dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、身内が亡くなりました。その旨を連絡した日の夜になり職場の上司から『お通夜・告別式の場所を連絡して下さい』との事。p恥ずかしい話ではありますが、前に勤めていた職場ではこういう事があっても聞かれた事が無かったので、何の為に言う必要があるのか分かりません。また、身内とは言っても遠い親戚です。故人もひっそりとした葬儀にしたいとの事だったので、余り公にもしたくありません。この場合、どう対処(?)するべきなのでしょうか?

A 回答 (4件)

私の父が亡くなった時の話です。


なぜ知らせるかは1.上司や同僚にいちいち連絡しなくても伝えてもらえるから。2.電報を送るため。3.手伝いが必要なら社員で都合のよい人を探してくれる。
この3点だと思います。私には兄弟がいますが、兄弟の会社も同様でした。 ですので、私の会社から2名、兄の会社からも2名お手伝いの方が来てくれて、受付その他をお願い出来ました。
学生時代の方に頼む事もあると思いますが、何年もたっていると日々会っている会社の方で、個人で頼むのではなく間に会社の方が入るので、出来ない方も断りやすくよいと思います。
また、その時に総務にいた友達に聞いた所、祖父や祖母の場合は電報のみだと言っていました。
最近、密葬も多いですし、参列も電報も遠慮したいのでしたら、その事を伝えたら大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答、ありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます!

お礼日時:2007/06/25 00:34

先ず初めに会社に連絡をした時に,身内の誰が亡くなったかを連絡すべきでした.上司としては, 同居の方か親・兄弟とおもわれたのでしょう. 普通,会社な2~3等親まで,供花,香典,葬儀の手伝い,電報,休暇の規定があります.ですから当然,お通夜・告別式を連絡するよう連絡がありました.


遠い親戚の場合は何もでないでしょうから,どういう方かを連絡しときます.
    • good
    • 2

>身内とは言っても遠い親戚です。



上司は遠い親戚と知っているのですか?
通常、遠い親戚なら弔電を含め、会社として、また、同僚、上司は特になにもしないと思います。
正しく伝えることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
連絡した際、バタバタしていたのもあり上司には伝えてません…
明日、早急にその旨を含めて連絡しようと思います。

お礼日時:2007/06/25 00:42

 おそらく供花や弔電の手配のためでしょう。



 上司に連絡するときにもしそのようなことであれば、申し訳ないけれど辞退したい旨も伝えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早速、その旨を伝えるべく連絡をしようと思います。

お礼日時:2007/06/25 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!