「察する」には読むときも、書くときも正誤に迷います。
WEB上では「”察さない”(158件)」「”察しない”(736件)」「”察せない”(2,540件)」「”察せる”(597件)」「”察せられる”(73,500件)」「”察しられる”(615件)」の使用例が見られます(Google、( )内はヒットの概数)。
なお、1から6の出自は全て「察する」であって「察す」とも「察しる」とも無関係とします。
1 あの人は相手の気持ちを「察さない」人だ。
2 あの人は相手の気持ちを「察しない」人だ。
3 あの人は相手の気持ちを「察せない」人だ。
4 あの人は相手の気持ちを「察せる」人だ。
5 あの人は相手の気持ちを「察せられる」人だ。
6 あの人は相手の気持ちを「察しられる」人だ。
質問1
正しいのは2、5だと判断してよいですか。この判断に誤りがあるときは解説の上、質問2以降を無視して下さいませ。
質問2
素人の直感として正しい筈の「察しない」が736件しかないのに、誤りの「察せない」が2,540件もあるのは異状に思えます。
「察せない」の2,540件は
1)「察しない」と記すべき所で誤ったケースと、
2)「察せられない」と記すべき所で誤ったケースと、さらに
3)文語の「察す」+「ず」=「察せず」と口語の「察する」+「ない」=「察しない」が捩れて「察せない」になり、これらが合流したものと推測します。
大半は3)のケースだと思うのですが、この考えが妥当であるや否や専門知識を所有する方々には、何か分かっていることがありますか。
質問3
これほど誤りが複合するのは「察する」特有の現象なのですか。サ変動詞全体に言えることなのですか。それとも、他の、ある種の動詞にも共通した現象なのですか。
質問4
私見では「”察せる”(597件)」の相当数は「”察せられる”(73,500件)」の積もりで使っているのではないかと推測します。「察し得る」から可能動詞「察せる」が誕生しつつあって今後とも増加の一途を辿るであろうと思います。この考えは間違っていますか。仮に可能動詞「察せる」を認めると何か不都合が生じますか。
なお、質問文の1行目を検証される方は” “付きで検索して下さいませ。
(参 http://www001.upp.so-net.ne.jp/google/howto2.htm )
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>なお、1から6の出自は全て「察する」であって「察す」とも「察しる」とも無関係とします。
この点に関して一言。
古い本ですが、現在の”学校文法(これは曖昧で問題点を含む概念ですが、取りあえず、中高校で教える文法の意味にとらえてください。)”の基本図書として大きな影響を与えてきた「学校文法概説」(永野賢 朝倉書店 初版昭和33年)の「ゆれている語形」という項目には、次のようにあります。
>>「察する」と「察しる」
サ変「察する」の方が標準的である。上一「察しる」も使われなくはないが、前述(※)の「信じる」ほどには強くない。ただ、未然形に「察させる」「察される」の形がなく、「察しられる」が普通であるところからすれば、やはり、純然たるサ変でなく、一段化の道を歩みはじめていると見るべきである。<<
このように、学校文法の枠内でも「察しる」を認めようとする動きがある(あった)のは事実です。「察しる」を認めると、今回のご質問も以下の拙論も根底から変わってくるはずですが、取りあえず、「察しる」という上一は無視して(というより正しくない言い方ということにして)進めましょう。実際に、今の教科書や学参では「察しる」を認めてはいないのですから。
ただし、サ変が時に五段化したり(愛す)、上一化したり(信じる)するという点は踏まえておいてください。
1 あの人は相手の気持ちを「察さない」人だ。
2 あの人は相手の気持ちを「察しない」人だ。
3 あの人は相手の気持ちを「察せない」人だ。
4 あの人は相手の気持ちを「察せる」人だ。
5 あの人は相手の気持ちを「察せられる」人だ。
6 あの人は相手の気持ちを「察しられる」人だ。
>質問1 正しいのは2、5だと判断してよいですか。
2,5が正しい言い方であり、それ以外は間違い、あるいは問題を含む言い方であるということはいえると思います。(上一「察しる」を認めれば上記のように話は違ってきますが。)
>質問2
素人の直感として正しい筈の「察しない」が736件しかないのに、誤りの「察せない」が2,540件もあるのは異状に思えます。
「察せない」の2,540件は
1)「察しない」と記すべき所で誤ったケースと、
2)「察せられない」と記すべき所で誤ったケースと、さらに
3)文語の「察す」+「ず」=「察せず」と口語の「察する」+「ない」=「察しない」が捩れて「察せない」になり、これらが合流したものと推測します。
大半は3)のケースだと思うのですが、この考えが妥当であるや否や専門知識を所有する方々には、何か分かっていることがありますか。
1)~3)も考えられますが、次のようなこともあるのではないでしょうか。
「察する」と似た形の「愛する」は五段化して「愛す」となります。これは五段なので、そこから更に下一化して「愛せる」という可能動詞になります。その未然形に「ない」を付ければ「愛せない」です。
「察する」は「察す」と五段化したとはいえないので「察せる」という可能動詞は作れないはずですが、上記の「愛す」や「解す」「託す」など、同じ「漢語一字+する」という語形でサ変から五段化した動詞が数多くあるので、それと混同して「察せる」という可能動詞を作ってしまい、その結果「察せない」という形が多く見られる、ということではないでしょうか。
文脈から「察することができない」の意味で「察せない」が使われている場合は、その私の考えが妥当すると思います。単に「察することがない」という意味の場合は、お考えのいずれかが原因でしょう。
>質問3
これほど誤りが複合するのは「察する」特有の現象なのですか。サ変動詞全体に言えることなのですか。それとも、他の、ある種の動詞にも共通した現象なのですか。
実際に調べたわけではないので何とも言えません。ただ、サ変の場合、上記のように、同じ「漢語一字+する」という語形でありながら、五段化した(しつつある)ものと、五段化しないものがあるので、両者の境目はかなり曖昧で、混同が見られるのではないでしょうか。また、五段化した(しつつある)といっても、終止形・連体形・仮定形に限ってサ変の方が自然な動詞もあり(「愛す」は、終止形・連体形「愛する」、仮定形「愛すれ」の方が、「秘す」は、仮定形「秘すれ」の方が自然)、また「信ずる・信じる」のように、昭和中葉まではサ変の方が主流であったのに、現在では上一の方がより一般的になっている(上記「学校文法概説」ではサ変主流説を唱えていて、当時は公用文もサ変を採用していたようですが、今では上一の方がやや優勢のようです。現在の公用文がどうかはわかりません。)「サ変動詞全体が文字どおり「ゆれている語形」「ゆれている動詞」といえそうです。
また、「公用文作成の要領」(http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …)では、「文体について」という項目で次のように書いています。
>>漢語につづく,「せられる,せさせる,せぬ」の形は,「される,させる,しない」とする。「せない,せなければ」を用いないで,「しない,しなければ」の形を用いる。
なお、上記「学校文法概説」の「ゆれている語形」には、次のような語(動詞)が挙げられています。以下は抜粋および要約。( )内は私の補注です。
●「足りる」と「足る」/「借りる」と「足る」…どちらも使う。未然形・終止形は五段が根強いが、将来は上一に統一されるであろう。
●「滅びる」と「滅ぶ」…五段は「滅んだ」ぐらいで他活用形ではあまり用いられない。他の活用形では上一が主流でこちらが標準。(現在では「滅ばない」「滅べば」というように、五段の方が優勢に思える。時代の変化によるのか、個人の語感によるのか、客観的にはどちらとも言えないが。)
●「合わせる・任せる」と「合わす・任す」…下一、五段、どちらも使う。標準は下一である。
●「済ます」と「済ませる」…どちらも使う。下一、五段、勢力は伯仲している。
●「こまい」と「きまい」と「くるまい」…助動詞「まい」は、五段動詞以外は未然形に続くのが元来の用法であるが、「くる(来る)」には「こまい・きまい・くるまい」と三つの続き方がある。「こまい」が標準とされている。似た例で(サ変のこと)、「せまい」「しまい」「すまい」「するまい」は、「しまい」が普通である。(現在では、「きまい」は使われず、「くるまい」が最も多く使われ、「こまい」がそれに続いていると感じる。また、「する」の場合は、現在、「せまい」は使われず、他の三つはほぼ拮抗していると感じる。)
>質問4
私見では「”察せる”(597件)」の相当数は「”察せられる”(73,500件)」の積もりで使っているのではないかと推測します。「察し得る」から可能動詞「察せる」が誕生しつつあって今後とも増加の一途を辿るであろうと思います。この考えは間違っていますか。仮に可能動詞「察せる」を認めると何か不都合が生じますか。
質問2で答えたとおりです。文法的には、上で述べたように「五段→可能(下一)」と「サ変→可能」の混同と説明されるわけで、「察し得る」から可能動詞「察せる」が生まれるというわけではありません(意味的にはそういうことですが。)。繰り返しになりますが、可能動詞は五段動詞から転成するというのが鉄板の法則(例外なし!)ですから、「察せる」が存在するということは、その前提として「察す」という五段動詞の存在が不可欠です。規範的(保守的)立場に立てば、それはとうてい認められませんが、上記の通り、サ変動詞自体がかなり揺れている動詞であり、既述のように「愛する→愛す→愛せる」からの類推で「察せる」が生まれ、実際に使われていると考えれば、ある意味、全くの誤りとはいえないかもしれません。
「五段→可能動詞」が認められるのならば(これは室町期に、「四段+る」(口語でいえば「五段+れる」)から生まれ、江戸期に発達し、明治以降爆発的に増えた(厳密にいえば爆発的に多くの五段動詞に適用された)とされます。)、他の活用の動詞からも可能動詞(いわゆる「ら抜き」。「来れる」は江戸期に表れ、「出れる」のような「一音節+れる」は明治期に生まれ、戦中から戦後にかけて一般に広まった(共通語の場合。方言としては、もっと以前から深く広く使われてきた。)とされています。)ができてもいいはずだ、という意見や流れに近いものが、この「察せる」にもあると考えます。
蛇足が多く、また、とりとめのない話に終始してしまいました。申し訳ありません。主に「学校文法」の立場から書きました。
なお、上記図書以外に、「日本文法大辞典」(明治書院 昭和46年)「日本語文法大辞典」(明治書院 平成13年)「日本文法事典」(有精堂 昭和56年)などを参考にしました。
この回答への補足
事実上は、お礼なのですが字数を削れということですので2の末尾が問い合わせになっていると解釈してこちらに記します。
1 質問文は「察しる」を認める場合にも読めるようにと意識して書きました。見出し語に「察しる」を採っている辞典と採っていない辞典とが混在しているのは承知しています。「察しる」を認めない方がおられるのも承知しています。学校教育では認めていないのを今、始めて知りました。となると「察しる」を認める立場の文章は教育関係者にとって好ましくないのかもしれませんが、といって尻馬に乗って辞典編集者に対して「察しる」は認めないぞ、と言うわけにもいきません。並の人間は両説あるのだなと思っておくしか、ありません。
2 質問2、質問4への回答としては、無意識裏の5段動詞化経由、可能動詞の造語という訳ですね(不可思議な日本語ですが)。今考えると質問4を改造して質問2の4)として追加して置く方がよかったと反省しています。多分質問2、質問4のためにお答え下さったことと質問文の質問4の前半は8割方(10割か?)同じことを述べているのだと思います。
>>「愛する」は五段化して「愛す」となります。これは五段なので、そこから更に下一化して「愛せる」という可能動詞になります。
>>「察し得る」から可能動詞「察せる」が生まれるというわけではありません。
「愛する」が五段化して「愛す」となった後、どういう手続きで下一段の「愛せる」になるのですか。「愛す」の連用形「愛し」+「得る」=「愛せる」で下一段の可能動詞が誕生するのではないですか。だとすれば間違える人の場合は五段であろうと、サ変であろうと何であろうと連用形がありさえすれば可能動詞を作れてしまうのではないですか。
誤用「”察せる”(597件)」を用いる人は、多分、何も意識せずに耳目が覚えた、会える・買える・行ける・書ける・泳げる・・・を機械的に適用して可能動詞「察せる」としているだけではないでしょうか。だとすれば、これは無意識のうちに、連用形「察し」+「得る」=「察せる」を生み出していることになりませんか。
この項はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD% … を拠り所としましたが、何せ生兵法ですから適否は不明です。看過できない大きな考え違いがあれば解説して下さいませ。
3 正しいか否か心配ですが、何かと誤りの生じる原因はサ変動詞一般が抱える問題なのだと受け取りました。さらに同じサ変でも5段化し易さの程度などによって「揺らぎ」の度合いが異なるということのようだと受け取りました。頼りなくて済みません。
4 話が収束しないうちに拡散させてしまいますが、薄々音韻とも関係している気がします。サ変動詞の語幹にサ行の音を含むか否か、含む場合もサ、シ、ス、セ、ソのどの音なのか。語順が発音し易いか否か、これらによって誤用の(変化の)起き易すさが微妙に違ってはいまいか。直感で色々調べたいことは思い浮かびますが、何一つ実行が伴いません。
言葉は誤解が生じない限り、単純な方へ変化するのが当然だと思います。
有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。
本日は9日(月)です。締め切るタイミングとして早すぎるか遅すぎるか判りませんが土日を2回挟みましたので、これ以上のご寄稿はどちら様からも期待できないものと判断し締め切ることとします。
お二方とも有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
参考にはならないかも知れませんが、私なりの意見を書きます。
先ず各問に就いてですが、
お尋ねの1番は、私も2と5とが正しいと判断します。
4はラ抜き言葉か、その亜種のような印象です。
2番目の誤りの原因に就いて。
専門家ではないので根拠がある訳ではないのですが、
文語の知識が邪魔したと言うよりは、単に「察せられない」に
引きずられて「察せない」と書いてしまったものと考えられ
ます。
3番目に就いては、直截の答えではないですが、「察する」
と言う動詞は、文語的でありながら口語としても使いやすい
点で、他の同類の動詞
(例えば、滅する、決する、欲する等)
と立ち位置が少々違う感じがします。
つまり、話し言葉でも使われやすいのに、他に同類の動詞が
少ないため、活用を類推する事が出来ず、妙な活用が広まって
しまったのでは無いでしょうか。
4番目は、「察せる」が増えるかも知れませんが、それに
よる不都合は思い付きませんでした。
漢字一文字で音読みの動詞は、基本的に口語としては簡潔に
過ぎて余り使われず、特定の文句の中にしか生き残れない
かも知れませんね。
今回の「察する」も書き言葉としての問題で、話し言葉で
「察する」を使うのは稀ではないでしょうか。
私の場合、口頭では「思い遣る」や「解る」を代わりに使う
ことが多いです。
以上、私見を書いてみました。
文中、「話し言葉」や「口語」等の語句が出て来ますが、
明確な定義の下で書いている訳ではありませんので、文意を
察してお読み下されば幸いに存じます。
この回答への補足
質問文が長くなるので記しませんでしたが質問2で3)が多いであろうと推測した理由を述べます。
・1)のケースは如何に何でも736件よりは、ずっと少ないであろう。
・「察せる(597件)」が「察せられる(73,500件)」の誤りだとすれば、その比率は0.8:100である。この比率は「察せない」によって「察せられない」の代用とする人の比率と一致するであろう。
「”察せられない”」は6,850件あったので2)のケースは55件と推定される。0.8:100=55:6,850。
・1)、2)だけでは2,540件に遠く及ばない。よって3)が大半であろう。
質問4で「察せる」が今後とも増加の一途を辿ると推理した理由を述べます。
可能動詞が五段活用限定であるよりは、サ変の動詞にもある方が(方向として全ての動詞にある方が)文法として例外がなく美しい。つまり誤用というより合理的変化である。但し、不合理が生じれば話は別である。
1 サ変には本当に困ります。サ変の活用、ない、られる、察する、察す、察しる、ず、これらを全部調べてやっと2、5に辿り着きました。今また、「枝に小鳥を止まらしたい」に出合って?と思っているところです。
2 >>2番目の誤りの原因に就いて。
単に「察せられない」に引きずられて「察せない」と書いてしまったものと考えられ
こういう説も十分納得できます。この場合、益々可能動詞「察せる」が増加する理屈になりそうです。
3 >>3番目に就いては、
「察する」特有の現象との説ですね。そうかもしれません。何せ鑑識眼がないもので張り合いのない返事しか出来なくてすみません。
>>4番目は、「察せる」が増えるかも知れませんが、それによる不都合は思い付きませんでした。
不都合がなければ「察せる」は便利で普及すると思います。私は今でも無意識だと使ってしまいそうです。
有り難うございました。他の識者の見解も広く聞かせて欲しく思います。またの機会にもよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 他国の武装警察が対馬に不法侵入したら 他国警察が日本の住民のある島を無断で侵入し荒らされたり、略奪や 4 2023/03/09 05:13
- その他(法律) 職場の上司が、私の保有個人情報を勝手に、警察に提出していました。 これは違法ですか? 初めまして。行 3 2022/11/07 20:38
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 消費者問題・詐欺 RMTに関してです。詐欺をしていないにも関わらず詐欺師だと言われたのですがどうしたらいいのか、、 8 2022/07/27 10:12
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 訴訟・裁判 噓発見器も内蔵されたAIロボット裁判官を導入した方が、はるかに厳正・公平・中立で冤罪等も 4 2022/06/22 01:03
- 訴訟・裁判 日本有罪率が100%に近い本当の理由は次のような内容で良い?冤罪大国日本? 2 2022/06/16 20:50
- 婦人科の病気・生理 子宮摘出手術について 子宮内膜ポリープ1センチ数年前よりあり、 経過観察 チョコレート嚢胞7センチが 4 2022/12/14 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
10代と話して驚いたこと
先日10代の知り合いと話した際、フロッピーディスクの実物を見たことがない、と言われて驚きました。今後もこういうことが増えてくるのかと思うと不思議な気持ちです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
【大喜利】 「日本で一番高い山は富士山……ですが!」から始まった、それは当てられるわけ無いだろ!と思ったクイズの問題
-
自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
子どもの頃に読んだ漫画などが その後の笑いの好みや自分自身のユーモアのセンスに影響することがあると思いますが、 「この作品に影響受けてるな~!」というものがあれば教えてください。
-
ハマっている「お菓子」を教えて!
この世には、おいしいお菓子がありすぎて……。 次何を食べたらいいか迷っています。 みなさんが今、ハマっている「お菓子」を教えてください!
-
「察する」に「れる・られる」が付くとどういう形になりますか。
日本語
-
察する→? 悟る→悟られる 気づく→気づかれ ?には何が入りますか?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語の使い方ですが、
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
習ふ
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
現代語の意味と文法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「知っていません」と言わない理由
-
〜しなね 方言
-
「お待ちしております」、「お...
-
「置いておいて」という言い方...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
おすすめ情報