dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、食べ過ぎたら、翌日体重が増えた、って聞きます。
実際、自分も昨日の夜、持病の過食症が悪化し、体重が前日よりも1kg増えてました。
でも、あるサイトで、食べて、それが消化されて脂肪になるのは3日後、と書いてたのを見た記憶があるのです。
本当でしょうか?翌日体重が1kgも増えたのは過食の固形物をたくさん体内に取り込み、その分、体重が増加したのでしょうか?
心配です、このまま太ると思うと。
あと、正式な体重を測定するのは起床後すぐにトイレに行き、その後測定するのがベストとも聞きましたが、本当でしょうか?
どうか教えてください。

A 回答 (1件)

>消化されて脂肪になるのは3日後


ウソか本当か知りませんが
そう考えて説明する妥当性はあると思います。
食べてすぐ30分もしないで消化吸収するだろうが便秘でなければ
2日くらいで消化吸収終わって外に出るだろうから
それでも増えてた分は脂肪になった分 ってことで「3日後」って表記だと思います。
吸収して栄養余れば今日のだか昨日のだか1週間前のだかどの分子でもいいけど「脂肪」に変換してストックして足りなきゃ取り出してエネルギーに変えているんじゃないかな?


>翌日体重が1kgも増えたのは
その通りでしょう
体脂肪1kg=7200kcal であればエネルギーとして
ごはん(48g=80kcal)を4.3kg食べて1kg増えるんです。

>正式な体重を測定
その条件で測定するのが継続して測定したときに一番安定した条件となるのでベストでしょう。

例えば夕飯直後だったら想像しただけでもバラバラでしょう
夕方(夕食前)だったらその日の気候によってのどの渇き(=体内水分量)もバラバラだし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/06/27 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!