
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
(1)「うち特例税率適用分」の下に、「支払未済金額」とありますが、・・・
この欄には一番上の「支払うべき金額」のうちに未払となっている金額があるときに使用します。
既に全額支払済であれば記入する金額はありません。
ちなみに、支払確定年月日から1年を経過してもなお未払の金額があるときは、
その金額については支払があったものと見なして源泉徴収をしなければなりません。
この場合には、たとえ未払でも「総合課税適用分(合計)」欄に書かざるを得ないと思われます。
(2)納付書の日付ですが、・・・
納付書の右側の「納付の目的」欄のことを仰っているものと思います。
この欄には配当金の支払をした年月を記入しますから、6月に支払をされたのであれば
「平成19年6月」と記入することになります。
蛇足ながら、上記の「1年経過後のみなし規定」によって納付するときは、
その1年経過した日の属する年月を記入します。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「配当等の所得税徴収高計算書(領収済通知書)」(納付書)が手許にないため
確たることは申し上げられませんが、恐らく、納付書の左側の「配当等の種類」が
1 剰余金の配当
2 利益の配当
3 剰余金の分配
4 基金利息
・ ・
・ ・
のようになっているのではないかと思います(所得税法24条1項の規定より)。
もしそうであれば、一般の法人の行ういわゆる「決算利益配当」は「剰余金の配当」に該当しますから、
記入すべきコードは「1」となります。
2の「利益の配当」は資産流動化法114条(利益の配当)及び115条(中間配当)の規定により特定目的会社が行う配当を、
3の「剰余金の分配」は協同組合等が出資に応じて支払う分配金をそれぞれ意味します。
記入する金額については「支払うべき金額」が5千万円でしたら当該欄に50,000,000、
「総合課税適用分(合計)」の「支払額」に50,000,000、税額に10,000,000、
支払対象者に法人がいるときは法人に支払った金額を「うち内国法人に対する支払分」の
「支払額」「税額」に記載します。「うち特例税率適用分」は上場株式等に係るものですから無関係ですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
ご教授の通り、1の剰余金配当がありましたので、コードはおそらく、1に記入で合っていると思います。あとは、「総合課税適用分(合計)」「うち内国法人に対する支払分」の支払額と税額に記載ですね。
よくわかりました。大変助かりました。
しかし、あと2点わからないことがありますので、教えて下さい。
(1)「うち特例税率適用分」の下に、「支払未済金額」とありますが、
これは、配当を支払う予定で、まだ株主に配当の支払が出来ていない分の合計金額を記載すればいいのでしょうか?(ちなみに、支払はすべて終わっています。)
(2)納付書の日付ですが、これは6月に配当が発生して、6月に支払をしているので、H19年6月分と記載していいのでしょうか?それとも、源泉税の支払が、7月に入ってからになるので、H19年7月分と記載した方がいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
- 財務・会計・経理 源泉所得税 納付書の記入漏れについて 毎月社員分の源泉所得税を納付しに行っているのですが、納付書の支 3 2022/04/01 18:16
- 確定申告 FX 売買損益を複数年度税務申告。 2021年12月に終わる年において1000万円の売買益が計上され 8 2022/04/20 16:18
- 確定申告 株配当金とFXの合算 10 2022/11/03 14:34
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 住民税 副業禁止の会社員に数万円程度の副収入が発生した場合、会社にバレて問題になることなどありますでしょうか 4 2023/08/07 13:33
- 確定申告 確定申告についてになります。 株の配当金で源泉徴収されていた分は株の譲渡損と分離課税で損益通算(全額 5 2023/03/03 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金額の決定権
-
配当の入金に関する経理について
-
任意積立金と別途積立金
-
法人証券口座での為替の扱いに...
-
当期純利益・当期剰余金について
-
株式配当が出来るのはどういう...
-
期の途中で配当したい
-
剰余金配当 支払確定年月日
-
出銭はゲンが悪いといいますが
-
競馬でハミを取るとか取らない...
-
NHK杯でのAIの勝敗予想。インチ...
-
競馬関係でこんなシステムやソ...
-
粗品さんがやっている競馬払い...
-
単勝オッズって著しい差がつく...
-
なぜWINSやオフトなどの場外馬...
-
秋華賞の予想をお願いします。
-
ありきたりな質問ですが、もし...
-
競馬がどうしてもしたい彼。
-
競馬で大敗、、1日でどの位負け...
-
配当金の税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
剰余金配当 支払確定年月日
-
繰越利益剰余金の別途積立金組...
-
別途積立金の金額について
-
前期まで累積赤字がある会社が...
-
赤字決算での配当支払いについて
-
円未満の配当金額について
-
配当と別表四
-
別途積立金の取崩し
-
会社法 配当の基準日について
-
任意積立金と別途積立金について。
-
受取配当金の源泉税の計上時期...
-
会社法におる利益準備金の積立...
-
利益配当に掛かる源泉所得税の...
-
株主優待券と会計処理
-
連結と単体で配当総額が違うの...
-
連続赤字での配当
-
法人税別表6(1)の利子配当等の...
-
会社四季報の業績欄の見方について
-
株式の配当率はいくらでも良い...
-
キャッシュフロー計算書の記載...
おすすめ情報