
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水道水に含まれる炭酸カルシウム分が付着したものだと思います。
うちの熱帯魚の水槽にも付着していますw
容器はガラスでしょうか?プラスチックやアクリルでしょうか?
ガラスだったら、ホームセンターなどで売っている1000~3000番くらいの、
目の細かい耐水性サンドペーパーを濡らしてそっと擦ると取れます。
強く擦ると傷になるので注意が必要です。
プラスチックやアクリルの場合、擦ると傷になるので、漂白剤などでシップすると取れますよ。
もちろん、ガラスの場合も有効です。
容器はガラスです。
漂白剤に原液つけたあと擦りましたら、驚くほどキレイに取れました。
アドバイス、有難うございましたm(__)m
実は、水やりは「ミネラルウォーター」を使っていたのです。
炭酸カルシウム分付着の予防にはならないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#2です。
ミネラルウォーターの中のカルシウムやマグネシウムイオンが反応して生成されるので、水道水よりも汚れがつきやすいかもしれません。
ミネラルウォーターなら、硬水より軟水の方がつきにくいと思います。
発生させなくするには精製水がいいかもしれませんが、やった事がないので分かりません。^^;;
液肥にもリンやチッソ、カリなどが含まれるので、植物の成長上ある程度は仕方がないのかもしれませんね。
蒸発すると、その部分のミネラルが結晶化するので、水の量をいつも一定に保つようにすると出来難いかもしれません。
初期のうちなら簡単にぬぐいとれるので、水を足す時に濡らした指や布で拭うと、こびりつき難いですよ。
No.1
- 回答日時:
水に常に晒される場所にはよく出てきますね。
ポット等などはクエン酸洗浄が行えますが、
普通の瓶の場合ならキッチン漂白剤を使用してはどうでしょうか。
具体的に書くと、私はキッチンハイター等の酸素系漂白剤を日ごろ使用しています。
白い部分が溶液に浸るようにしてやって1時間ほど漬け込むと普通に落ちます。使用する場合は原液使用なので上記の使用方法の場合には十分注意を払って行ってください。
漂白剤の原液につけたあと擦りましたら、驚くほどキレイに取れました。
アドバイス、有難うございましたm(__)m
実は、水やりは「ミネラルウォーター」を使っていたのです。
炭酸カルシウム分付着の予防にはならないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け ガラスの花瓶の内側の白くなった汚れが 何を使っても落ちません。 何かいい方法を ご存知の方教えてくだ 3 2023/03/29 21:59
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 車検・修理・メンテナンス 白い車の車体表面に、極細の線のような灰色の汚れたものがある。 1 2023/06/26 20:39
- 食器・キッチン用品 食器にこびりついた油汚れの除去方法について。 老人ホームで調理仕事してます。 食器の油汚れやカレーな 5 2023/04/09 18:02
- その他(家族・家庭) 認知症 ごみを漁る行為について 3 2022/08/31 17:46
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物の土について。 現在、フランスゴムの木という、観葉植物を2週間ほど育てています。 今日、土の 5 2022/06/17 23:26
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 食器・キッチン用品 〜鉄瓶のサビ落としについて〜 逝去した祖母の家から鉄瓶をもらいました。 所々サビていたのでネットでサ 4 2023/06/13 19:55
- 食器・キッチン用品 カブラムシを作ると洗い物に困っています 食器を洗っても洗っても汚れが取れません水に食器を漬け置きして 2 2023/07/01 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
草とりについて
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
自宅の庭に勝手に入ってくる親...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
育苗中の野菜の苗は雨にあてな...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報