
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、動詞に「お(ご)~する」とつけると、謙譲語になります。
よって、(1)「お教えする」
が正しいように思えます。しかし、「教える」という言葉自体に「相手よりも上に立っている」という印象があるととらえる方もいらっしゃるので、文脈によっては
(2)「ご説明する」
の方が無難かと思います。

No.7
- 回答日時:
質問が簡単すぎます。
あなたが現在書いている文章を、会社対顧客にふさわしい文章に修正したいということでしょう?
日本語はある動詞に「お」をつければ謙譲表現になるほど単純ではないと思います。多くの場合言い換えが必要です。その上、会社の文章であれば一般とは違った表現が慣用的に決まってきます。
会社の資料には教授も教えるも先ず使われないと思います。しかし、的確な言い換えはどれが良いか、質問文にはヒントがありません。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
動詞の謙譲語は通常、~する。~申し上げる。が適当ではないでしょうか。この場合は、お教えする。お教えしますと、ご説明申し上げますと、など。私は、たいていの場合は、「ご説明いたしますと」などとしていますよ。

No.1
- 回答日時:
【教える】内容が不明なので、適切かどうかわかりませんが・・・
「説明」でいいのではないですか?(「説明させて頂く」)
「教授」は、少しえらそうどころか、上の者が下の者に教える意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語「~しており」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「出すことができる」は「出せ...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
〜しなね 方言
-
「お待ちしております」、「お...
-
敬語の使い方ですが、
-
日本語教師に質問
-
古語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報