
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
上一段・下一段動詞などの場合、その未然形と可能の助動詞「られる」を使います。
(起きられる・食べられる)
「送る」などの五段動詞などでは、未然形+可能の助動詞「れる」 という形をとるため「送られる」となりますが、実際にはほとんどの場合「送れる」という可能動詞を使うのが自然です。
「送られる」でも間違いではありませんし、前後の文脈次第では、こちらのほうがふさわしい場合もある。
No.2
- 回答日時:
可能の意味で「送られる」と言う人はまず、いないでしょうね。
変に聞こえます。受け身や敬語としてなら「送られる」ですけど。
「見る」も「聞く」も同様ですね。
「書く」もそうで「書ける」ですけど、
「架ける」だと「架けられる」が正解で「架けれる」はおかしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「出すことができる」は「出せ...
-
有さない?有しない?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
日中翻訳
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
送你到车站。 前置詞が動詞の後...
-
「流れる」と「流るる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報