です。
海洋についてですが,栄養塩類の供給は河川水と深層水です。熱帯では海水温が高いですから河川水からの塩類供給しか望めません。しかもこれらの塩類はプランクトンによって深海に絶えず運ばれています。マリンスノーという言葉はご存じと思います。あれはプランクトンは泳げませんから沈む一方なわけです。沈んで行く分増殖しますからなくなりはしませんが…プランクトンは塩類を深海に運ぶポンプのような役割ですから海洋生物ポンプと呼びます。その結果熱帯の海は貧栄養になっているわけです。
一方代表的な北部太平洋海域では,海水温が低く深層水と表層水の密度が同じになる密度躍層といいますが,この水深が極めて浅いのです。つまり深層水が豊かな栄養塩類と共に湧き上がってくるのです。ですから当然生産性の高い魚群個体数の多い豊かな海となります。
多雨林は文字通り多雨ですから単純に説明すれば雨で栄養塩類が流されてしまうのです。さらに木が伐採されて直射日光が当たりますと,雨水による塩類の流出と太陽光による土壌酸化で不毛の大地になってしまいます。一度熱帯雨林を伐採しますとほとんど森林の再生が不可能な理由がここにあります。
タイガの針葉樹林は別な理由で再生が難しい森林です。永久凍土に生育していますから伐採されると日光が当たり永久凍土が溶けて湖沼になってしまいます。これも森林再生は難しいですね。美しい国日本は,実は世界でも最も森林再生しやすい恵まれた国だったのです。
No.4
- 回答日時:
nemochanさんこんにちは
土壌の話をさせていただきます。熱帯雨林の土壌が肥沃でないのは次の理由が考えられます。
(1)熱帯雨林は雨が非常に多いため、養分(ミネラル類や硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など)が雨水で流亡してしまう。
(2)季節が無く植物が旺盛に育つので養分の供給も追いつかない。
(3)肥料になるべき動植物の死骸も高いため高温多湿のため早く分解されてしまい、地表に留まりにくい。((1)の理由で流亡も早い。)
よって、土壌自体は肥沃にはなりにくいと考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/27 21:28
明快な回答ありがとうございました。とても勉強になりました。おしえてGooには、ほんとうに博識のかたがいるのだと感じました。今回このような質問をして、またこのような皆様の回答をいただけて、本当に感謝していますし、ほかのひとにも教えてあげたい気持ちです。みなさまありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 熱帯の海に住む生物の体の色の鮮やかさ
- 2 生物学や医学を学ぶときに、いちいち実際の人体イメージなど湧く人は少ないと思います。やはり、これはある
- 3 【海ガメは】なぜ海カメではなく海ガメって言うんでしょうか? ガメってなんですか?
- 4 原核生物と真核生物の化学組成の比で 原核生物が核酸の割合が真核生物よりもかなり多いのはなぜでしょうか
- 5 高校生物で原核生物は古細菌と細菌となっていますが、生物基礎ではなぜ原核生物は細菌類となっているのです
- 6 始原生物は嫌気的に有機物を分解する従属栄養の嫌気性細菌か独立の栄養の化学合成細菌と習いましたが、 な
- 7 生物I 海の生物 脊椎動物、無脊椎動物
- 8 海水域での生物の育成のために参考にしようと思います 困り度: 困ってま
- 9 トカゲが蟻(アリ)を食べないのはなぜですか? 蟻は人間が食べても栄養がある栄養が豊富な生き物として紹
- 10 【生命体・神様はなぜ人間に死という寿命という生物界の頂点として作った生命体の生物に期間を与えたのでし
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生物の教科書に生物基礎の内容...
-
5
日本人の足はなぜ短いのでしょ...
-
6
大好きな《生物》をいかせる職...
-
7
O型同士が結婚してB型が生まれ...
-
8
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
9
これらのことわざ と 意味の違...
-
10
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
11
筋道をたてるって、どんな意味...
-
12
生物基礎の宿題です。 体液性免...
-
13
なぜイノシシは穴を掘るのですか。
-
14
ドS、ドMってなんですか?
-
15
鳥が魚を丸呑みしたあと
-
16
人間のメスは何故、胸やお尻を...
-
17
助けてくださいm(_ _)m 愛猫の...
-
18
生物学を使う仕事
-
19
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
20
生物の先生になるには
おすすめ情報