
英語話者の友人から
「~を知っていますか」と尋ねられた際に
肯定の場合は「はい、知っています」なのに対して
否定の場合は「いいえ、知っていません」ではなくて
「いいえ、知りません」なのは、どうしてかと質問を受けました。
確かに英語では「Yes, I know」であっても、それをそのまま日本語にして
「はい、知ります」としてしまいますととても不自然なだけでなく
「今は知らないけど、近い将来知る予定です」というような意味合いに聞こえるように思います。
そのため「Yes, I am knowing / Yes I have known」(前者は英語として誤りなのは存じています)といったように「知っています」とするのが日本語なのだと思っています。
しかし確かになぜ否定の場合は「知っていません」ではなくて「知りません」なのでしょうか。
些細な疑問ですが私も知りたいので、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら
どうぞ平易にご説明ください。
宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「知っていません」と言わない理由。
結論だけを書くと、日本語の特徴のひとつのようです。
過去にさんざん話題になっていますが、少なくとも当方は納得できる回答を目にしたことがありません。
SNSのmixiでは、言語学関係の専門家もまじえてかなり踏み込んだやり取りもありましたが、よくわかりません。
詳しくは下記をご参照ください。
【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語〈1〉&〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1457. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新たに問題提起した。当方の「0」だけを転記しておく。
【「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60595454&comment_c …
「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?
2011年03月05日 21:47
tobirisu
動詞の「知る」についてわからないことが2点あります。
1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。
以前、他のコミュであるかたが【知ってない】というトピを立てました。いくつかコメントがついたのですが、なぜかトピが突然削除されました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner …
テーマは「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのはなぜ、ということでした。
そのときに考えたこと
================================
活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。
1基本形 2否定形 3状態を表わす形 4状態を表す形の否定形
知る 知らない 知っている ×知っていない
持つ 持たない 持っている 持っていない
わかる わからない わかっている わかっていない
覚える 覚えない 覚えている 覚えていない
(活用が違うのでなんとも)
================================
調べてみると、「知っている」の特殊性は有名なようで、いろいろ資料は見つかりましたが、どうもハッキリしません。考えはじめると、「知る」の否定形が「知らない」ということまで疑問に思えてきました。
どのように考えればよいのでしょうか。
2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?
フツーに考えると「知れる」でしょうが、これは別の意味になってしまいます。
そうなると「知ることができる」にするしかないのでしょうか。
同様に「わかる」(「理解する」の意味)の可能形も「わかれる」はヘンな気がします。
どのように考えればよいのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.6
- 回答日時:
他動詞「知る」は瞬間性の動作なので「~テイル」形では完了形となり、結果の存続を表わします。
したがって否定の場合に、単純に「いいえ、知っていません」では動詞の形態としての相(アスペクト)の不一致を来します。
ここから、「~を知っていますか。」に対する否定的返事は「いいえ、~を知ってはいませんでした。」となります。そしてこの簡略的な会話語としては「いいえ、~を知りませんでした。」とも。
格助詞「は」を連語「知っている」の間に挿入し、「知る」を取り立てた構文に変えた上で、更に「ませんでした」とそれを未体験としての過去形で応答させることで「知っている」とのアスペクトの照応も揃います。
ありふれた会話としてで良ければ、ここは時間観念の不要な状態性の動詞「分かる」を用いて、「分かりますか」「分かります」「分かりません」とすれば整合性は単純です。
こちらを変に状態性を付与する「~テイル」形にして、「分かっていますか」「分かっています」「分かっていません」などとしてしまうと、その状態性が余分となってやや尊大なニュアンスさえ付加されてしまいます。
No.4
- 回答日時:
根拠があるわけではなく、考えてみた結果です。
「知る」は動作でありながら、いったん「知る」という動作をすれば、そのあとは「知っている」という状態が続きます。この「動作」と「状態」の違いが、「知りません」と「知っています」の違いにつながるのではないでしょうか。
あなたは「知っている」という状態にあるのか?という問いに対して、
・「知っている」という状態にある、の場合はこのまま。
・「知っている」という状態にない場合は、それは「知る」という動作をしなかった結果なので「知る」ということをしなかった、つまり「知らない」と答える。
これでいかがですか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まず、「いいえ、知っていません」でも正しい日本語です。
そして「いいえ、知りません」が正しい理由ですが、
「知りません」を丁寧語でない言葉に戻すと「知らない」となります。
これは、「知る」の未然形「知ら」に助動詞「ない」がくっついたものです。
「未然」とは、すなわち「まだ起こっていない」ことを意味します。
それが「未然形」と命名されている所以です。
ですから、「知る」が動作であるのに対し、「知らない」は、まだ「知る」という動作が完了していないことを表します。
これは他の多くの動詞にも見られることで、たとえば、
I take a position on … ⇒ 「私は…の立場を取っている」が自然
I don't take a position on … ⇒ 「私は…の立場を取らない」が自然(「取っていない」でも正しい)
というのがあります。
No.2
- 回答日時:
素人ですしあまり深く考えていませんが、「あなたは知りますか」という問いに対して文法的?には「私は知ります」か「私は知りません」ということになります。
問題にされている質問でも同じことが言えると思います。問い自身が普通使われませんが、文法に従った答えで「私は知ります」は使いませんが、「私は知りません」は使えます。質問なさったご友人が「あなたは知っていますか」という形を使って」、「あなたは知りますか」とは言わなかったことと併せて考えてみたらどうかと思いました。また時称の問題は英語と日本語ではだいぶ事情が違うことも考えられると思います。No.1
- 回答日時:
らりるるれ
って知ってますか?
5段活用って日本語の基礎の基礎で、たしか中学校で習ったような。
うぃきによると
五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞の活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。
だそうです。
この回答への補足
早速のご回答をどうもありがとうございます。
以下のサイトでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/助動詞_(国文法)
お恥ずかしながら、このサイトから「知っていません」ではなく「知りません」をどう解釈すべきか検討がつきませんでした・・・。
恐縮ですが、平易にご説明いただいてもよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
「知っていない」という日本語は存在しないのでしょうか
日本語
-
「知っている」の否定形は、どうして「知らない」になるのでしょう?
日本語
-
~後、~後で、~後に、~後から、どんな違いがありますか
日本語
-
4
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
5
日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう?
日本語
-
6
習慣で 「~ます」 と 「~ています」 の違い
日本語
-
7
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
8
「てもらいますか」と「てもらえませんか」との意味的違いはなんでしょうか。お教えいただければ大変助かり
日本語
-
9
「なんで」と「なにで」の使い分け
日本語
-
10
「まだ+しない」と「まだ+していない」
日本語
-
11
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
12
「勉強する」と「勉強をする」などの「を」をつけるときのルール
日本語
-
13
~を触ると~に触る
日本語
-
14
日本語の「同じ」という単語は形容詞なのでしょうか?い形容詞?な形容詞?または名詞でしょうか? 例えば
日本語
-
15
日本語「しなかったですから」は正しいですか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
日本語の時を表す言葉に助詞をつけるルール?
その他(教育・科学・学問)
-
17
「~と聞いていた」、と、「~と聞きました」の違い
その他(教育・科学・学問)
-
18
「場所」と「ところ」の違い
日本語
-
19
「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか
日本語
-
20
「じゃない」と「んじゃない」の違いについて
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「置いて置く」という表現は自...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
「ご参考になさってください」...
-
7
正式な敬語
-
8
「していらっしゃる」と「され...
-
9
「お待ちしております」、「お...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
充実した学校生活を送れると感...
-
12
『申し受けます』は正しいので...
-
13
「知っていません」と言わない理由
-
14
「下記する」という言葉を使い...
-
15
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
16
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
17
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
18
「~をみさせてもらう」は文法...
-
19
「勉強する」と「勉強をする」...
-
20
「行けれる」の正しい言い方は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter