
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「置いておいて」は正しい日本語です。
私は外国人に日本語を教えていますが、普通『~しておきます」の用法として次の3つを教えます。例文で示しますと、
1 もっと正確な情報を集めておきます。(準備=ある目的に必要な事前準備)
2 読んだ本を棚に戻しておきます。(措置=行動が終わったあとで次回のためにしとおくべき事後措置)
3 窓を開けておきます。(放置=現状の放置)
となります。
「置いておきます」は上記の3(放置)の用法です。
分解すると、「置いて」(動詞の「て形」といいます)+「おきます」と教えます。(外国人に教える文法です)
「置いておいて」は「置いておいてください」の「ください」を省いた形ですから、立派な正しい日本語です。
ありがとうございます。
置いて”おきます”というのも
置いて”おいて”と同じような印象を受けますね。
(印象の使い方があっているかわかりません。)
No.6
- 回答日時:
>その言い回しはあっているのかなと。
なんか変な感じ。おっしゃる通りおかしいところがあります。
ダイマル・ラケットがその昔、漫才の掛け合いで「言うてみてみィ」を連発して笑いをとっていたことを思い出します。
会話語のまま言い換えれば、
「アッ、その本はそこに置いといて/置いた(と)ッて。」程度でしょうが、その僅かに見える違いを説明しようとするやかなり難儀します。
1.同音反復の形を避ける
「置いておく」の語感自体が、「置いて置く」という動詞の重複イメージにつながりやすく、稚拙に取られやすい。
2.「置く」という動詞自体に「置いておく」意味がある
本動詞「置く」そのものに、「さしおく/そのままにしておく」意味があり、そこに更に「~ておく」という補助動詞な用い方との連語は重言に近くなるため、一般的には「しておく」「そのままに置く」「置いたままにする」などと言い回わす。
3.その与えられた意味によって感じが変わる
1)事前に用意する
「仕込んでおく」意味として、「あらかじめ」など条件語がつけば「置いておく」が自然な場合も。
2)いじらないでその状態のままにする
「さしおく」「放置する」意味でも、「さわらないで/そのまま」などの条件語を添えれば「置いておく」も可能だが、普通は「放っておく」や「ほっとく」「置いとく」がより自然。
3)やめる、よす
関西系の地域によっては「もうおいときまっさ」など、「置く」だけで「中止する」意味になるので「置いておく」はまだるっこい。江戸語ではもっぱら命令形だけに用いられ、「おきねえ」「おきやがれ」「おいてくんろ」などとなり「置いておく」はそぐわない。
4.「~ておく」)→「~とく」
と・く【連語】(「ておく」の変化。上にくる語によって「どく」とも)」(小学館「国語大辞典」)
「置いておく」は一般に会話語では、はっきりと助動詞化させた「置いとく」へ移行。
5.「置いておく」+「て」
この「~て」は終助詞とみれば、「依頼の気持ちを表わす現代語。「てください/てくれ」」(小学館「国語大辞典」)として、同音反復をさけるにも「置いとく」+「て」→「置いといて」とする。
No.4
- 回答日時:
私も同じ言葉が重なってて「ん?」と思うことはありますが、間違っているわけではないと思います。
同じように私がいつも「ん?」と思うものに、「見てみて」というのがあります。
「~してみて」の「みて」が「見る」にくっついたものです。
例えば「ボールを投げてみてください」は何とも思わないのに、「資料を見てみてください」というのは、自分で言っていても「ん? 何か間違ったこと言った?」と思ってしまいます。
この場合の「見てみて」は、「ねーねー、見て見て」というような「見て」を二回繰り返す言い方ではなく、あくまで「見る」+「みて」です。
間違ってはいないはずなんですけれど、なんか、変ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
本当に困ってます!入学書類提出期限が過ぎてしまいました!!
大学・短大
-
悪玉コレステロールが高いのですが、何を食べれば良いですか?
食べ物・食材
-
コンセントが熱い・・危険度はどれ位なのですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
就職活動での上着はダウンでも
就職
-
5
青い春
日本語
-
6
パウダーファンデをつけたとたん乾燥肌
コスメ・化粧品
-
7
桜デンプン(桜でんぷ?)って、何なんですか? 小さいときは甘くて美味しいものって思ってたんですが、ど
食べ物・食材
-
8
21歳男です。 今年の春から、転職の関係で北海道から東京に引っ越しをするのですが母親が最初の準備はつ
引越し・部屋探し
-
9
非常食について
防災
-
10
卒業したくないです。 時間を止める方法を教えてください。 お願いします。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
ケーキにレモン汁を入れる理由
レシピ・食事
-
12
どうして2月は28日しかないのでしょうか? 31日→1・3・5・7・9・11月 30日→4・6・8・
宇宙科学・天文学・天気
-
13
マスク外すのが怖いと感じます
会社・職場
-
14
4月から転勤が決まってしまいました。彼女と別れるべきでしょうか。それとも遠距離恋愛で耐えるべきでしょ
カップル・彼氏・彼女
-
15
夜型人間でも美肌の方っていますか?
スキンケア・エイジングケア
-
16
自分の目を鍛える方法について
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
17
僕は今18歳の高校生です。 人生経験豊富な方に質問です 皆さんは自分自身の人間性を高めていきたいとき
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
1日800カロリー以下しか摂ってないのですが・・
ダイエット・食事制限
-
19
「ラーメン」、「チャンポン」、「中華そば」はどれも同じラーメン"に思いますが、名前が異なる理由は何"
飲食店・レストラン
-
20
建築現場の騒音で気が狂いそうです
その他(住宅・住まい)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「下記する」という言葉を使い...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
『申し受けます』は正しいので...
-
7
「置いておいて」という言い方...
-
8
「お待ちしております」、「お...
-
9
「知っていません」と言わない理由
-
10
「行けれる」の正しい言い方は?
-
11
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
12
「なりうる」「なりえる」の違い
-
13
「使わさせて」頂きますって変...
-
14
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
15
「勉強する」と「勉強をする」...
-
16
取りに行くの尊敬語について教...
-
17
「締めきらさせて」という表現...
-
18
繋がる の可能形
-
19
「と思う」と「と思っている」...
-
20
どちらが正しいのでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter