dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろ検索させて頂きましたが、知りたい事の直接回答
に繋がらなかったのでお願いします。

大まかに分けてガス床暖房と電気床暖房は、どちらがランニングコストは安いですか?
新築マンションで、電気床暖房が入っているのですが、ガス床暖房は良く見かけるのですが電気床暖房は初めて見ました。
ガス床暖房ですと1日8時間使用して180円位と聞きました。

電気床暖房の入っているマンションは、キッチンもお風呂も全てガスです。

A 回答 (3件)

電気ヒーター式と、ガス温水式を比較した場合、ランニングコストは、電気代と、ガス代だけで比較した場合、配管ロス等を考慮してもガスの方が安くなります。


ただし、ガス温水式は温水ポンプで床に循環させているため、その電気代を含めると同等程度になります。

電気ヒーター式とガス温水式の比較
http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/y …

その他にガス温水式は、メンテナンスサービス契約に加入すると、その分の費用がかかります。

メンテナンスサービス契約の例
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/afterserv …

電気ヒーター式は、コントローラーの故障があっても、ヒーター自体はシンプルで故障がなく寿命が長いため、ほとんどメンテナンス費用がかかりません。

しかし、個人的には床暖房より、省エネエアコンの方がお奨めです。
石油価格の高騰で、相当な寒冷地でない限り省エネエアコンが一番安く暖房ができます。
よく使うリビングは、暖房の性能が良いもの(最小能力から最大能力までの能力の幅が大きいもの)を選んでおくと良いと思います。

各種暖房のコスト比較
http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/a …

↓こちらは、家電の省エネ度がランキング形式で載っています。
省エネ性能カタログ 2007年夏版
http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/index.html

下の参考URLは、エアコンの選び方です。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/02_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。いろいろな参考URL有難うございます。省エネエアコンとして良いのを早速購入しました。参考になりました。

お礼日時:2007/08/01 23:31

ガスは電気に比べて立ち上がりが早いのが最大の利点でしょうか。


コストについては、使用頻度と面積で替わります。
使用頻度が低く、面積も小さいなら電気、逆ならガスが有利なようです。
でもガス屋はガスの方がいいと言い、電気屋は電気の方がいいと言うので、本当に難しい問題です。
もうごらんになったかもしれませんが、ナショナルのHPを紹介します。ナショナルは電気式もガス(温水式)も手がけているのでまともな意見が聞けるのではないでしょうか。

参考URL:http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/q.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>使用頻度が低く、面積も小さいなら電気、
まさしくこちらになりそうです。
有難うございました。

お礼日時:2007/07/15 21:43

実際に比べたことはないのですが、一般的に言われることとしては、


○電気は導入コストが安いけれど、ランニングコストは高い。
○ガスは導入コストが高いけれど、ランニングコストは安い。

うちは、ガス床暖房です。
コンロも浴室乾燥もすべてガスなので、セットで安くなる東京電力のプランを申し込みました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!