
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「なり得る」は「なりえる」、「なりうる」どちらの読み方も可能です。
「える」も「うる」も漢字で書けば「得る」となるのです。本々、文語では下二段動詞「う」だったのです。それが、現在語では下一段動詞「得る」になっているのです。
したがって、「うる」は「古臭い」、もしくは「格式ばった」用法となりますから、一般的には「える」が多用されるのです。
No.3
- 回答日時:
私の記憶が間違っていなければ・・・・
現代語は「得る(える)」下一段活用
古語は「得る(うる)」下二段活用
の違いがあります。
「なりうる」は、その古語が残った形だと思います。現代語としては、あくまで「なりえる」の方が正しいのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 検索エンジン反映遅い
- 関係ないページを検索エンジンが拾ってしまう
- 服の名前を教えて下さい。重ね着なのか元々こういう一体型で販売しているのか。 ネットで検索方法でヒット
- 検索エンジンペナルティについて
- 見つからなくて
- 海外の銀行口座の解約サポート(手続き代行サービス)
- 教えてgooや、gooブログに、ホームぺージのアドレスを記入する事は、goo規約違反に当たりますか?
- 向田邦子さんのクリスマスに関する忘れられないエッセイがあるのですが 検索してもヒットせず、御尋ねです
- 意図しないページが検索ヒットする問題
- 掃除機の充電コードが壊れてしまいました。 コードレス掃除機の充電コードが壊れてしまいました。コンセン
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
「なりうる」 言葉としてありますよね?
日本語
-
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
「その他」の読み方
日本語
-
5
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
6
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
7
20歳を「はたち」と言わない理由
日本語
-
8
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
9
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「置いておいて」という言い方...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「お待ちしております」、「お...
-
「知っていません」と言わない理由
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「促す」の読み方は?
-
すまい と しまい
-
この文章で「を」と「で」の意...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「知っていません」と言わない理由
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「置いておいて」という言い方...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「お待ちしております」、「お...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「行けれる」の正しい言い方は?
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
この文章で「を」と「で」の意...
-
「~をみさせてもらう」は文法...
おすすめ情報