
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「~せて」はサ変と五段活用動詞の未然形につきます。
「~させて」は上記の他の動詞の未然形につきます。
ただし、サ変に未然形は「さ(し・せ)」なので、結局「させていただきます」となります。また、五段動詞でもサ行のものも未然形は「さ」なので結局「させていただきます」の形になります。
したがって「~せていただく」となるのは、サ行以外の五段活用の動詞だけということになります。
「~させて」の例
あいさつ【する】→あいさつさせていただく(サ変)
出席【する】→出席させていただく(サ変)
示す→示させていただく(サ行五段)
受ける→受けさせていただく(下一段)
来る→来させていただく(カ変)
「~せて」の例
行う→行わせていただく(ワ行五段)
書く→書かせていただく(カ行五段)
休む→休ませていただく(マ行五段)
帰る→帰らせていただく(ラ行五段)
「行わさせていただく」は、間違いです。
いわゆる「サ入れ言葉」ですね。
大変分かりやすいご説明有難うございます。
お教え頂いたようなもの(文法的なもの)をまさに求めていたので、
とても感謝しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「ただし,その件は」の「ただし」は,目上もしくは取引先の方に,使うのは
日本語
-
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
4
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
6
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
7
「ご発注ありがとうございます」は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
9
見積内容などに了承してもらうときに「ご了承いただきましたら」と「ご了承
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
お楽しみに! を丁寧語にするには
日本語
-
11
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
14
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
15
「〜しますか?」を「〜しましょうか?」と敬語化するのは上から目線?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
-
18
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
19
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
20
必要・不要を一言でいうと?
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古典について。 動詞の活用が苦...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
正式な敬語
-
7
「勉強する」と「勉強をする」...
-
8
「置いて置く」という表現は自...
-
9
『申し受けます』は正しいので...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
「お待ちしております」、「お...
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
敬語の使い方ですが、
-
14
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
15
どちらが正しいのでしょうか?
-
16
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
17
「下記する」という言葉を使い...
-
18
「なりうる」「なりえる」の違い
-
19
「される」か「なさる」か。
-
20
「していらっしゃる」と「され...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter