dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい半年前に注文住宅で新築を建てました。
しかし外壁が数ヶ月で見る見るうちに汚れていき今ではまるで築数十年の汚れた家のようになってしまいました。
家の外壁はジョリパッド、リシン吹きつけ(凹凸のある)、色は妻が憧れていた真っ白を選択しました。
選択肢は12mmのサイディングボードもあったのですが工務店に相談したところ『汚れ方などはどちらも同じだ』という
意見でしたので何十年か後に簡単に塗り替えも可能な塗りを選択しました。
また家の建つ場所は南側と東側が畑に面していましたがその当時は特に気にしてもいませんでしたし、工務店さんも何も言いませんでした。
めでたく引越し後の数ヶ月たった数日間かなり強い風が吹き荒れ砂埃が舞い、数日間であっという間にみすぼらしい外観に変わり果ててしまいました・・・。
開発地ですので沢山の家が建っており、塗ってある家もありますがこんなに悲惨なのは家だけです
(塗ってある家もいまどきは皆さんツルツルの表面なんですね、そんな事にも今頃気付いて・・後の祭りです・・・)
洗ってもこするとまだらになるばかりで、更に吹きつけの壁面がざらざらして凸凹しているので砂埃が入り込み何ともできませんでした。
自分も妻もショックでしたが、自分達の選んでしまった色や仕様でしたから仕方がなかったのかなとも思い、それでもまだ汚い壁面を見るたび落ち込みました。

そこで工務店をはじめ様々な方面に相談をしているのですが中々良い提案をいただけていません。

まずフッソコートなどの塗料を使い塗りなおす方法がありましたがリシン吹きつけの上から塗っても今度はヒビ割れがしてしまって良くない。
モルタルの層を剥がすとなると大掛かりになるので・・・という所で保留中・・・金額は100万円くらいとのこと

またサイディング壁面にやり直すという業者さんもいましたが、モルタルの上からだと重量がかかってしまい 耐震面から不安だが
その方が安いのでという業者さんの見積もりが200万円。という事はモルタルを剥がす作業をお願いしたら更に追加ですよね(無理です・・・)。

いつも目に付く玄関周りだけを対策するという方法も考えましたが・・・いまひとつピンときません・・・

こんな状況を経験された方や、専門家の方々のご意見が伺えればと書き込みをいたしました。
建坪は27.5坪の普通の家です。
もし何か良い案があれば是非情報がいただければと思っております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

NO1です。


>はい。破風板・軒天面も壁面と同じ仕上げになっています。
分りました。
破風板・軒天面も壁面と同じ仕上げということは、これらの部分の色は全く同じと理解してよろしいでしょうか。
(リシン仕様の仕上げでは色分けするのは手間がかかるので新築時にはしていないと思いますが念のため)
それとも、それぞれ色を変えて塗装しているのでしょうか。
その場合どんな色でしょうか。

それでは、砂埃がつきにくく、仮についても水洗いで簡単に落ちる塗装方法について説明します。
はじめに、「ゆず肌仕様の仕上げ」ですが、業者に見積りを依頼する前に「壁面はゆず肌仕様の仕上げでできますか?」と訊ねてください。
特殊な仕上げ方法ではありませんので、ほとんどの業者が「できます」というはずです。

A、施工工程
B、色の選び方
C、業者を選び決める時の注意
D,その他の注意(施工時期、風、メンテナンス)

A、施工工程
1日目、仮設足場の設置+下地調整(水洗い高圧洗浄)
仮設足場は足場屋に依頼すると割高になります。
塗装業者のほとんどは自分たちで足場(パイプ他)を持っていますので彼等に足場は組ませた方が経費的に無駄がありません。
また、横路の位置(高さ)などは自分たちの身長(足の長さ(笑))に合わせてきめますので、足場屋の組む足場よりも作業がしやすいはずです。

業務用の高圧洗浄機を使用しての水洗い高圧洗浄は強力です。
壁面の汚れ落ちは見た目にもはっきりと確認できるはずです。

2日目、下地乾燥の為、空けます。
3日目、養生作業
4日目、下塗り…下地調整材、水性SGソフトサーフ(エスケー化研)
参照→http://www.sk-kaken.co.jp/products/top.htm
この塗料を使用することにより、汚れの原因である巣穴(ピンホール)を完全に塞ぐことができます。
工程としてはこの部分が最も重要と思われます。
壁面への使用塗布量は決められております。
上記のHPで確認して下さい。(0.5~1.5kg/m2となっておりますが、1.0~1.5kg/m2が良いでしょう)
業者からの見積り書には破風板・軒天面・外壁壁面の合計面積が示されますので、計算すればどの位塗料が必要なのか分ります。

この塗料は水で希釈して使用しますが、薄めすぎるとローラーの重ね目が出ます。
これがでると上塗りしてもこの重ね目が分かる場合があり、仕上がりに不満が残ります。
ですから、下塗りの希釈は薄めすぎることなくたっぷりと塗るように業者に指示してください。

重要な部分ですので、面積の数値については業者に数値の根拠をきちんと確認して下さい。
また、下塗り後に巣穴(ピンホール)が完全に塞がれていることもご自分の目で確認してください。

5日目、中塗り・上塗り…上塗材(超低汚染)、セラタイトU(エスケー化研)
参照→http://www.sk-kaken.co.jp/products/top.htm
使用塗布量については下塗りで説明しましたのでここでは割愛します。
塗り方はローラー塗りが良いと思います。(吹付けでも大丈夫ですが、飛散するとご近所に迷惑となります)
臭いが強いので、一日だけガマンが必要です。
ここまで進めばひと安心です。リシンの巣穴(ピンホール)が消え、なだらかなゆず肌仕様が確認できるはずです。
光沢のある仕上がりになります。

詳しくは参照→http://www.sk-kaken.co.jp/products/top.htmよりカタログ等の資料を取り寄せて勉強してください。
親水性の高いであることが確認できます。

6日目、養生はずし、その他の塗装…換気扇、水切り、霧除け、他
現状を見ていないので塗る場所は他にもあるかも知れません。

7日目、付着したペンキ等の汚れ落とし、足場の解体・撤去

以上一週間ほど工期が必要と思われますが、これは天候に恵まれた場合の工期です。雨が降れば仕事になりませんのでその分延びます。

今日はこの辺までとします。
疑問質問等ありましたら遠慮なくお書きください。

B~Dまで何回かに分けて回答する予定です。

お役に立てれば幸いです。

この回答への補足

>破風板・軒天面も壁面と同じ仕上げということは、これらの部分の色は全く同じと理解してよろしいでしょうか。

はい。壁面と同じ真っ白の色になります。

A、施工工程については大変分かりやすくご説明いただきとても理解できました。仕組みが理解できることでとても安心できました。

>B~Dまで何回かに分けて回答する予定です。

お時間のある時で結構ですので是非よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。

補足日時:2007/07/03 18:32
    • good
    • 3

白い外壁初期コストは通常の塗装と変わりませんが、メンテナンスの手間が倍かかります。

その為、高価な色と考えたほうが良いです。
フッ素コートやハイドロテクトコートなどを最初から行うか、一般の白を使って5年ペースで塗るかとなります。また、北面等のカビの出やすい部分は通風が歩かないかの確認も必要で、できれば脚立等でぬれるレベルの範囲までにしたほうがメンテナンスコストも抑えられます。
色だけを考えるのではなくメンテナンス費用も視野に入れるととても高い仕上になってしまいます。
    • good
    • 1

NO1です。



>最小~最大までどのくらいで考えるべきでしょうか?40~50万円
>位と以前教えていただきましたが最終的に同じくらいで済むものか知りたいと思うのです。
基本的には40~50万円にプラス試し塗り5~6万円で十分いけるはずです。
施工工程の説明で工期を7日間と見ていますが、これは日程的には十分な余裕を持たせております。
全工程で職人が何人(累計人数)必要なのかから逆算して割りだした金額ですの自信はあります。

経験値から言っても「建坪が27.5坪」であれば、直接塗装店に依頼するのであれば絶対に出来る予算です。
塗装店側も適正な利益を確保でき、誠意を持って仕事に取り組めます。

>塗装店を探すのはやはり電話帳などが適切でしょうか?なかなか地元
>で良い塗装店を探すのは情報がなく何か情報を探さないとならないと思っています
電話帳はたしかに便利かも知れませんが、家を愛するempirical様には別の方法を勧めます。
業者選びに「数か月かける」前提でお話しします。
業者選びで最も間違いのない方法は、実際に塗り替えした施主様(お客様)の生の声を直接聞く事です。

対象と思われる家は
1、現在足場が立っており塗り替え中の家。(工事中に聞きにくいようであれば塗り替え直後)
2、きれいに仕上がっていると感じられ、塗り替え後数年経っていると思われる家。
となります。

聞くべきポイントは
1、数多い業者の中から、何故その業者を選んだのか。
2、実際に塗り替えをして感じたこと。(良かった所・問題と感じた所等)
3、次回の塗り替えの教訓となったこと。(例えば気を付けること等)
です。
件数としては5~7件程聞いてください。(2~3件では少ないです)
大変かとは思いますが是非挑戦してください、安易な方法には必ず落とし穴があり、良き結果は得られません。

>本当はatomu0505様にやっていただきたい気持ちでいっぱいですが・・
ありがとうございます、気持ちだけいただきます。
私の方こそ今回のやり取りでとても勉強になりました。
何よりもempirical様の真剣な姿勢に深く心を動かされ、いままでの経験で得られた知識・知恵が引き出されました。
こんなやり取りで、人様の役に立てる世界があることを発見し嬉しい限りです。
言葉は適切ではないかも知れませんが、素人の方が何に悩み、共感し、求めているのかがを改めて思い知らされました。

ありがとうございました。
empirical様にとっての「最適な業者選び」を祈念します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この度は素晴らしい回答の数々誠にありがとうございました。
このような専門分野の事項に関しては私どものような一般の人間はどうしても情報を得にくく、今回のように業者さんに曖昧な態度を取られてしまうと何が正しく、何が基準なのか全く分からなくなってしまいます。atomu0505様のように正しいノウハウをきちんと説明していただける事は私はもちろん多くの方の励みになると思います。今回はどんな参考書よりも役に立つ貴重な情報をありがとうございました。業者選び、実際の塗りなおしはもちろんこれからですが、解決策が提示されたことで大変気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました。またこの情報が他の私のような思いをしている方の役にたってくれることを願います。

お礼日時:2007/07/09 19:27

NO1です。



>大人が横向きになってやっと通れる程度
>作業はかなり狭いスペースでもできるものでしょうか?
できます。足場が組むことができれば塗装には支障ありません。
新築時に吹付け塗装しているのですから大丈夫です。

>家の西側の隣家との境界が極端に狭い事が気になります。実際には
>境界線に立つフェンスから30~40cmくらい
10年以上前に埼玉県所沢市のある家の塗り替えで、隣りの外壁とこちらの外壁の隙間が
50cm程のところに足場を立てて塗装をしたことがあります。
「隣家の壁と自宅の壁との間隔は十分あります…」のようなので、職人の作業性にも問題はないと思われます。

尚、今回の質問趣旨からは外れますが、法律(民法)では
「外壁面は敷地境界から50cm以上離れていなければならない」と聞いたことがあります。
ただ、例外規定もあるようです。建築基準法にも敷地境界からの距離は決められていたように記憶しております。
気になるようであれば役所、専門家に聞いてみてください。

>南側にはクーラー配管や室外機が、北側にはエコキュートが壁近くに置いてあります。
クーラーガス管は銅管で曲げに弱いので注意が必要です。
設置状況(余裕がどの程度あるのか)にもよりますので、実際の塗装時には事前に取付け業者
又は電気屋さんに確認した方がよいと思います。

D,その他の注意(施工時期、風、メンテナンス)
隣家との距離は近いようなので、ペンキの飛散に留意する必要があります。
厳密にはローラー塗装でも壁面から3~5メートル飛散します。足場用ネットは必須ですね。

セラタイトUは溶剤系で臭いが強いですので中塗り・上塗りえを塗った当日には
となりの家も影響があると思いますので事前に連絡しておいた方がよいと思います。

施工時期としては比較的風の穏やかな季節を選ばれた方が良いですね。(隣家がちかいので)
月毎の平均風速は地元の気象台HPに出ていますので参照してください。

塗膜の本来の機能を持続させるために、壁の近くに植物を置いたり植木は植えない方が良いと言えます。
どうしてもする場合は1m以上離してください、とにかく風通しを良くすることがポイントです。

仮に何かの事情で壁面に汚れが付いたら水で洗い流す程度にして下さい。
タオルや雑巾等で吹く事は「塗膜表面」を傷め防水機能を低下させますので厳禁です。

塗装及び塗膜表面は女性の肌のように繊細です。
労わってあげましょう。

以上、お約束した回答でした。
お読み頂いて疑問質問等ありましたら、遠慮なく書き込みしてください。どんな些細なことでも結構です。(新たな質問大々歓迎)

empirical様そしてご家族の皆様にとって素敵な再塗装が得られますことをお祈りします。

この回答への補足

atomu0505様
大変役に立つご回答本当にありがとうございました。
最後になりますが予算は最終的にどの程度考えておくべきでしょうか?
もちろん地域差や文書では分からない部分など多々あるとは思いますが
最小~最大までどのくらいで考えるべきでしょうか?40~50万円位と以前教えていただきましたが最終的に同じくらいで済むものか知りたいと思うのです。
サイディング工事(今となってはもう考えていません)の見積もりが
あるのですが貼り工事代金の所が185平米となっていますので、おおよそこの位の面積なのだと思います。

また今回はアドバイス通り工務店さんやリフォーム業者さんにお願いせず、直接塗装店にお願いするつもりです。塗装店を探すのはやはり電話帳などが適切でしょうか?なかなか地元で良い塗装店を探すのは情報がなく何か情報を探さないとならないと思っています。(本当はatomu0505様にやっていただきたい気持ちでいっぱいですが・・・)

今後の業者選びの基準にしたいのでアドバイスいただけると嬉しいです。

ありがとうございます。ご親切心から感謝しております。

補足日時:2007/07/07 21:07
    • good
    • 0

NO1です。


>希望としては同じように真っ白を選択したい気持ちがあるのです
>が・・・数日間で真っ白が豹変してしまう経験をしたものですか
>ら・・・リスクが少しでもあれば少し濃い目の白、または全く違う色
>まで許容範囲に入れています。やはり白を選ぶのはリスクがある事でしょうか?
お気持ちはよく分ります。
このような場合、最もリスクの少ない色決め方法は汚れの酷い一部分を
高圧洗浄で砂埃汚れを落してから、試し塗りし、しばらくの期間様子をみることですね。

試し塗りと言えども工程は下地調整→下塗り→中塗り→上塗りでローラー塗りです。
面積としては畳一枚分もあれば十分でしょう。

私が現場管理をするのなら、真っ白・少し濃い目の白・全く違う色を横に並べて塗装します。(3色を塗って畳横一枚分位)
そして風が強く埃の舞う日を待ちます。
→汚れの付き具合を見ます→水道水で水をかけます→汚れの落ち具合を見ます→納得のゆく色を選択し、その色を壁面全体に塗装します。

以上の手順を踏んで頂ければ納得がゆくのではないでしょうか。
ただ、3色の塗料を仕入れ(4kg缶)しますので工事代金が5~6万円プラスになります。
2色の塗料は全体への塗装には使用しないので最後は無駄になることもあります。
尚、試し塗り時はセラタイトUは勿体ないので、一ランク下のクリンマイルドウレタンで十分です。
参照→http://www.sk-kaken.co.jp/products/top.htm

C、業者を選び決める時の注意
新築の家を建てたということは共働きでしょうか。
この場合、平日は不在で仕事の様子を全く見る事ができません。
何の対策をとらなければ、手抜き工事をされても見抜くことはできません。

平日不在でも安心して任せられるためには
1、工事日程表(予定)が工事着工前に提出される。
2、専任の現場監督がいる。(疑問・質問があったらすぐに連絡が取れ相談できる体制であること)
3、当日の作業予定について朝一に説明がある。
4、当日の作業結果と翌日の予定は夕方に説明がある。(施主不在時にはレポートにて提出される)
5、工事の全工程はデジカメにて撮影する。(これはいつ・どこで・誰が・どんな仕事をしたかの証拠になります)
6、デジカメにて撮影した写真は引渡し時に全工程写真集として提出される。
細かく言えばきりがありませんが、最低でも上記の6つの条件はクリアーして欲しいですね。(同業者として)
要は「工事期間中の現場管理はきちっとする」業者を選ぶことですね。
(現場管理の曖昧な業者には絶対に任せてはいけません)

一般的には契約するまではお客様(施主側)は熱心ですが、
一旦契約してしまうとその後は現場は業者任せになり易いですがこれは禁物です。
「引渡まで目を光らせていますよ」という姿勢を取り続けることがお互いに緊張関係が生まれよい仕事ができます。

今日はここまでです。
お読み頂いて疑問質問等ありましたら、遠慮なく書き込みしてください。どんな些細なことでも結構です。(新たな質問大歓迎)

お役に立てれば幸いです。

この回答への補足

再度、誠にありがとうございます。
色きめをする場合に試し塗りを行う事は全く想像もしていませんでした。少し予算がプラスとなっても確実な結果が手に入るのであれば検討に値すると思いました。貴重なご意見ありがとございました。

C、業者を選び決める時の注意
についても大変参考になります。今回の件も私がどちらかというと業者さんを信用していてほぼ任せきりだったので起きた事ですし、今回は失敗のないよう正しい業者選びをしていきたいと思いました。

また一つ実際の工事を考えた時、家の西側の隣家との境界が極端に狭い事が気になります。実際には境界線に立つフェンスから30~40cmくらい(すみません今自宅ではないので実際に図ってはいません。大人が横向きになってやっと通れる程度です)しかないのです。ただし隣家の壁と自宅の壁との間隔は十分ありますのでお隣にご協力いただければ足場が組めると思います。お隣の方は良い方なのでもちろんお願いはできると思います。作業はかなり狭いスペースでもできるものでしょうか?
北・南・東側は問題ないと思いますが南側にはクーラー配管や室外機が、北側にはエコキュートが壁近くに置いてあります。

またお忙しいとは思いながら追加で質問してしまい恐縮です。
ありがとうございました。

補足日時:2007/07/05 18:41
    • good
    • 0

NO1です。


>はい。壁面と同じ真っ白の色になります。
分りました。
このような壁面は「養生作業の手間」が省けるので職人としては助かるはずです。

B、色の選び方
「塗装で失敗した」と言われる方の話しを聞くと何割かは
イメージしていた色と仕上りが違うという意見があります。
理由はいくつかありますが
1、色見本帳が小さすぎる。
ほとんど説明しなくても分かると思いますが、empirical様は新築時の色決めに当たりどの様な色見本帳を見て選びましたか。
多分、付箋紙ほどの面積しかない「色見本サンプル」の中から選んだのではないでしょうか。

「色見本サンプル」は大板A4サイズのものがあります。
色に拘るのであれば、カタログに紹介されている標準色(12~20)以外にも
(社)日本塗料工業会から600色以上の調色(調合色)見本帳が発行されています。
参照HPhttp://www.toryo.or.jp/jp/color/standard/2007d.h …
これらのカタログ・資料の中から候補色3~4つほど選び、大板A4サイズのものを手配してもらいましょう。

表面の仕様は指定できます。
リシン仕様・フラット仕様・ゆず肌仕様・スタッコ仕様・その他とありますので、「ゆず肌仕様」と指定してください。
すこし手間と時間がかかりますが入手できます。
業者にいえば塗料販売店経由で一枚1000円程度、一週間ほどで届けてくれるはずです。
(以上は前回紹介したエスケー化研の場合です)

実際の色決めは、これらの大板A4サイズ色見本を外壁に当ててください。
日中太陽の出ている日が良いでしょう、陽のあたる部分と陽のあたらない部分で比較しましょう。
もしも、希望する色がご主人と奥様で違った場合は「奥様の希望」を優先してあげてください。
(生物学的に女性の方が色については繊細のようなので)

2、人間の脳は色の違いを先に認識しようとする。
これも読んでのとおりです。
実際には3~4つの見本帳を手にした瞬間に、頭の中ではこれはイメージしていた色と違うと判断を下しています。
これは脳の認識上止むを得ないことですので、ガッカリしないで下さい。

上記の理由から、イメージしていた色と100%と重なり合うことはあり得ません。
ですから、70~80%イメージしていた色と重なり合っていると感じられる色を選択されて間違いないと思います。

参考ですが、私の担当した施主様でははじめに選んだ候補色3~4つの中では
どうしても納得できず追加で4枚ほど制作した事例もありました。

塗料としてエスケー化研を勧める理由について。
単純です。塗料の製造年月日が素人の方にも分り易く缶正面に大きく明記されているからです。
塗料としての最高の機能を発揮してもらうには、できるだけ新鮮な状態が望ましいのは言うまでもありません。
未開封の塗料缶でも、製造年月日から半年以上経過した塗料は私は絶対に使わせません。
(塗料缶に半年以内に使い切ってくださいと示されています)
悲しい現実ですが、ホームセンター等で置いてある塗料缶は一流メーカーのものでも
平気で半年以上経過した塗料が商品として販売されておりそれを購入している業者もおります。

今日はここまでとします。
お読み頂いて疑問質問等ありましたら、遠慮なく書き込みしてください。どんな些細なことでも結構です。

お役に立てれば幸いです。

この回答への補足

B、色の選び方について再度すばらしいアドバイスをありがとうございました。大板A4サイズの見本や、製造年月日の件などは今まで知る余地もなかった事で大変参考になりました。
ひとつだけ質問をさせてください。
ゆず肌仕様を選択することで汚れにくい壁面を実現できる点はとても良く理解したのですが、色選択についてはまた真っ白を選ぶべきなのか?それとも例えば少し色の混じった濃い目の白とするべきか?または白はやめて茶色など仮に汚れても目立ちにくい色を選ぶべきか?悩んでしまいます。少なくとも通常の立地条件に比較して砂埃の悪条件がある事は事実と思いますので、今と同じような真っ白を選ぶのは勇気がいる事のようにどうしても感じてしまうのです。希望としては同じように真っ白を選択したい気持ちがあるのですが・・・数日間で真っ白が豹変してしまう経験をしたものですから・・・リスクが少しでもあれば少し濃い目の白、または全く違う色まで許容範囲に入れています。やはり白を選ぶのはリスクがある事でしょうか?ご意見を伺えれば嬉しいです。
いつも同じことばかりしか書けませんが・・本当に貴重なアドバイスをありがとうございます。

補足日時:2007/07/04 22:03
    • good
    • 1

NO1です。


本日2回目です。
散水結果の連絡ありがとうございます、取り急ぎ回答します。
>早速週末にホースを強く絞って水をかけてみました。
>軒天面の汚れは多少ですが落ちたような気がしますが見た目はあまり
>変化ありませんでした。破風板の方はあまり汚れ落ちしませんでした。
うーん、ちょっと予想外ですね。
でも大丈夫と思います。かける角度と圧力にもよりますので。
業務用の高圧洗浄機の圧力は、水道水のそれとは比較にならないくらい強力です。

もしかして、破風板・軒天面もシリン仕様の仕上げなのでしょうか。
破風板・軒天面もシリン仕様ですと全体としてかなり塗料の使用量が増えることが予想されます。

>東側に凹んだパラペットになっているスペースがあるのですがココだ
>けは水で結構落ちました。特に東北側の壁は結構白に復活しました。
>恐らく物が色々ごちゃごちゃと置いてあったので被害が軽かったのかもしれません。
それは良かったですね。
遮るものがあるとたしかに砂埃はつきにくいようですね。
ただ、物を色々ごちゃごちゃと置いてあると湿気が逃げにくくなり、青コケが発生しやすくなります。

やむを得ず物を置く場合は風の通り道を確保してください。

>同じように玄関周りや家の東と南面に対してホースで実験的に水をかけてみましたが
>こちらは汚れが頑固なようで残念ながら全く汚れが落ちませんでした。
お疲れ様でした。
多分、リシン表面の凹凸部分の巣穴(ピンホール)に非常に細かい砂埃の粒子が入り込んでいると予想します。
非常に細かい砂埃の粒子ですので、業務用の高圧洗浄でも完全には除去できないかも知れません。
でも、再塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りますので、現状の外壁面の色に影響されることはありません。
また美観及び素材の保護にも問題はありません。

この巣穴(ピンホール)を完全に塞がずに塗装をすると同様の砂埃の汚れがつきます。
ですから再塗装する時は、この巣穴(ピンホール)を完全に塞ぐ必要があります。
下塗り剤(下塗り用塗料)にはこの巣穴(ピンホール)を完全に塞ぐものがあります。
この下塗り剤(下塗り用塗料)を使用すれば、ゆず肌仕様の仕上げができますのでご安心ください。

すみません。今日はこの辺で失礼します。(用事ができましたので)
明朝、再度回答させていただきます。誤字脱字があったらごめんなさい。

この回答への補足

早速読ませていただきました。
お忙しい中ご回答いただき本当にありがとうございます。

>もしかして、破風板・軒天面もシリン仕様の仕上げなのでしょうか。
>破風板・軒天面もシリン仕様ですと全体としてかなり塗料の使用量が増える>ことが予想されます。

はい。破風板・軒天面も壁面と同じ仕上げになっています。
ゆず肌仕様の仕上げの件、本当に参考になります。
是非お時間のあるときで結構です、続きをお知らせくださいませ。

ご親切に感謝いたします。

補足日時:2007/07/02 19:44
    • good
    • 0

NO1です。


再補足説明ありがとうございます。
>恥ずかしながら靴用のたわしでごしごしと1度やりました。
>目立たない場所を一箇所だけやってみましたので被害は少ないと思います。
そうですね、塗膜が劣化すると防水機能が著しく低下しますのでたわしでごしごしは
今回でお終いにしてください。

>サイディングのお宅は確かにまったく汚れていないように見えます。
>塗ってある家は皆さん吹きつけではないようですので、それが良いのだと感じます。
この一文はempirical様が誤解されているようですね。
「サイディングのお宅が確かにまったく汚れていないように見える」のは吹付けでないからと理解しているようですがそうではありません。

吹付け塗装でも砂埃が付きにくい塗装は十分可能です。
問題なのは、吹付け塗装なのではなくリシン仕様の仕上げであることです。

>実は同じように東側の畑に直接面しているお宅で2件真っ白い家が
>あります。その両方とも塗ってある家ですが。(私の家より3ヶ月ほど前に完成しています)。
>うっすらは汚れているようにも見えますが、どちらにせよじっくり見ないと分からない程度です。
そうですか、ほぼ同じような条件下でうっすらと汚れているようにも見えます、
ということは砂埃が付き易く取れにくいのは外壁面がリシン仕様仕上げによると断定していいと思います。

>その違いはやはり凹凸のある吹きつけ塗装が原因のように思います。
これでも間違いとは言えませんが、正確には「リシン吹きつけ塗装が原因」ですね。

>この環境下で白を選んだ事はやはり失敗であったと思っています。
そうですね、外壁面がリシン仕様仕上げは確かに不適切でしたね。
まあ、この辺は素人の方が建てる前に予測することは不可能に近いと言えます。
家を建てた工務店側に、少しの配慮があれば避けられた事態と考えております。

>許容範囲的にはぱっと見て『強烈に汚れてます!』『悲惨な感じ』がなければ全然気になりません。
>5年くらい経って全体が均等に自然に汚れてきたのであればもしかすると気にも止めていなかったかも知れません。
分りました、私は一戸建て塗り替え(新築の塗装ではなく、5~10年以上経て壁面劣化をしている外壁面にする塗装です)の現場管理を250軒以上しています。(いまも現役です)
この経験からして前回提案したゆず肌仕様(ゆず肌形状)の仕上げで問題無いと更に確信しました。

>週末にホースで実験をしてみて又書き込ませていただきます。
お待ちしております。
破風板・軒天への散水試験で特に問題がなければ、具体的な施工方法(砂埃がつきにくく、仮についても水洗いで簡単に落ちる方法)等について回答したいと思います。

お役に立てるようでとても嬉しく励みにもなります。
    • good
    • 0

NO1です。



補足説明ありがとうございます。
>1、東西南北それぞれの壁面の汚れ具合。
>南側--せり出したベランダのせいかあまり汚れは目立ちません。凹の玄関部分南側は汚れ度が大きいです。
>北側--全体に均等に汚れがあります。汚れ度は中程度です。
>東側--汚れ度は大です。特に東南の角面は泥色といっていいほど汚れています。また凹パラペット部も角を中心にドス黒い状態です。
>西側--北側より汚いように見えます。やはり玄関サイドの汚れが目立ちます。やはり汚れ度大です。
詳しい説明ありがとうございます。
東西南北面の汚れは、程度の差こそあれ汚れているということですね。
とりわけ、風で運ばれてきた砂埃が逃げ場のない部分に溜り、汚れがひどいようですね。

汚れそのものは、empirical様が指摘しているようにリシン表面の凹凸
形状の凹部分に汚れが入り込み落ちにくくなっていると理解してよろしいでしょうか。
ご確認の上、補足することがありましたらお書き下さい。

尚、現状の汚れが砂埃のみであるならば、高圧洗浄(業務用高圧洗浄機使用)できれいに落ちます。(再塗装時に確認できます)
質問に「洗ってもこするとまだらになるばかり」とありますが
もしかして、水をかけた後にデッキブラシや布等で強く擦ったということでしょうか。
デッキブラシや布等で強く擦ることは塗膜表面を傷めますので控えてください。

>2、ヒビの有無。(新築数か月ですのでないと思いますが念のため)
>これは現状有りませんでした。
良かったですね。

>3、破風板、軒天面のよごれ具合。
>まず破風板ですが角部分など場所によって汚れ大、全体的には中程度です。
>驚くほどは汚れていませんが、やはり汚れてはいます。
>また軒天面に関しては破風板ほどではないのですが、やはり同じよう
>に汚れはついています。汚れ程度は小~中くらいです。
一般的に破風板、軒天面はフラット(平面)となっているので、そんなに汚れていなのではと予想していました。
ただ、この部分の砂埃汚れは水をかければ落ちるのではないでしょうか。
お手数ですがちょっと強めの水道水を(ホースの先を絞ってください)
破風板、軒天面にかけて汚れが落ちるか否かを確認の上、再度の補足説明をお願いします。

前回回答しましたように、塗装の表面形状をどのように仕上げるかが汚れ落ちに深く関係していると判断しております。
破風板、軒天面に水をかけて砂埃の汚れ落ちが確認できるようであれば
リシン表面凹凸形状を、再塗装時にゆず肌形状に仕上げれば解決すると現時点で予想しております。
尚この場合、親水性の高い塗料を選択するのが絶対条件となります。

また、ゆず肌形状に仕上げることは特殊な技術ではありません。
職歴5年以上の職人で、一戸建ての塗り替えをメインにしていればできます。
ただ、ローラー塗りですので吹付け塗装をメインで仕事をしている職人・業者は避ける必要があります。

長くなりましたが、もうすこし調べて頂きたいことがあります。
1、「開発地ですので沢山の家が建っている」とのことですが、empirical様のお宅は密集している中に建っているのでしょうか、それとも疎らな間隔で家が建っているのでしょうか。
2、ご近所の「塗ってある家もいまどきは皆さんツルツルの表面なんですね」とうことですが、砂埃による汚れ具合はどの程度でしょうか。
empirical様の目からみて、この程度なら気にならないという汚れでしょうか。
3、沢山の家の中には、汚れ具合が大の家、小の家とあると思いますが
empirical様の目からみてその違いは何と思われますでしょうか。
どんなことでも結構です。感じたままを書いて頂けるとありがたいです。

塗装の目的のひとつは「美観の維持」ですが、これは感覚的な要素ですので個人差がかなりあります。
empirical様の汚れの許容範囲を知りたく2~3をお願いします。失礼になりましたらごめんなさい。
教えて頂ければ色決め等で適確なアドバイスができると思います。

上記にお願いしました補足説明他をお待ちしております。
次回には具体的な施工方法(砂埃がつきにくく、仮についても水洗いで
簡単に落ちる方法)等について回答できると思います。

empirical様のお役に立てれば嬉しいです。

この回答への補足

>東西南北面の汚れは、程度の差こそあれ汚れているということですね。
>とりわけ、風で運ばれてきた砂埃が逃げ場のない部分に溜り、汚れがひどい>ようですね。

その通りだと思います。汚れていない面は残念ながら殆どありません。

>汚れそのものは、empirical様が指摘しているようにリシン表面の凹凸
>形状の凹部分に汚れが入り込み落ちにくくなっていると理解してよろしいで>しょうか。

はい、これもその通りです。よく見てみると凹部分に汚れが入り込んでいるようです。車通りなどに面した場所ではないので汚れは砂(または泥?)だけだと思います。

>質問に「洗ってもこするとまだらになるばかり」とありますが
>もしかして、水をかけた後にデッキブラシや布等で強く擦ったということで>しょうか。

恥ずかしながら靴用のたわしでごしごしと1度やりました。
目立たない場所を一箇所だけやってみましたので被害は少ないと思います。

>お手数ですがちょっと強めの水道水を(ホースの先を絞ってください)
>破風板、軒天面にかけて汚れが落ちるか否かを確認の上、再度の補足説明を>お願いします。

はい。週末に一度実験をしてみて再度ご報告させていただきます。

>再塗装時にゆず肌形状に仕上げれば解決すると現時点で予想しております。

ありがとうございます。このように具体的なご意見をいただけてとても嬉しいです。希望が見えてきた感じがします・・・ありがとうございます。


>、「開発地ですので沢山の家が建っている」とのことですが、empirical様のお宅は密集している中に建っているのでしょうか、それとも疎らな間隔で家が建っているのでしょうか。

開発地の東側は畑に面しており全5軒の家が並んでいます。私の家はその一番南側に位置しており南側も前面畑です。その5軒の西側にも4軒の家が建っています(自宅は旗状の土地です)。間隔は西側のお宅とは1メートルくらい、北側のお宅とは3メートくらい離れています。

>ご近所の「塗ってある家もいまどきは皆さんツルツルの表面なんですね」とうことですが、砂埃による汚れ具合はどの程度でしょうか。
empirical様の目からみて、この程度なら気にならないという汚れでしょうか。

実は同じように東側の畑に直接面しているお宅で2件真っ白い家があります。その両方とも塗ってある家ですが。(私の家より3ヶ月ほど前に完成しています)。うっすらは汚れているようにも見えますが、どちらにせよじっくり見ないと分からない程度です。私としては全然気にならない程度です。私も妻も実はそれほど神経質な方ではありません。少しくらいの汚れや経年変化などは逆に味があってよいと思えるほどです。感覚的には私の家の汚れ方は『うゎ!汚い!』といったかんじで、自然に汚れた感じではないように思ってしまうのです。特に玄関の周りなどで凹凸の加減でだと思うのですが汚れてる部分とそうでない部分の境が極端に出ている部分や雨だれのように見える部分などは特に不自然に感じてしまい、見るたびにどうしても気になってしまいまうのが事実です。

>沢山の家の中には、汚れ具合が大の家、小の家とあると思いますが
empirical様の目からみてその違いは何と思われますでしょうか。
どんなことでも結構です。感じたままを書いて頂けるとありがたいです。

サイディングのお宅は確かにまったく汚れていないように見えます。塗ってある家は皆さん吹きつけではないようですので、それが良いのだと感じます。または私の家だけが東と南の2面畑に面していますが立地条件の差があるのかどうかは私には何とも判断できません・・・。

先に書きました白い2軒の家近くから見ても、遠く見ても普通に白い家に見えます(その内1軒はほぼ全面真っ白の家です)。特に一部分が特に汚れてるようにも見えません。私の家は遠くから見ると灰色に近い色に見えるようになってしまいました、また近くで見ると一目で汚れが目につきます。
その違いはやはり凹凸のある吹きつけ塗装が原因のように思います。
ただしこの環境下で白を選んだ事はやはり失敗であったと思っています。

許容範囲的にはぱっと見て『強烈に汚れてます!』『悲惨な感じ』がなければ全然気になりません。5年くらい経って全体が均等に自然に汚れてきたのであればもしかすると気にも止めていなかったかも知れません。通勤の時に車で色々な道を通ってたくさんの家を見てみるようにしてますが、やはり新しめの家で私の家ほど汚い感じの汚れ方の家は見ません。これからの数年を気持ちよく過せるよう何とか最良の方法を見つけだしたいと思っています。

週末にホースで実験をしてみて又書き込ませていただきます。
atomu0505のご好意にとても感謝しています。
本当にありがとうございます。

補足日時:2007/06/29 14:31
    • good
    • 0

一戸建て塗装の現場管理をしています。


>つい半年前に注文住宅で新築を建てました。
>しかし外壁が数ヶ月で見る見るうちに汚れていき今ではまるで築数十年の汚れた家のようになってしまいました。
ああ、これはショックですね。
それにしても専門家である工務店から、リシン吹付け塗装・真っ白についてのメリット・デメリットの説明はなかったのでしょうか。
周りが畑であれば、季節によって砂埃が舞うことは十分予想できたと思われます、残念です。

>数日間かなり強い風が吹き荒れ砂埃が舞い、数日間であっという間に
>みすぼらしい外観に変わり果ててしまいました・・・。
リシン吹きつけ面凹凸は必ずこのような現象は起きますね。

>そこで工務店をはじめ様々な方面に相談をしているのですが中々良い提案をいただけていません。
そうですか、汚れにくく、汚れが落ちやすい塗装の仕方はありますが
納得のゆく提案をいただいていないということのようですね。

>まずフッソコートなどの塗料を使い塗りなおす方法がありましたが
>リシン吹きつけの上から塗っても今度はヒビ割れがしてしまって良くない。
その通りです。上塗り又はトップコートのみの処理は、汚れ対策の根本的な対応策にはなりません。

>モルタルの層を剥がすとなると大掛かりになるので・・・という所で保留中・・・金額は100万円くらいとのこと
これは論外ですね、塗装の仕方及び塗装の表面形状をどのように仕上げるかが問われているのですから。

>またサイディング壁面にやり直すという業者さんもいましたが、
>モルタルの上からだと重量がかかってしまい 耐震面から不安だが
>その方が安いのでという業者さんの見積もりが200万円。
たしかに余分な重量がかかり、リスク(壁面・柱への負担等)が伴いますね。
また、200万円の出費は痛いですね。

>こんな状況を経験された方や、専門家の方々のご意見が伺えればと
>書き込みをいたしました。
>建坪は27.5坪の普通の家です。
>もし何か良い案があれば是非情報がいただければと思っております。
砂埃がつきにくく、仮についても水洗いで簡単に落ちる方法をお勧めします。
モルタルをはがすこともなく、サイディングを貼る必要もありません。

現状のリシン吹付け塗装に再塗装するものです。
建坪は27.5坪ですので、直接塗装店に仕事を依頼すれば40~50万円位の予算で十分と思われます。
もちろん、価格には地域差があります。
また、塗装だけの工事でしたら工務店を通す必要はないと思います。
何故なら、見積り価格に中間マージンが上乗せされますので。

具体的な再塗装方法を説明する前に教えていただきたいことがあります。
現状外壁面他の状況をもう少し詳しく説明してくださいませんか。
1、東西南北それぞれの壁面の汚れ具合。
2、ヒビの有無。(新築数か月ですのでないと思いますが念のため)
3、破風板、軒天面のよごれ具合。

以上3点について、補足説明していただければより精確な対応策(業者選びを含めて)を回答できると思います。

ご家族にとって安らぎの住まいになればという思いをこめて。

この回答への補足

早速のご回答、心よりありがとうございました。
ここ数ヶ月いくつかの業者さんにご意見を聞いてみましたが、どちら様もあまり好意的なご提案をいただけなかったので(工務店さんなどは自分達に責任のない事の説明や、対策をしてもまた汚れてしまったら面倒なので出来ればうやむやにしたい・・・といった感じで・・・)
本当にとても嬉しく思います。ありがとうございます。

砂埃がつきにくく、仮についても水洗いで簡単に落ちる方法があるとの事、
きっと私達が求めている方法であると思います。
是非ご教授いただければ嬉しいです。
            
1、東西南北それぞれの壁面の汚れ具合。

家の東側と南側が広い畑でオープンになっており、家の西側と北側はお隣の家があります(人が通れる程度のスペース)。西側と北側の壁は凹凸なしのフラット、東側には凹のスペース(パラペット)、南側はせり出したベランダがあり(ここだけはアクセントでガルバリウムになっていて全く汚れがありません)、西側の角がまたパラペットで凹になっていて玄関です。

汚れは全体に渡りますが特に凹部分や角が汚くなっています。

南側--せり出したベランダのせいかあまり汚れは目立ちません。凹の玄関部分南側は汚れ度が大きいです。

北側--全体に均等に汚れがあります。汚れ度は中程度です。

東側--汚れ度は大です。特に東南の角面は泥色といっていいほど汚れています。また凹パラペット部も角を中心にドス黒い状態です。

西側--北側より汚いように見えます。やはり玄関サイドの汚れが目立ちます。やはり汚れ度大です。

汚れ度大と書いた部分は業者さんに見てもらうと『ウワッ。結構汚れてますね!・・・』と言われる感覚です。換気用のフィルターの下は雨だれのようになっています。またせり出した2階のベランダの内側も四隅を中心にかなり黒ずんだ汚れとなっています。遠くから見ると真っ白い家というよりは灰色の家のように見えます。


2、ヒビの有無。(新築数か月ですのでないと思いますが念のため)
これは現状有りませんでした。

3、破風板、軒天面のよごれ具合。
昨晩ネットでどの部分なのかを確認して、本日朝早速見てみました。
まず破風板ですが角部分など場所によって汚れ大、全体的には中程度です。
驚くほどは汚れていませんが、やはり汚れてはいます。

また軒天面に関しては破風板ほどではないのですが、やはり同じように汚れはついています。汚れ程度は小~中くらいです。

更に調べる部分があれば早急に調べたいと思っています。
ご親切に感謝します。

補足日時:2007/06/27 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一般的に破風板、軒天面はフラット(平面)となっているので、そんなに汚れていなのではと予想していました。
>ただ、この部分の砂埃汚れは水をかければ落ちるのではないでしょうか。
>お手数ですがちょっと強めの水道水を(ホースの先を絞ってください)
>破風板、軒天面にかけて汚れが落ちるか否かを確認の上、再度の補足説明をお願いします。

早速週末にホースを強く絞って水をかけてみました。
軒天面の汚れは多少ですが落ちたような気がしますが見た目はあまり変化ありませんでした。破風板の方はあまり汚れ落ちしませんでした。

東側に凹んだパラペットになっているスペースがあるのですがココだけは水で結構落ちました。特に東北側の壁は結構白に復活しました。恐らく物が色々ごちゃごちゃと置いてあったので被害が軽かったのかもしれません。

同じように玄関周りや家の東と南面に対してホースで実験的に水をかけてみましたがこちらは汚れが頑固なようで残念ながら全く汚れが落ちませんでした。

私の印象ではやはり結構頑固な汚れなのかな?と思ってしまいました。

以上が実験をしてみた結果です。
参考になりますでしょうか?

ゆず肌形状、砂埃がつきにくい方法、色決め等、素人の私ですがなんとか理解して、なんとか良い解決方法を知りたいと思っています。
是非アドバイスのほどお願いいたします。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/02 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!