

ときどき、4歳になる甥を預かるのですが、その子はとにかく柔らかいものしか食べません。
何か料理を作って出したり、市販のお菓子を出したりすると、まずはじめに聞くのが、「それ柔らかい?」なのです。
少しでも歯ごたえのあるものは、味がどうであれ「不味い・・」と言い、出してしまいます。
最近よく預かることがあるので、「おや?」と思ったのですが、思い返してみれば、もっと小さいころからこうだったような気がするので、一時のマイブームではないように思います。
元々、食が細い子で、食事にはほとんど興味がなく、おやつなら食べるというタイプの子です。
どうしてこうなったと思われますか?
このくらいの歳の子はこんなもので、そのうち治るものでしょうか?
うちにもチビがいるので、もし何か育て方などに問題があってのことならば、参考にさせてもらいたいと思っています。
甥は、夫の兄弟の子供なので、こういうことを聞くと、育て方にケチをつけられたと気分を害されると嫌なので、直接は聞けないでいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一児の母です。
預かるときに、特別な注意事項がなかったのであれば
離乳食に始まり、4歳になるまで、当たり前のこととして柔らかいものしか食べてこなかった
ように推測します。
食事は通常、子供の母親が作るのであれば、このようになった原因は恐らく母親でしょう。
母親の食事に対する方向が変わらない限り、子供は現状のままでしょう。
甥子さんは幼稚園などに通われていますか?
幼稚園でも給食があったり、畑で野菜を作って、それをお昼に食べたり
するような幼稚園だと、
食への興味が湧いてきたり、給食でみんなおいしそうにモリモリ食べて居るのを間近に見て
少しは刺激されるといいのですが、お弁当オンリーだと
甥っ子母特製、柔らかいものづくし弁当になってしまいそうですね。
娘の友達にもいましたよ、同じような子。
うちで何かを食べても、おやつ以外は「不味い・・・」でした。
見ていると、その子の母はかなりの過保護で調理ベタでした。
もう一人も、「おやつは食べるけれど食が細い・・」と親は公言してましたが
私から見ると、「あんなにおやつを食べさせるから、食事が殆どたべられない」でした。
甥っ子母に直接このことについて話をすると、やはり角が立つので
次に預かるときには、おやつを最低限にして、通常よりは柔らかく
でも甥っ子にしっては少し堅いぞ、と思える堅さの
食事をつくられてはどうでしょうか?
一度、甥っ子母の料理をゴチになる機会があると、ナゾが融ける気がします。
回答ありがとうございます。
うちは、まだ離乳食もはじまっていないので、食べさせるということに関しての苦労を知りません。
それで質問なのですが、食が細いというのは、これは生まれ持っての性格なのでしょうか?
それとも、食育がうまくいかなかったということなのでしょうか?
というのは、この4歳の甥っ子は、本当に食事をさせるのが大変なんですよ。
うちでは昼間ちょっと預かるぐらいだからいいですが、夫の実家に帰省したときなど、1日におかず1つをちょっと食べれば良い方というぐらい食べないんです。
その一方、夕飯の1時間前ぐらいに、甥っ子のママが「ハイ、このパン食べなさい。お昼食べてないんだから」と菓子パンを与えたりしているんですね。
こういうのって、おやつを食べさせるからご飯を食べなくなったのか、ご飯を食べないから仕方なくおやつで補うようになったのか、どっちなんでしょう?
甥っ子は幼稚園には通っていますが、パンだけ出て、おかずはお弁当です。
家の近所に、同じ年頃の年子4兄弟がいらしいのですが、以前はよく一緒にご飯を食べることがあったらしいのですが、最近は甥っ子が一緒に食事することを避けるそうです。
4兄弟はモリモリ食べるので、きっと食べられない自分が恥ずかしいと感じるんじゃないかとママが言ってました。
私がご飯を作って食べさせるときは、こんなの別に堅くないだろうと思うものを堅いといわれることがよくあります。
例えば、豚肉を焼いたものや、チキンを煮たもの、煮物のしいたけなども堅いと言われました。
基本的に、塊は堅いと感じるみたいで、好きなものはミンチ状のものや、野菜なら細いもの、小さいものが好きみたいです。
やっぱり、やわらかい物好きというのは、日頃の食生活が大きく影響するみたいですね。
こんなに食べるものが限定されると、本当に食べさせるのが毎日大変だろうなと思うので、うちの子にはなんとかこうならないようにできればなあと思います。
No.4
- 回答日時:
甥っ子さんは「反対咬合」ではないですか??(下の歯が上の歯より出ている)
反対咬合なら少し噛みにくいのかもしれません。(上の歯と下の歯の噛み合わせが悪い)
噛み千切りにくい・・と言いますか・・大きめだとどうしても噛み散れなくて出してしまったり・・息苦しくて・・噛んでる最中に口を開け「はあはあ」と息をしている事もあります。
うちの子は今4歳で反対咬合です。(歯医者様は小学生くらいになって矯正しましょう・・と言ってます)
硬い物は好んで食べませんしあまり大きめだとなかなか噛み千切るのが難しいみたいです。
なので・・もし「反対咬合」なら一概に甥母さんだけのせいじゃないとも思いますよ!!
「反対咬合」でなければ・・ん~~甥母が過保護&おやつを変な時間に食べさすから・・。
と思いますが・・。
ありがとうございます。
反対咬合ではないですね。
やっぱり習慣なのでしょうか。
小さいころから、歯ごたえのあるものを与えていればいいんですかね?
甥っ子には、生まれたばかりの妹もいるのですが、あそこまで食べないとママは大変だろうなと思うので、うちの子にはなんとか食べることに興味を持てるようにしたいんですけど、心配です。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>食育がうまくいかなかったということなのでしょうか?
というより、甥っ子ママが食べることに興味がないのか、
食育に対する意識が低いのかな?と思います。
甥っ子ママが、食育の重要性を感じていれば、
四兄弟がモリモリ食べている横でみんなと同じように食べれない
我が息子を少しでも何とかしようと行動されるのではないでしょうか。
確かに、食が細くてもとてもよく動く子もいますよ。
車で例えれば、燃費のいいタイプ。もちろん逆のタイプもいます。
でも、それ以前に、夕飯1時間前に菓子パンを食べれば、4歳なら
それが夕飯になってしまい、本来の食事は胃に入るスペースはないですよ。
おやつを食べ過ぎるから夕飯が食べれない。
夕飯をちゃんとたべないから、へんな時間にお腹が空く。
だからまたおやつを食べる、の繰り返しでエンドレスです。
質問者さんも甥っ子ママを反面教師だと思ったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
あそこまで食べないと、本当にママは大変だろうなと思うんですよね。
だから、なんとかうちの子には、ちゃんと食べてくれるようにと望むのですが、なかなかうまくいかないこともあるんでしょうね。
甥っ子を見ていると、心配になります。
No.1
- 回答日時:
はじめまして、二児の母です。
素人ですので、想定出来る事しか言えませんm(__)m
*親が固い物を怖くて(喉につまるかも・・・)と過剰に過保護にしている。
*虫歯がある
あごの筋力って 歯並びにも影響しますから とても大事です。
今はまだ乳歯で 歯並びも綺麗に見えますが、永久歯は大きいので、そのままのアゴですと、全て生え揃う時には 重なり が出てきてしまう恐れも有ります。 乳歯時期は 昔で言う《すきっぱ》が良いと歯医者で言われました(磨けるし、永久歯のスペースが確保されるからかなぁ?)
預かった際に お菓子を食べ、歯磨きはどぅなさっていますか?
食べ終わって、誘ってみて、仕上げの磨きをした際にでも、見てみるのも良いかと思いますが・・・旦那様のご兄弟となると 虫歯が見つかったとしても、言いにくいですよね・・・。見た目黒い筋でも、中は進行していたりします。
回答ありがとうございます。
どうやら、虫歯はないみたいです。
でも、今アゴを鍛えておかないと、歯並びなどに影響するんですね。
うちの子も気をつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります
- 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ
- 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間
- 私は子育てに向いていないタイプですか?
- 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚
- 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども
- 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で
- 12歳離れた妹が嫌いです。 これからひどい発言もあります。 私が小学校を卒業するときに妹が生まれ、現
- 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども
- 4月からの認可外保育園が決まりました。今月で2歳の子がいる母です。 子供は 食や飲むことに興味がなく
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の食事について
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
もうすぐ2歳の子がいます。 家...
-
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
固い食べ物、教えてください
-
食べすぎ底なしの子供
-
1歳3ヶ月…食事の時に泣きます
-
2歳の娘がいます。 朝ごはんに...
-
赤ちゃんにヤクルトをあげても...
-
食べるときのくちゃくちゃ直り...
-
旦那とのエッチが気持ち良すぎ...
-
妻が妊娠中は旦那は性欲などど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
2歳児の食事について(焼肉っ...
-
食べ過ぎる子供
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
食べすぎ底なしの子供
-
食欲がありすぎて、毎回修羅場...
-
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
麺類がうまく食べれません。
-
1歳3ヶ月…食事の時に泣きます
-
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
我が家で子供のホームパーティ...
-
果物嫌いな1歳児のおやつ
-
飴って何歳からいいの?
おすすめ情報