
ある英語圏の人の日本語学習の手伝いをしています。
「宿題をする」「勉強をする」などは英語の目的語の前に「を」という助詞をつけるということで理解してもらえました。
でも「もっと勉強しなさい。」というときのように「勉強する」「努力する」など、「を」をつけずに名詞+動詞で一つの動詞になることもありますよね。
「を」をつける場合と付けない場合、どのように区別するのですか。なにかルールはあるのですか。
また、「勉強をする」と「勉強する」の意味の違いはどのように説明したらよいのでしょうか。
カテがわからなかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・「日本語の勉強」をする。
・日本語を「勉強する」。
前者の文の伝えたいことの中心は日本語の勉強という動作の対象で、後者の文の伝えたいことの中心は勉強するという動作であるってことじゃないですか。
No.2
- 回答日時:
「勉強する」の形式は「サ変動詞」というんじゃなかったかと思います(ぼくが文法用語を使ったときは,きわめて危ないです 笑)。
日本語で名詞をサ変動詞化するのは,英語で -lize をつけて動詞化するのと同じと説明すれば,すぐに理解してもらえそうな気がします。サ変動詞として通用するのは,あるていどよく使われる表現であり,「勉強する」「排便する」「無視する」「上京する」などはりっぱに通用します。しかし,「勉学」になると,「勉学する」よりは「勉学に励む」のほうが<通りがいい>といえるでしょう。さらに,「夕食する」は<通りません>。こういう微妙な感覚まで外国人が理解する必要があるのか,いささか疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
「名詞+する」で動詞を作る方法
日本語
-
~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか
日本語
-
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
4
「名詞+する」と「名詞+を+する」
日本語
-
5
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
6
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
7
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
8
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
9
「知っていません」と言わない理由
日本語
-
10
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
11
「名詞」をします
日本語
-
12
か、のか
日本語
-
13
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
14
「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか
日本語
-
15
へ来る に来る について
英語
-
16
「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
日本語
-
17
「てもらいますか」と「てもらえませんか」との意味的違いはなんでしょうか。お教えいただければ大変助かり
日本語
-
18
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
19
1000の読み方は せん?いっせん?
日本語
-
20
「とても」と「大変」の違い
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
正式な敬語
-
5
古典について。 動詞の活用が苦...
-
6
「ご参考になさってください」...
-
7
「置いて置く」という表現は自...
-
8
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
9
「下記する」という言葉を使い...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
「お待ちしております」、「お...
-
12
「していらっしゃる」と「され...
-
13
「~をみさせてもらう」は文法...
-
14
「される」か「なさる」か。
-
15
『申し受けます』は正しいので...
-
16
「知っていません」と言わない理由
-
17
「と思う」と「と思っている」...
-
18
「見れる」と「見える」の違い...
-
19
見させて頂く?見せて頂く?教...
-
20
漢文の動詞の判別について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter