dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。明日期末テストで漢文が出題されるんですけど、次の問いが全然わかりません。詳しく教えてください。お願いします。また、(2)と(3)の違いも教えてください。

問:次の書き下し文を白文に直せ
(1)孟子琴を鼓するを孔子に習ふ。
(2)本を彼に贈る者は我なり。
(3)彼に本を贈る者は我なり。
(4)常には油を得ず。
(5)人の金を盗む者を悪む。

A 回答 (2件)

おはようございます。


一番役に立つのは、お手元のノートだと思います。
これから漢文シロートがつたない意見を申し上げますが、
少し目の端で読んでみて、万が一あなたのノートと同じことが書かれてあったら参考にしてください。

書き下し文を白文に直すのなら、とりあえずそのまんま漢字を並べます。
ただし、次のことは必ずおさえながら。

【文法上の順番】
語順は「主語+述語+目的語(~を)+補語(~に)」(英語とそっくり)
#目的語と補語の両方ともあるときは、その間に助字(置き字)をおくことが多いです。

(1)孟子習鼓琴(於)孔子
主語(孟子は)+述語(習った)+目的語(鼓琴を)+補語(孔子に)

(2)贈本彼者我
主部(本を彼に贈った者は)+(述語)私だ

(3)贈彼本者我
(主部)彼に本を贈った者は+(述語)私だ

(4)常不得油
(副詞)いつも+(主語なし)+(述部)得るとは限らない+目的語(油を)

(5)悪者盗人金(あるいは悪盗者人金)
(主語なし)+(述語)悪(にく)む+(目的語)人の金を盗む者を

【細かいところ】
・修飾語の次に被修飾語がくる。日本語と逆。ひっくりかえる。
(2)本を彼に→贈った=贈→本彼
(3)彼に本を→贈った=贈→彼本
(5)人金を→盗む→者=者→盗→人金

・また、熟語に直せそうなのは直してみます。
(1)琴を鼓する→鼓琴
(5)盗む者→盗者(ありえるかなぁ?)

・否定文の述語部分は、英語の語順と同じです。
(4)得ず=不得=can't get

【もっと細かいところ】
「与フ・賜フ・授ク・教フ・遣ハス・奪フ」などといった動詞(授与動詞といいます)の場合は、
はじめに申し上げた
「主語+述語+目的語(~を)+補語(~に)」の順が変わって
「主語+述語+補語(~に)+目的語(~を)」の順になります。

授与動詞の定義が私にはよくわかっていないので申し訳ないのだけど、
「目上の者が目下の者になにかしてやる」or
「目下の者が目上の者になにかしてもらう」という狭い意味であなたが教わっておられたら、
(2)は「彼」と「我」との立場は対等で、
(3)は「贈」が授与動詞的な用い方をされているということで、
「我」は「彼」より立場が上なのだということなのかもしれません。

「そんなことは教わっていない!」とおっしゃるときは、
ごめんなさい、降参です。
どなたかから突っ込みが寄せられることを期待しつつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい解説ありがとうございます。テストは平均くらいだったけど、この説明を読んで夏休み明け速攻ある「実力テスト」と称するもので挽回したいと思いマス!!ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/21 00:09

 今晩は。


 白文に直せは私も経験が無いと思います。はっきり言って読み下しより遥かに厳しいです。この中で多分間違いが無いと考えられるのは4だけです。「常不得油」ですね。
 2と3は、主語、動詞、目的語の語順を把握していないと答えられません。私も無責任な回答は出来ませんから敢えてすることもしません。教科書の例文からこれらの関係を理解して、漢字を並べてください。
 ただ、2と3の「なり」ですが、一方では「也」を使い、他方では単に読み下しの結果としてなりが有るだけにも理解出来ますから、そちらには助字の也は無いのではないかという気がします。
 役には立ちませんがこれくらいですね。今までの経験から言うと、漢文に強い人はここの参加者にはいないようです。私も実はもう一度勉強し直したいくらいで。
 では、もう時間もほとんど有りませんが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急の回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/21 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!