dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一点透視図法についての質問です。

例えば正方形を書いて、次に消失点を書いて、
それを頂点と結んで立方体にする

といった感じで書いた場合
一番手前にあるものは、このやり方で大丈夫だと思うのですが
これよりも奥にあるものを書く場合が
難しくてなかなか書けません。。

あと、曲線のものを透視図で表すときの
方法などありましたらお願いします。


説明がよくわからない感じになってしまい
すみません。。

A 回答 (2件)

正方形の中心に消失点を置いた立方体をまず描きましょう。


その時の側面、底面は台形になってますが、正方形にパースがついた形ですね。

側面の台形と底面の台形を考えて下さい。
もともと正方形ですから、これを区切っていけば正方形に等間隔で線を引いた、パースがついた絵を描けることになります。
箱形をベースにして、グリッドをパース付きで描くんです。

描く対象を平面形で配置すれば、高さの違いも幅の違いも奥行きの違いも
グリッドの線でどれくらいあるのかが分かることになります。
立体の配置を考える時も、三面図を描けた方が便利なんです。

これで立体を考えれば曲線を含んでも分かるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます><

実際に書きながら説明を読ませて頂いたら
思わず「なるほど!」って言ってしまいました^^

曲線のものに関しては
まだまだうまく書けませんが。。

まず直線のものに慣れてみようかな
とか思いますvv

ありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/26 11:38

 曲面だって作図の原理は同じです。

#1さんがご説明になった「正方形の中心に消失点を置いた立方体」では二重に重なった正方形が描かれます。手前の大きな正方形と、パースがついてやや小さくなった奥側の正方形です。

 たとえば最もシンプルな曲面の例として、手前の正方形の左下角を中心として、左上角から右下角に向けて描いた円弧、この円弧を断面とし、奥行き長さは立方体の一辺に等しい曲面とは........、
 この手前の円弧と、パースがついてやや小さくなった奥側の正方形にも同様にして描いた円弧、そしてその基点をつなぐ2本の奥行き線(消失点に向う線)で囲まれたエリア、これが求める曲面として作図できます。
 もし、この曲面の上に奥行き方向の平行線を幾本も引きたいとか、歯車の歯を描きたいとか、ペン画のような陰影線を描きたいなどという場合、これらの線はすべて手前の円弧に沿ってきめた任意の位置から消失点に向かう線として、奥側の円弧の同じ位置までの間に描かれるものとなります。

 この例は円弧を横から見た姿となりますが、もうひとつ、今度は手前に曲がりこんでくる円弧を作図してみましょう。このような円弧は台形で現れた側面の奥側下角を中心として奥側上角から手前側の下角に描かれた円弧、これが求める曲面の断面となる円弧の姿です。そして、「正方形の中心に消失点を置いた立方体」の場合は、その円弧は左右対称で同じ曲がり方をした線として表されます。
 この左右の円弧と奥と手前の2つの基点の辺、これを結んで囲んだエリアが求める曲面となります。

 しかしこの場合、側面に描く円弧はコンパスで作図できないカーブとなります。これをより正確に描きたいという場合は、手前の正方形をもっと細かく細分して、その上で、円弧がどのグリッドを通過するのかを座標として読み取り、その座標をそのまま側面に求めれば、より正しいカーブが求められます。

 つまり、#1さんのご説明を基礎として考えれば、どんな立体であれ、どんなカーブを持った曲面であれ、描くことができるわけです。

 ただ、一点透視図法の場合は消失点を対象面からあまり極端に離して設定できないという欠点があります。離せば離すほど立体図に大きな歪みが生じるからです。そのために、奥行きとなる側面もさほど幅広く描くことができません。このように限られた側面の中での曲面の姿はとても狭苦しいものになってしまいます。その点、ニ点透視図法ですと、側面の表現も豊かなものになりますが、曲面などの作図の方法としては基本的にはまったく同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
後半部分、とても参考になりました☆

#1さんのご説明を基礎として考えれば
どんな立体であれ曲面であれ描くことができるということなので
何度も練習してみたいと思います!

どうもありがとうございましたm(__*)m

お礼日時:2007/06/28 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!