
No.3
- 回答日時:
ちょっと補足させてください。
正しくは,「感じざるを得ない」または「感ぜざるを得ない」です。
少し文法的な話をしますと,「せざるを得ない」というのは次のような組立てになっています。
「せ」=動詞「す」(口語では「する」)の未然形
「ざる」=否定を表す助動詞「ず」の連体形(この後に本来なら名詞「こと」が来るべき所を省いたと考える)
「を」=格助詞「を」
「得(え)」=動詞「得(う)」(口語では「得る」)の未然形
「ない」=否定を表す口語の助動詞「ない」の終止形
最後の「ない」は口語体ですが,もしこれも文語体に直すと「せざるを得ず。」となります。
この,動詞「す」の部分が,動詞「感ず」(口語では「感じる」)に置き換わります。
もし文語体の「感ず」のほうを使うと,これは上で述べた「す」と同じサ変活用をしますので,
「感ぜ」=動詞「感ず」の未然形
+ざる+を+得(る)+ない
→「感ぜざるを得ない」
となります。
口語体の「感じる」は上一段活用なので,
「感じ」=動詞「感じる」の未然形
+ざる+(以下同じ)
→「感じざるを得ない」
となります。
あとは好みの問題ですが,私の感覚では,「感ぜざるを得ない」というくらいなら,文末も文語にして「感ぜざるを得ず」ぐらいにしたほうがバランスが取れるような気がします。
ふつうの口語体で書かれた文であれば,「感じざるを得ない」ぐらいでいいのではないでしょうか。
更に詳しい回答をありがとうございます。
なるほど、そのようになっているのですね。
締め切り後だったため、ポイントを差し上げることができませんでした。
ごめんなさい。
とても役に立ちました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
「たかが~、されど~」ってどういうことですか?
日本語
-
4
買い替え?それとも買い換え?
日本語
-
5
レポートの指定字数について
その他(教育・科学・学問)
-
6
「自分で言うのも、難ですが?何ですが?」
日本語
-
7
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
~ならぬ の使い方(意味)を教えてください
日本語
-
9
「○○は違えど」は正しい日本語ですか?
日本語
-
10
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
12
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
-
13
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
15
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
16
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
17
関係と関係性の違いって何ですか?
心理学
-
18
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
19
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
20
「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?
労働相談
関連するQ&A
- 1 「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」の違いについて
- 2 『~するは、~するはで…。』『~するわ、~するわで…。』←正しいのはどっちですか?
- 3 古典の助動詞「じ」「まじ」についてです。 Q.次の文から助動詞「じ」「まじ」を抜き出し、その意味をあ
- 4 「考えが浅い」「浅はかな」という言葉を感じ2文字で表すと?
- 5 日本語について【~できるようにするために~する】←【~できるよう、~する】は可能か?
- 6 「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
- 7 「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
- 8 「~わ」、「~は」、どちらが正しいのでしょう?
- 9 どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
- 10 「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
取りに行くの尊敬語について教...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
正式な敬語
-
7
「ご参考になさってください」...
-
8
「置いて置く」という表現は自...
-
9
「勉強する」と「勉強をする」...
-
10
「置いておいて」という言い方...
-
11
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
「お待ちしております」、「お...
-
14
『申し受けます』は正しいので...
-
15
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
16
「お預かり致します」について
-
17
自発動詞・可能動詞・受け身動...
-
18
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
19
可能形できるのは、意志動詞だ...
-
20
(どちらも誤用?)「察せる」と...
おすすめ情報