
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>知人から1つの区画に家は1軒しか建てられないと聞いたのですが
市街化区域として回答します。
可分、不可分の考え方です。
住宅は一敷地に1戸です。
なので、2敷地を一つの敷地と考えれば、そこで住宅は一戸建築できます。
http://kodou.web.infoseek.co.jp/jiten/jiten_h_si …
用途上、同じ建築物(可分なもの)は一敷地に建築できません。
また、合筆のの必要もありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/04 09:45
回答ありがとうございます。
2敷地を一つの敷地と考えれば一戸建築できるということで安心しました。
下の方で回答してくださった方が合筆ということをアドバイス下さいましたが、
必ずしも必要ないのであれば、合筆のメリットとはなんでしょうか?

No.5
- 回答日時:
>この2区画にまたがって1軒の家を中央に建てることは可能なのでしょうか?
これは皆様書かれているように可能です。今回の「区画」という単位がシンプルに「筆」の単位と一致しているのか不明ですが、建築敷地というのは一筆でなければならないということはなく、数筆に跨っていても問題はありません。所有権の単位ともなる「筆」という単位と申請上の「建築敷地」という単位とはあまり関係ありません。
>合筆のメリットとはなんでしょうか?
例えば、100m2の土地が2つあるとして、一方は10筆で構成されている、もう一方は1筆である、となれば1筆の方が何かとシンプルということですね。何か特別なメリットが生じるわけではありませんが、登記簿や識別情報(権利書)も一つの方がシンプルなのです。
合筆しなくても問題はありませんが、地積更正と同時に、などのタイミングでやる人も居ます。
No.3
- 回答日時:
2筆の土地になぜ1つの建物が建てられないのか今ひとつ判らないのですが。
2筆の土地であっても1つの建物を建てることは可能なはずですが..
分譲地の場合一区画に一事業者がいて契約が建築条件というその土地を買ったらその業者で建物を建てるという契約をした場合は、一区画に一軒ということになると思います。でもそれも業者との話し合いで解決できる問題だと思うのですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/04 09:43
回答ありがとうございます。2筆の土地に1つの物が建てられないと聞いたのではなく、私が建てられるかどうか疑問に思ったのです。まぎらわしい書き方ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南東向きのリビングの日当たり...
-
連棟式?
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
分割売りした土地の建蔽率は?
-
一つの敷地に2つの家を建てたい
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地番の「外1筆」について
-
横浜市根岸台
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
土地建物の価値
-
再建築しても、誰一人セットバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
家を東西どちらに寄せるか
-
同一敷地内に新築について
-
一つの敷地に2つの家を建てたい
-
一つの土地に三軒目の家
-
シャワー室の定められた大きさ...
-
分割売りした土地の建蔽率は?
-
お隣の敷地を少し売ってほしい
-
隣り合う2区画分の土地を買いた...
-
南東向きのリビングの日当たり...
-
連棟式?
-
西接道・南庭4.5m、真冬(冬至頃...
-
建ぺい率についてお聞きします
-
同一敷地内に、2棟新築する場合
-
接道に関する不適格と、土地の...
-
間口2m以上4m未満の土地の接道...
-
同じ敷地内に二つの家
-
土地の切り売り
-
区分所有形式の長屋の解体新築
おすすめ情報