dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。2歳2ヶ月の娘がいます。
今の所、親しか理解不能な言葉(例えば牛乳はにゅ~にゅ~という)を入れても、単語が30くらい話せる程度です。2語文ぽいのは「ママ、待って~」「ママどこ~」などは言います。
もともと独り言のように意味不明なことをよく喋ったりはしているのですが人に聞かれるのが恥ずかしいのか、親が側にいくと恥ずかしそうにして話すのをやめてしまったりする傾向があります。簡単な言葉もジェスチャーで表現する癖のついているものは口で言おうとしません。親の口まねもあまりしようとしません。
男の子で言葉が遅い子はよく聞くけれど、周りの同じくらいの女の子は皆、口達者なので不安に感じるときもあります。女の子でも言葉の遅い子っているんでしょうか?最近、同じくらいの言葉の発達具合だった友人の子が自閉症と診断されたこともあって不安になってしまいました。
言葉の理解はよくできています。女の子でも遅くから言葉がたくさん増える子いるんでしょうか?アドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちわ。


4歳広汎性発達障害の息子を持つ母です。

自閉症といっても知的な遅れのないものから重度なものまで種類は多いです。
うちの場合は自閉症傾向がありますが全ては当てはまらず知的な遅れもなく、よく笑いしゃべり元気な男の子ですので今のところ広汎性発達障害となっています。
なので一般人から見て自閉傾向があるかないかの判断は2歳代では難しいと思われます。
うちも分かったのは集団行動をするようになって3歳半過ぎてからでした。

さて言葉の遅れについてですが、たしかにうちの子も言葉の遅れがありました。
1歳半でひっかかり会話が成立するようになったのは3歳過ぎ。
それまでは親しか聞き取れないような発音や語尾だけの単語などを並べた二語分などでした。
周りの子はペラペラしゃべってるので心配でした。
定期的に市の発達相談へ通っていましたが心理や言葉の先生に言われていたのは、こちらの言ってる事を理解してるなら言葉はいずれ出るだろうということでした。
確かにこちらの指示は理解してました。
行動面などでも異常は見られなく3歳過ぎてしゃべり出してからは検診も終了になりました。
ただ保育園などでの集団行動や物事の切り替えの苦手さなどが気になり言葉も遅かったので病院へ行きました。
現在は療育に通っています。

文章を拝見したかぎりいずれしゃべるようになると思います。
話すまでの期間はとにかく心配で周りと比べてしまったり・・・会話をするようになるのか想像もつかなくとても長い時間だと思います。
私も1歳半から3歳まではとにかく長かったです。
いったいいつになったらしゃべるんだろう?と・・・。
でも今振り返ると確実に言葉は増えてたししゃべってたんだなと思います。
でも当時は会話成立ができる話し言葉を求めてたのでいつになっても話してないような気がしてました。
3歳すぎて話はじめてからはとても早くあっという間に生意気なことを言って今ではうるさいぐらいおしゃべりです。

なので言葉の成長では心配しなくてもいいと思います。
もし他にも気になる面などあるなら早めに発達相談などへ行くといいと思います。
早くに発見することで療育を受けられるしとても成長することができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は、1歳半健診自体では引っかからなかったのですが、そこで娘のしつけなどについて相談したら、日を改めてじっくりと・・と発達相談に回されました。そこで言葉が遅いと指摘され、2歳までは毎月心理士の先生達などの面談を受けていました。私としてはまだ1歳だし単語も全く出ていなかったわけでもないし、こちらの言うことはよく理解していたので心配してなかったのですが、その際保健士さんに「お母さん、そのうち喋るなんてのんびり構えてて、後で手遅れになっても困らないの?もっと早くに言葉の発達を促す教室に通わせておけば良かったなんて後悔してる親御さんもいるんですよ~。」と、哀しい事例を幾つも聞かされました。結局、2歳から連絡がこなくなったのでこちらもそのままで終了した形でした。
最近、気になり出したら、あの時の保健士さんの言葉も頭によぎるようになってきて、不安になっていました。
でもアドバイス頂いたように「会話成立」のお喋りを私は急に子供に望んだかもです。確かに少しずつですが、うちの子も言葉は増えていっています。ゆっくりと子供の成長を見守っていく気になれました。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 12:28

うちの子(女の子)も、その位の時は「ちゃーちゃん」(お父さん、お母さんの事)位しか話せませんでした。

後は「ん、ん」「あ-、あー」。2語も話せませんでした。
お姉ちゃんがいるのですが、その子は2歳には弾丸トークでしたので、姉妹でもだいぶ違うんだな~と思っていました。
で、下の子は3歳目前になったら、お姉ちゃん顔負けのトークを披露し始めた。今では、あまり喋れなかったあの頃が懐かしいです。姉妹で弾丸トークでケンカされると、本当にあの頃は可愛かったなぁと浸ってしまいます。コトバの遅い早いは、男の子も女の子も関係なく、個人差によるところが大きいと思っています。

私はお医者さんではないので言い切れませんが、ご心配かもしれませんが、質問を見る限り大丈夫なのでは・・と思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。うちの子以外でも2歳過ぎても言葉がゆっくりな女の子がいるんだと知ることが出来て、本当に安心できました。喋りだしたらうるさいよ~と、友人によく言われるのですが、私には娘と色んなお話をしたり、気持ちを聞かせてもらえる日が楽しみでなりません。
ですが、今しかない娘の宇宙語とジェスチャーを楽しみつつ、一緒に成長していこうと思えるようになりました。
娘さん達の弾丸トークのけんか、目に浮かべると微笑ましいです。アドバイス頂けて嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/05 15:29

うちの子(女の子)も2歳2ヶ月の時は意味のある言葉なんて少ししか話してませんでしたよ^・^


でも、こちらの言ってる事はよくわかってるみたいでした。
してほしいことなどをジェスチャーで教えてくれていたので、それを私が言葉で表してました。
例えば、空のコップを指差して「ん!ん!」・・・「全部飲んだの?
おかわりほしいの?」と子供が言いたい事をママが言葉にする。
すると子供は大きくうなずいて嬉しそうにしてました。

言葉をため込んで一気に出す子もいると聞いていたので、私は言葉を貯蓄してるんだと考え、いっぱい話しかけたりしてましたよ^・^
うちの子は2歳5ヶ月の時、ほんとにいきなりベラベラ話すようになりました。
今(2歳10ヶ月)は、口も達者になりたまににくらしい口をききます。

まだ、2歳になったばかりなのでそんなに心配することもないのではないかと思います。きっと今たくさん言葉を貯蓄してる時なんだと思いますよ。
今はいろんな言葉を沢山沢山聞かせてあげればいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。女の子でも言葉がゆっくりなお子さんは他にもいらっしゃるのですね。安心しました。
いきなり喋り始める・・というのはよく聞くので、その日を楽しみに、言葉遣いを気をつけつつ見守っていこうと思えるようになりました。
周りに言葉の遅い子が少ないので心配していましたが、安心できました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/05 15:19

なんだか他人事だと思えません。


下の娘が2歳3ヶ月ですが、やっぱり同じくらいの言葉しか話しませんよ。ウチの場合は、2歳になる前は殆ど言葉を発しませんでしたし、今でもあんまり独り言は言いませんね。

ただ、こちらの言ってることは恐ろしいくらい理解していますし、どうも、きちんと話せるようになるまでは黙っていたのではないかとも思っています。ウチの場合、1歳になるかならないかで保育園に入れてますので、なおさらなのかも知れません。

あんまり心配しなくても、そのうちうるさいくらいにしゃべりだすのではないでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。女の子で同じくらいの発達のお嬢さんがいらっしゃるとのことでホッとしました。うちも、こちらの言っていることはものすごく理解しています。私ものんびり構えて娘が喋りだす日を気長に待つことにします。回答頂けて励みになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 12:38

あまりお役にたてる回答ではありませんが、、、


私(男)の場合、母から聞いた話によると3歳になってからも
「あー」とか「うー」程度の言葉しか話さなかったそうです。
その後、かなり会話をすることを覚えたようですが・・・

今年で25歳になりますが、普通に会社員として働き
少しうるさいぐらい喋っていると思います。
学生時代も自閉症になったり、会話が苦手だった覚えは
ないです。


経験則としてまずは家族(特にお母さん)が多く会話をしていく、
それも喜怒哀楽をハッキリさせるのがいいのではないかと思います。

通常の生活や仕事上、いろんなケースで当てはまることですが、
身近な人の行動、言動を真似たりして覚えていくのことで
本人も安心し、自信がついたりすると思います。

それから家族以外の人(祖父母や親戚、友人など)と会話することによって
”人とコミュニケーションを取る”ということを覚えていくと思います。


成長は人によってバラツキがあるものです。
焦らずに、お母さんが温かく教えていきましょう。
子供って、やっぱり一番たよりにするのはお母さんだと思います。


ちなみにうちの母は感情表現が豊かで物事をハッキリさせるタイプの
人です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

いくつものアドバイスありがとうございます。回答者様のお母様を見習って私もたくさん子供にいろんな言葉や表現を示していってあげようと思います。焦らずに見守っていくことにします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/04 12:31

二歳二ヶ月ではなんとも。


発達途上でしょうし、これからいくらでもぐぐっと伸びる一ヶ月はあるでしょう。
おそらく、この頃の一ヶ月、二ヶ月はものすごい言葉は発達を遂げる、そういう時期です。
うちの子供は、三歳まで言葉らしい言葉がなく、保健所に言われて、大学病院(東海大)の小児精神科(有名ですね)に行きましたが、獲得言語がなんと十七語?とかいわれていました。でも、知能は遅れていないらしいです。
きっと広汎性発達傷害とか何かあった子なんでしょうが、一年間養護の幼稚園に行き、普通幼稚園に一年、ちゃんと六歳の時に、普通学級に上がっています。
獲得言語十七語とか言われても、診断名は簡単につけていませんでしたし、二語文をお話されるなら、問題ないように思います。
もし、心配なら、地理条件が折り合えば、厚木の東海大の精神科に見てもらうのもいいかもしれません。
私の勘では、普通幼稚園にも行くし、普通学級にも上がれると思いますよ。
まだまだこれからの子、今から心配してどうするんだ、と思いますが、外遊びを思いっきりさせて、いっぱいお昼寝、ご飯(特に肉を食べさせろと保健師が言っていました)をしっかり食べさせ、楽しい夏をエンジョイすれば、きっと成果が出るでしょう。トイレトレもそろそろですね。
おかあさん、暗くならないで、太陽のように笑顔いっぱいでいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉をたくさんありがとうございます。励みになります。
言葉以外のことに関しては成長はそこそこしているようです。教えてもいないのに1人でトイレや着替えは済ませるようになり、お腹が空けば食器棚からお箸としゃもじにお茶碗、炊飯器からご飯をよそって1人で食べていたりします。よく言えば自立心が旺盛な子なのですが、悪く捉えると何事も自己完結するのが好きなようで人の手を借りようとする事をあまりしたがりません。人とのコミュニケーション能力もゆっくりな成長のように思えます。最近になってようやく人に抱かれるのも嫌がらなくなってきました。初めての子育てで色々と不安になることも多いですが頑張っていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 15:30

>友人の子が自閉症と診断されたこともあって不安になってしまいました



自閉症の子供は明らかに普通の人と反応が違うので、その可能性は低いと思います。特に「親に聞かれるのが恥ずかしいのか、親が側にいくと恥ずかしそうにして話すのをやめてしまったりする」というところが、普通の子っぽいです。

質問者さんはよく喋るほうですか?もしそうなら、少し言葉を控えてみて、娘さんの興味があることについて、話を引き出すようにはできますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私はよく喋る方ですが、話を引き出すような会話は心掛けています。絵本も毎日何冊も読んで、1ページ1ページを突っ込んで会話につなげてみたり(ほとんど娘はうーうーと声を出しながらの指さしやジェスチャーでの表現ですが)、子供の友人は多いので遊んで帰った後はその日の遊びについて「今日は○○ちゃんと何して遊んだっけ?」など色々話をさせるようにして会話しています。でもやっぱりほとんどがジェスチャーと意味不明語です。一応「そうだったね~」と相づちをうって聞いて「お喋り上手になったね~」など誉めるようにはしていますが・・。他に工夫した方がいいところがあれば是非教えて下さい。

お礼日時:2007/07/03 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!