dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、ブレーキ時に異音が出ると言うことで質問させて頂いた者です。
色々と回答を頂き、問題はありますが、ようやく解決方法が見つかりました。

AT車に乗ってて、買った時から起こっている現象なのですが、ブレーキを踏み、止まると同時にググゥと音がして微妙に振動します。
ブレーキを踏んで減速している時などは、全く音や振動がしないので、音や振動がするのは完全に止まると同時です。

前輪がディスク、後輪がドラムなのですが、振動や音は前輪からです。
ブレーキパッドを換えたり(スポーツパッドにしたため、音や振動は強くなってしまいましたが…ちなみに換える前の残量は十分にありました)、グリスを塗ったり、ブレーキフルードを交換(これは、2週間前に車検だったので交換しただけですが)したのですが、直りません。

自分は、止まる直前にブレーキを緩め、カックンブレーキにならないようにしているのですが、このブレーキの緩め方によって音や振動が無くなったりするかと思い、色々と試してみたのですが、音がひどくなる(止まる直前に止まるか止まらないかのギリギリの踏み具合で動いていると音と振動が激しいです)ことはあっても、無くなることはありません。

また、エンジンをかけ走行直後は、音と振動が大きく、走行するにつれて、音と振動が弱くなり、結構、時間が経つと音や振動がなくなるので、パッドやローターの温度が原因だと思ってました。

しかし、ふと、止まる直前にNに入れて、止まったら音も振動も完全になくなりました。
特に雨の日は、振動や音が強かったのですが、止まる直前にNに入れるだけで、完全に解消され驚いてます。
この結果、パッドやローターの温度は関係ないことが分かりました。また、エンジンをかけた直後はクリープが強くなると言うのを聞いたことがあるので、クリープが強いため、音や振動が強くなるのだと思ってます。

しかし、動いている時(止まる直前なので、かなりゆっくりですが)にDからNに入れるのは、エンジンやミッション(トルコン)に悪いと聞いたことがあります。
それに、発進する時、NからDに入れる時に、ガクッとなって、不快です。

そこで知りたいのは、動いている時(止まる直前なので、かなりゆっくりですが)にDからNに入れるのは、エンジンやミッションに悪いのか?と言うことです。エンジンブレーキを効かせるために減速時に2速に落としているので、厳密には2速からNに入れることになります。

それと、発進する時、NからDに入れる時に、少しガクッとなってしまうのですが、この解消法は無いですか?例えば、Dから2速に入れる時は、ギアを変える瞬間に、軽くアクセルを煽れば、無ショックです。この様な感じで何とかできないかと思うのですが、メカに詳しくないので、色々と試して壊してしまったら恐くて。


ギアをNに入れずに、止まる直前の音と振動を無くす方法があれば良いのですが、恐らくMTに載せ換えない限りは無理だと思います。

長文になって、本当に申し訳ないです。

A 回答 (9件)

車種や年式、走行キロ等が解りませんが一般的な車として、


1.走行中のD⇔N操作:エンジンは負担が少なくなるだけで何の影響もありません。ATもエンジンが回っている限りAT油圧は確保され、可動部の耐久性にも影響ありません。

2.発進時のN→Dショックは、ブレーキペダルを踏んでいればないはずですが、アイドリング回転は合っているのでしょうか、簡単な方法は、指定が820±20のような場合、810とか800に落としてみる事です。

3.D→N停止で振動と音の解消:Dで前進しようとするのを強制停止させるので各部の撓みが振動と音を発生させていたが、Nレンジにする事でこれが無くなった

参考に私の運転方法を、
・停止直前にNレンジにする:燃料消費を抑える為、特にエアコン使用時は必ずする。振動も少なくなるので、N制御あってもする事が多い(同乗者に不快な振動を与えない)です。
・停止は、転がり抵抗で自然に止まるのを補助する位の緩やかなブレーキ。(停止直前のブレーキが強いと、ブレーキやサス等の撓みや戻りの振動と音が出る場合あり)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

エンジンには負担は無いのですか。少し安心です。

>アイドリング回転は合っているのでしょうか、簡単な方法は、指定が>820±20のような場合、810とか800に落としてみる事です
とありますが、アイドリングは自分でも簡単に調節出来るのでしょうか?もし良ければ、調節の仕方か調節の仕方を紹介しているサイトを教えて頂けると嬉しいです。

補足日時:2007/06/26 20:59
    • good
    • 0

当方某H社のミニバンOに乗っています。


質問者さんが感じられている不具合と同じ症状を感じる為、同じ対応策(停止直前にD→N)を取っていますが現時点(新車~7万km)でミッション・エンジン共に何の問題も無い状態です。
10万km超になってくると影響があるのかもしれませんが・・・。
あと、他社のミニバンに乗った事が無いので比較出来ませんが、H社のATは停止する直前に走行時使用していたギア(4or5速)から一気に1速へ落とします。
その為ブレーキを踏みながら停止する時(特に時速20~30kmの辺り)、前に進む力が結構強く(前進する力>エンジンブレーキな状態?)Dレンジよりニュートラルにした方が停止距離が短く(体感)、不快な音・停止直前のカックンも低減出来るのは質問者さんと同じです。
発進時にDへ入れる際の衝撃の軽減は↓にも書いて下さっている通り、しっかりとブレーキを踏む事とATオイルの定期的な交換(走行距離or使用期間で判断・オイルの色は判断材料に使ってません)で対処しています。
ATオイルの交換は時間と費用が掛かりますが全量交換をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の車とは車種もメーカーも違いますが、全く同じ症状ですね。
なんか、変な安心感があります。


対策は停止直前にNに入れるしか無いようですね。
とりあえず、停止直前にNに入れて対策をし、少しでも異変を感じたらディーラーに行ってみようかと思います。

お礼日時:2007/06/28 20:22

No5さんです。


>アイドリングは自分でも簡単に調節出来るのでしょうか
気化器の場合は、スロットルとアイドルの調整スクリューとバキュームゲージ又は回転計で調整できますが、電子制御は車種で異なる為、確認が必要です。ある車種の例を、
1.暖機完了して冷却ファンが回転後停止したのを確認:一般ユーザは暖機不十分な状態でする人もいる
2.ダイアグノシスのTENとGNDを短絡:一般ユーザは短絡小物がない、ゼムクリップ等で代用する時差し込み箇所間違いで不具合を生じる等がある
3.AAS(アイドルアジャスティングスクリュー)で調整

一般ユーザに実際にさせると、調整が簡単な気化器でさえ、アイドルアジャスティングスクリューの調整位置がプロと僅かに違っています。エンジンフード裏に調整方法が表示してある車種でもプロに依頼した方が良いと思います。

それと、「ググゥ」という音は、私の場合は過去に1車種ありました。停止する度に聞こえるので気持ち良いものではありませんが、最小限にする為、ブレーキで減速後の最後の停止は転がり抵抗の自然停止、発進はN→D(ブレーキは踏んでいない)をできるだけしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

予想以上に大変そうですね。
とりあえず、自分の車種で調べてみて、難易度を判断して自分でやるかプロにお願いするか決めようと思います。自分では出来なさそうなのでプロにお願いすることになると思いますが。

やはり、自分の車以外にも音が出る車種はあるのですね。

お礼日時:2007/06/28 20:16

低速のD-Nは心配ないでしょう。


メ-カ-ではすごいことを試しています。
 P機構の評価で(Pレンジはギヤ構成はNと同じ)
 10~100Km/Hで走行中Pにし惰性で止まる(10km/hごとに)
 110Km/H~最高速まで 3秒間Pで走る
以上のことをしても、14°の坂でPに入れただけで停止できること。
 &Pギヤがかまないこと(タイヤがロックしない)
この最中で、A/Tのギヤ関係が壊れるものは、販売でき無い。

音については、ブレ-キの音では?
Dで停止して、ブレ-キを踏んだままアクセルを少し踏むと、
ギギギ-って音がすると思いますが。

NからDに入れる時に、ガクッとなって というとFRでしょうか?
N-Dで外から見ると、明らかに車体が上下に動く車種が有ります。
スクォ-ト制御といってショックを軽減するものも有りますが限界は有る。
(ブレ-キを踏んでN-Dすると 3速(2速)-1速 と2段ショックになるが、
一回にショックが小さく全体としてショックが小さくなる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

110Km/H~最高速まで3秒間Pで走るってメーカーは本当にすごいことを試してるんですね。

FRじゃなくてFFです。
なるほど、ショックを軽減するものがあるのですね。

お礼日時:2007/06/28 20:11

こんにちは



>動いている時(止まる直前なので、かなりゆっくりですが)にDからNに入れるのは、
>エンジンやミッションに悪いのか?

AT車の場合、走行中にNレンジに入れると、オイルの潤滑が滞りがちになり、最悪の
場合はトランスミッションが焼きつきを起こしてしまいます。
かなりの低速との事なので、それほどの負担にはならないと思われますが、しない時
よりも負担が高いのは確かです。

実際、クルマの取扱説明書を見ていただくと、AT車の牽引は「時速30km以下で、
距離は○○km以内」と記述があると思います。この記述も、トランスミッションの
焼きつき等を防止するためです。

ちなみに、Dレンジのまま停止した場合、エンジンからの駆動力がタイヤに伝わったままの
状態で停止するわけですから、多少の音と振動はやむを得ません。

自動車メーカー側でも、この振動や音の防止、さらに停止時の燃費向上のため、最近の車両
では、停止時の駆動力を低くする設定にするなどしています(CVT)。
最近のCVT車などが、坂道発進等で一時的に後退するのも、このためです。
※ATでも設定しているのかは知りません・・・

以上、個人的には、気にしないのが一番のように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、Nに入れない時に比べると負担はかかりますよね。ただ、どのぐらいの負担なのか気になりますが。

多少の音と振動はやむを得ないのですかね…。
親の車(AT車)に乗った時は全く、音も振動もなかったですし、最近は、エアコンを入れて走る時もありますが、窓全開で走ることも多いですが、他の車から全く音は聞こえません。トラックなどからキーという高い音が聞こえることはあっても、ググゥと言う低くて鈍い音が聞こえることはないです。

お礼日時:2007/06/26 21:08

前の質問も見てきましたが、ものすごく微妙な音と振動の話をしているんですよね?


だれでも再現できる方法としては
「D」のまま停止して微妙にブレーキを緩めてクリープで進むか進まないかの所を保つ。
そのときブレーキが「グググ」か「ギギギ」と極々小さい音を出すと。
これのことですよね?
気にしないのが一番いい気がしますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

前回は、あまり確認していなかった部分が多かったり曖昧な部分がありましたが、今回は、あれ以来、色々と試したりしたのですが、その一つに音の大きさについても調べました。

友人に車の外に立ってもらい音を聞いてもらいましたが、結構聞こえるそうです。ただ、ブレーキパッドの残量の警告音に比べるとましですが、車の外でも十分に聞こえるみたいなので、窓を開けていれば、他の車にも聞こえていると思います。
これは、晴れの日に試したので、雨の日は、音はもっと大きいです。

また、振動に関しては、ABSの作動時に近いです。雨の日は、ABSと同じぐらい振動が強いです。

なので、極小さい音や微妙な振動では無いです。始動直後じゃない時は、小さい音で微妙な振動ですが。

お礼日時:2007/06/26 20:57

アイドリングが高いんでねぇのか?


またきちんと正規の状態に調整されて無いのでは?

まずそのあたりから疑うな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ディーラーに車検に出したばかりですし、ボンネットの裏側(エンジンルーム側)にアイドリングの数値が書いてますが、ちょうど同じです。
ただ、エンジン始動直後やエアコンを入れている時は、書いてある数値よりも高いですが。

お礼日時:2007/06/26 20:50

私は、あなたのような複雑なことを考えてなく運転しているときは全部「D」に入れています。

信号待ちの時もそうです。パーキングブレーキをかけておけばクリープしません。昔はそれが正しい運転でしたが、今の車では間違っているかの知れません。

エンジンをかけてすぐは、車が暖機運転でエンジンの回転を上げるように作っています。

運転するときは複雑に考えず、安全だけを考えた方が良いと思います。今の車は何をしても安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん、安全面に関しては十分注意を払ってます。

気にしないのが一番、良いのでしょうけど、どうしても気になってしまいます。

お礼日時:2007/06/26 20:46

おそらくですが、ギアがDや2の間に、ある間はクリープをむりやり止めているので、エンジンあたりがむりやり回転を止められグウってなってしまうみたいです。

車両の停止後は回転数を勝手にコンピュータが落としています。あと、トルコン式AT車は極力、ギアチェンジは避けたほうが良いみたいです。D→2→N→Dは結構ミッションに負担をかけてしまっています。あとN→Dのショックですが、ブレーキを思いっきり踏み込んでチェンジすると多少は少なくなります。私も時々AT車に乗るので、やるのですが、ショックを消すことは難しいです。マイクロバスのATでも同じことが起こるんで、おそらく、車重は関係ないでしょう。 
ATはDレンジ走行、エンブレ、シフトチェンジを楽しむのはMTって割り切られたほうが、車にとってよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>N→Dのショックですが、ブレーキを思いっきり踏み込んでチェンジ>すると多少は少なくなります。

今日、試してみたのですが、確かに多少はましになりますね。

お礼日時:2007/06/26 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!