
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どの辞書を調べたのか知りませんが凡例をよく読んでみると良いです。
たとえば gooの国語辞典で「尋ねる」を調べると以下のように出てきます。
> たず・ねる たづねる 3【尋ねる/▼訊ねる】
(最初の「たず・ねる」は太字、「3」は小さい文字)
そして、その画面の下の方に
> 三省堂提供「大辞林 第二版」より
> 凡例はこちら
とありますので、凡例をクリックしてそのページを見ると
> 歴史的かなづかいが見出しのかなづかいと異なるものについては、
> 見出しのすぐ横に細字の平仮名で示した。
という記述が見つかり、「たずねる」が現代かなづかい、
「たづねる」が歴史的かなづかいであることが分かります。
binmichikoさんのお調べになった辞書でも(まともな辞書ならば)、凡例を注意深く読むことで「たずねる」と「たづねる」の違いがわかるようになっている筈ですよ。
No.5
- 回答日時:
歴史的に「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音はそれぞれ違ったのですが、現在の日本語は、同じように発音し、表記は「じ」「ず」が優先されます。
例外的に「ぢ」「づ」が使われるのは次の場合です。(1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」。
[例] ちぢむ(縮)、つづく(続)、つづる(綴)・・・
(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」。
[例] はなぢ(鼻血)、そこぢから(底力)、いれぢえ(入れ知恵)・・・
(3) 一般に二語に分解しにくいものは、「じ」「ず」を本則とし、「ぢ」「づ」でも許容する。
[例] せかいじゅう/せかいぢゅう(世界中)、ひとりずつ/ひとりづつ(一人)・・・
(4) 漢字の音読みでもともと濁っているものは、前記(1)(2)にあたらず、「じ」「ず」と書く。
[例] じめん(地面)、ずが(図画)・・・
―――――――――――――――――――
以上は、昭和61年内閣告示による『現代仮名遣い』からの抜粋です。
ご質問で気がかりなのは、(3)のどちらでもよいものの例の中に、「おとずれる/おとづれる(訪)」が挙げられているという点です。同じ漢字なので、学校の先生によっては、「たづねる(訪)」でもよいと解釈する人もいるかも知れません。しかし、「尋ねる」は「たずねる」のみでしょう。
「たずねる」とじぶんでは思うのですが
インターネットの辞典で 2つのっていたものですから
心配になり 皆さんにお尋ねしました (*^_^*)
ありがとうございました~
No.4
- 回答日時:
binmichikoさん、こんにちは。
すでに回答が出ていますが、「たづねる」は古い言い方です。
(古い書き方といったほうがいいでしょうか)
尋ねる、訪ねるの、フリカナは、「たずねる」です。
文語(古文)では、「たづぬ」という動詞でした。
たづぬ、は下2段活用の動詞です。
たとえば、現在では「する」という動詞も
古文では「す」という動詞でした。
「笑う」と今では書くのは、昔は「笑ふ」と書いていました。
「今日(きょう)」が「けふ」だったり・・
面白いですよね。
そのような違いなのだと思います。
ありがとうございます
夏休みの宿題で 聞かれました(甥の子供ですが・・)
自信を持って、「たずねる」と答えたのですが 国語辞典で検索してみたら 2つありましたので 皆さんに
お尋ねさせていただきました・・
ありがとうございました (*^_^*)
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
現代かなづかいでは「たずねる」と書いてください。昭和21年以前の旧かなづかいでは「たづねる」で、これはもともと
古語「たづぬ」から来ているのです。
参考URL:http://www.petronius.biz/data/genkana.html,http: …
ありがとうございました
ありがとうございました
国語辞典で 2つ ありましたので
迷いました 自分では たずねると思っていたのですが・・(*^_^*)
早速いってみます
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
古典について。 動詞の活用が苦...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
正式な敬語
-
7
「勉強する」と「勉強をする」...
-
8
「置いて置く」という表現は自...
-
9
『申し受けます』は正しいので...
-
10
取りに行くの尊敬語について教...
-
11
「お待ちしております」、「お...
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
敬語の使い方ですが、
-
14
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
15
どちらが正しいのでしょうか?
-
16
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
17
「下記する」という言葉を使い...
-
18
「なりうる」「なりえる」の違い
-
19
「される」か「なさる」か。
-
20
「していらっしゃる」と「され...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter