
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
文法的に少し説明します。
「行けれる」は確かに誤用です。
「行く」の【可能】形は、「行ける」あるいは「行かれる」です。
【可能】を表す場合は、一段活用、カ行変格活用動詞の場合は、『未然形』に【可能】の<助動詞>「られる」を接続し、五段活用動詞の場合は、<可能動詞>を用いるか、『未然形』に【可能】の<助動詞>「れる」を接続します。
「行く」は、カ行五段活用動詞なので、【可能】をあらわすには、<可能動詞>「行ける」か、『未然形』+【可能】の助動詞「れる」による「行かれる」のどちらかになるわけです。
現在、五段活用動詞の【可能】形は、<可能動詞>を用いるのが一般的になってきています。例えば、カ行五段活用動詞「書く」の【可能】形は、「書かれる」(『未然形』+「れる」)よりも「書ける」(可能動詞)というのが通常でしょう。かつては、『未然形』+「れる」が使われたのですが、時代とともに変化し<可能動詞を用いるのが一般的になったようです。
「行く」に限っては、「行ける」も「行かれる」も用いられていますが、「行ける」の方が多数派だと思います。
「行けれる」についてですが、このような誤用が生じる原因は、【可能】の<助動詞>は「れる」「られる」であるため、「る」の前に「れ」を差し入れたものだと思います。
でも、多くの人が「行けれる」を言うようになれば、それが正しい使い方になるわけです。言葉は生き物なので、変化するものです。
ご回答ありがとうございます。的確なご説明でたいへんわかりやすく勉強になりました。また、日本語の仕組みを理解した上で、変化していくことを受け入れなければなりませんね。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
文法的に議論したら、たぶん前の方々がお書きになっている通りでしょう。
私は国語に弱くいので、詳しい議論はできません。
しかし、「行けるんですか?」とい表現を間違っていると決めつける事に対して、使ってもよいのでは?とも思います。
ら抜き言葉も文法的に間違いかも知れませんが、一方、ら抜き言葉は中部地方の「方言」という一面も持っています。
「行けれる」「行けれるんですか」というのも同じく方言という意味合いもあるのではないでしょうか?
単純に若い人の間違った使用方法という事だけでなく、かなりの歴史をもった(文法的には間違っているかもしれませんが)使い方のような気がします。
ご回答ありがとうございます。方言ですか?そういうこともありますよね。こちらは九州出身ですが、私自身は違和感がないと思っていました。
No.5
- 回答日時:
「行かれるんですか?」「行かれるのですか?」も誤りではありませんが、最近は「行くことができるのですか?」という意味ではなく「お行きになりますか?」という意味でこの表現を使うことが多くなってきたので、やや紛らわしいです。
「行けるんですか?」「行けるのですか?」なら誤解の恐れはありません。
ただし、繰り返しますが、「行かれるん(の)ですか?」を「行けるん(の)ですか?」という意味で使うことが誤りだというわけではありません。
No.4
- 回答日時:
「行けるのですか」が“正しい”です。
「…んですか」は、くずれた口語表現です。
「ん」、「んだ」、「んです」は、くずれた口語表現であって、国語辞典によって載っていなかったり、記述がまちまちだったりします。
しかしながら、国語辞典によっては載っているのですから、「行けるんですか」も“正しい”日本語のうちに入るのでしょう。いえ、入る「ん」でしょう。(笑)
「行く」は、カ行5段活用なので、可能を表わすとき、「行ける」が正しく、「行けれる」は誤りです。
なお、「行かれるんですか」についてですが、
これは、これ単独としては日本語として正しいですが、敬語の一種である尊敬語に当たりますので、「行く」人が尊敬の対象である場合に使います。
よって、自分が「行く」人なのに、「この道は先へ行かれるんですか」を使用するのは誤りです。
No.3
- 回答日時:
行けるんですか?(ややくだけた表現)
行けるのですか?(改まった表現)
行けますか?(一番自然)
が、適当でしょう。
「行ける」は「行く」という動作が可能であることを表す下一段活用の動詞です。
「行けれる」が誤りなのは、助動詞「れる」は一段活用の動詞には接続しないからです。
また、
「行かれるんですか」が適当でないのは、
「行かれる」という表現は、多くは受け身か軽い尊敬の文脈で使われるからです。可能を表す「行ける」というもっとぴったりした言葉があるので、適当でないということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 適当な言葉を教えてください。 4 2023/02/09 11:00
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の今後の人生で、生きていく意義を見い出せ無くなりました。今日までは、良い大学に行けば幸せになれる 2 2022/06/19 01:07
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 知人・隣人 皆さんならどう対応しますか? 4 2022/04/02 18:31
- 会社・職場 被害妄想が強めの人にはどう接していけばいいですか? 4 2022/10/15 09:42
- 予備校・塾・家庭教師 塾の先生に強引に入れられそうで怖いです。どうしたらいいでしょうか? ある塾をやめて違う塾に行こうと思 2 2022/09/30 04:40
- 認知障害・認知症 病院に行く勇気がありません。 4 2023/05/12 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「置いておいて」という言い方...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「行けれる」の正しい言い方は?
-
「お待ちしております」、「お...
-
「使わさせて」頂きますって変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報