dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製品の価格設定の勉強をしているのですが、一応辞書で調べてみたものの固定費(円)、変動費(円/個)という単語の意味がわかりません。 「次のような設定価格の場合、固定費(175000円)と変動費(680円/個)がかかります」と文章に書いてあります。

A 回答 (2件)

>一応辞書で調べてみたものの固定費(円)、変動費(円/個)という単語の意味がわかりません。



固定費は、何もしなくても発生する費用の事。
変動費は、何かする事で発生する費用の事。

>「次のような設定価格の場合、固定費(175000円)と変動費(680円/個)がかかります」と文章に書いてあります。

この工場は、何もしなくても175000円が必要なんですね。
この金額は、家賃でしようか?
A品一個作るのに、680円必要なんですね。

この例で考えると、A品を10個作った時の合計変動費は6800円。
この例で考えると、A品を100個作った時の合計変動費は68000円。

A品10個作った場合の費用は、175000+6800円。
A品100個作った場合の費用は、175000+68000円。

単純に理解すれば大丈夫です。
    • good
    • 0

固定費というのは、売り上げが無くても必ずお金がかかる


費用の事です。

たとえばマックみたいなハンバーガー屋を例ににしてみる
と、簿記の勘定科目でいうなら、固定費で一番大きなウエ
イトをしめるのが給料です。これは売り上げが0円でも必
ず費用がかかります。あとは地代家賃などです。

こんどは変動費をみていると、売れれば売れるほどお金が
かかる物なので、材料費、包装費、水道光熱費などです。

とはいっても水道光熱費は、売り上げが0円でもお金が
かかりますから、100%変動費というわけでもありま
せん。
水道光熱費のうち70%を変動費、30%を固定費という
考えもできます。

で、費用を変動費、固定費に分けると何が解るかというと
損益分岐点売上高(収支トントンになる売上高)がわかる
んです。

100円バーガーを例にとると、固定費で110円かかる
のであれば売れば売るほど赤字です。
でも固定費が99円なら100円で売れば1円儲かります。

これで薄利多売でいくか、利益を多めにして売れる量は
少なくていいかを判断するわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!