A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
これから有権者になる子供に対しては、教育を変えるのが一番だと思います。
政治というものがどういうもので、政治に無関心だとどういう弊害が起きるかなど、
わかりやすく教えていく必要があります。
大人については、教育する機関がありませんので
メディアの協力が必要となります。
討論番組などはすでにありますが、見ない人は見ないのであまり意味がありません。
政治CM枠というものを設けて政治に関心を持てるようなものを放送すれば
少し関心はむいてくるのではないでしょうか?
それも選挙に行きましょう!だけじゃダメですけどね。
No.4
- 回答日時:
無関心というのは、よくわかっていないというのが原因だと思います。
今の政治の報道は、すこし難しく書いてあって、何もわからない人には読み見くいというか、読む気がしないと思います。ですから、まずは政治のイロハから書いた簡単な読み物を読んで、すこし知識をつけてはどうでしょう。
そこからどんどん疑問や関心が膨らんでいくはずです。
それから 日常のニュースに耳を傾けていたら、今の社会や政治のおかしい!ということがたくさん見えてきます。そしたら もう 黙ってはいられなくなりますよ!
No.3
- 回答日時:
日本の選挙制度を若者と女性が疎外されないように変えていくことが必要でしょう。
ただし、それまでじっとしているのではなく、自分が住んでいる地域の「地域づくり活動」に取組んでみてはいかがでしょうか。1選挙権と被選挙権を同格にし、どちらも18才からの政治参加を保証する。
→これによって若者の政治参加を保証
2地方議会も拘束式比例代表制を導入し、奇数候補者は女性とする。
→これによって女性の政治参加を保証
いずれも北欧諸国で取り入れている方式で、昨年スウェーデンの(中)学校を訪問した時に女子中学生が「将来は政治家になって国と地域のために尽くしたい」と話をしてくれ、民衆に溶け込んだ政治の姿に感心しました。
ちなみに今年9/15は、スウェーデンの4年に一度の選挙があります。国・県・コミューンのトリプル選挙でいつも高校生議員が誕生しているそうです。
No.1
- 回答日時:
無関心から関心を持つようにすることですが、現在の政治に対しては国民の意思が反映されなかったり、霞ヶ関の理論で政治が行われたりと言うのが、無関心になってしまう理由だと思います。
政治となりますと遠い存在になってしまいますので、身近なところのお住まいの市町村の行政に対して、色々と興味をもたれてはいかがでしょう。議会議員さんと意見交換をしてみたり、市町村長さんとの意見交換や、同世代の方との現在の市町村が抱えている問題についての意見交換、そのような身近なところから、行動をしてみてはいかがでしょう。現在住んでいて、不自由なこと不便なこと、それらについて原因と改善策を検討するのも、良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 AIに「 日本の政治を良くする方法は?」と聞いたら、以下の答えでした。実に真っ当な答えですね? 3 2023/04/09 14:49
- メディア・マスコミ 20代の若者が政治に関心を持つことと襲撃事件 5 2023/04/16 03:50
- 政治学 政治に関わろうとすると気持ち悪くなります 2 2022/07/12 22:47
- 政治 選挙投票に行かない人は政治に無関心ではありません。 私は選挙に行きませんが、政治にはかなり関心があり 9 2022/07/08 03:21
- 政治 れいわ新選組がなかったら政治に無関心だったかも。れいわのおかげだよ本当に。政治に関心を持てたのれいわ 5 2022/04/21 00:58
- 政治 なぜ高校の政治経済を必修科目にしないのか? 選挙について無関心というのも、政治について知らないからで 4 2022/07/12 13:07
- 政治 私は政治に関心がある若者です 22歳です このシルバー民主主義にストップをかけるには、やはり若者が政 10 2022/07/01 08:40
- 政治 法案提出に関してですが各政党に所属する国会議員全員が日本国民や日本の為になると思う法案を 7 2022/09/16 17:35
- 政治 ネトウヨって 5 2022/08/26 22:19
- 政治 参政党と神政連と統一教会、こいつらはツーツーなのか? 5 2023/06/11 15:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非常事態宣言
-
参加民主制、直接民主制、自由...
-
上田秀明・人権人道担当大使
-
内閣支持率ってどういう事?
-
茂木外務大臣は腫れぼったい目...
-
政治は3流、経済は1流といっ...
-
種なしカボチャ
-
次の選挙では、自民党に「食い...
-
蓮舫の不適切行動追及Youtube動画
-
憲政史上初とは
-
来年夏は、36年ぶりの衆参同日...
-
“集団の噴出”とは?
-
個人演説会における選挙違反に...
-
民間は優秀なのに、なんで、政...
-
文通費なんてそんな枝葉どうで...
-
トランプ陣営
-
世の中には、あまりにも「頭が...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
電車で割り込みした人に注意し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
神の国」発言について
-
選挙告(公)示前にできること
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
実りある議論のコツは?
-
「寮母の飯まずい」発言について
-
竹中平蔵さんの発言について
-
個人演説会における選挙違反に...
-
“集団の噴出”とは?
-
岸田内閣を3A内閣。 などと揶...
-
憲政史上初とは
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
他にないから自民党に投票する...
-
安倍元総理の国葬は民意である
-
「仮に小泉氏が総裁になっても...
-
トヨタ自動車が全力で民主党を...
-
自民党総裁選。これだけ候補者...
-
総理→成蹊、副総理→学習院、官...
おすすめ情報