A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>する [0] 【為る】 (動サ変)[文]サ変 す
❶(「…(を)する」の形で)
(1)(動作性の名詞を受けて)ある動作・行為を行う。(大辞林)
書いてありました
当たり前ですよ。
>歩いて行く→動きの表現ですね、熟語にすれば、歩行(名詞です)
これを十分理解できている人に説明する場合は「動作性」と表現すれば、非常に簡潔に表現できるだけのことです。
十分に理解できていないから、こんな質問することになります。
辞書の説明をうのみするだけでは勉強になりません。
No.3
- 回答日時:
文法そのものの説明には、あまり使われないように思います。
諸子百家の類の「文法の解説」なんてタイトルのものでは使用される可能性はあります、記憶してもあまり価値はありません。
それより、熟語の成り立ちを知るほうが。
歩いて行く→動きの表現ですね、熟語にすれば、歩行(名詞です)、当然動作性といえば動作性ですね。
個人的には、動作性なんて表現より、①「動作を表す言葉を熟語にして名詞化しただけ」、という理解をしています、②「動作性」、という言葉では理解していません。
理解するにあたって、どちらが理解しやすいか?。
①で理解していれば?改めて考える必要ありません。
②の理解では?、こんな質問が必要になります。
理解力の差として現れるだけです。
動作性→言葉明瞭(のようで)、意味不明の類、と思ったほうが・・・、現実に、だから、質問・・・。
〇〇的の「的」と同様、〇〇性の「性」も意地悪く受け取れば誤魔化し、とも言えます。
〇〇性→〇〇に似てるけど・・・、けど、何なんだが知りたいですね、「的」も同じです、もちろんすべてがそうだ、とは言いませんが結構多いです、特に得体の知れない諸子百家の・・・・の解説、なんてものには、常に原点を忘れないが重要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/21 16:53
する [0] 【為る】 (動サ変)[文]サ変 す
❶(「…(を)する」の形で)
(1)(動作性の名詞を受けて)ある動作・行為を行う。(大辞林)
書いてありました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度の何年前
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
日本語文法の「〜における」「...
-
「~が為に」???
-
「間違い」と「間違え」
-
公用文において、「おもいどおり」...
-
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
日本語に助数詞が必要な理由は...
-
〈漢文〉何A之有
-
印欧語:(数)男性名詞>女性...
-
「近くの」と「近い」の違いは...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
「に」をつける/つけないのルー...
-
「こんにちは」は何詞?
-
文法 ~する「ために」という...
-
「という名詞」、「というよう...
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
「人見知りなので」は文法的に...
-
「大事な事」は間違った使い方?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報