
お世話になります。
昨今学校に対して理不尽な要求をする親のことが報道されています。
本人は当然の権利と思い込んでるのか、「タカってやろう」と思っているのかわかりませんが、将来自分の子供のクラスメートの親にこんなのがいたらたまったものではないな。と心配しています。
学校サイドでは「対応マニュアル」なるものを編集して、波風立てないようにあしらう姿勢ですが、不当な要求なら断固拒否するべきですし、場合によっては「威力業務妨害」で告発してもいいと思います。
しかし学校の教職員は一般に大学卒業以来子供に囲まれているので社会性に乏しいと言われています。われわれ他の社会に住む良識ある保護者が団結して「理不尽な親」を糾弾し、学校の円滑な運営を助けるべきだと思いますが、ダメなのでしょうか?
PTAや保護者会の席で不当要求とおぼしき例があれば話題にし、保護者と教職員双方の審査で「この要求は受け入れるべきだ」「いや、これは常識外れだ。却下!」などとやっていけばいいと思います。
最近は「常識」も狂い気味ですが、まだまだ日本人の良識は捨てたものじゃないと信じています。一見簡単そうですが、全国の学校で実行できないものでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせください(不当要求している当人でも結構ですw)。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
教員もPTAもそういう人はよく分っているのでしょうが、さわらぬ神に祟りなしという日本の風習が邪魔をしてそういう人を排除できないのでしょう。
ただ要求が不当なのか正当なのかを判断するのは大変難しく、どこにその境界を置くかが難しい問題で、灰色ゾーンに属している案件の判断が問題になるのは他の場合も全く同じです。
紛争が起きたときには第三者がその正否を判断するようなシステムを作っておかないと、教員側が面倒くさいからと自分に都合の悪い要求までもみんな排除してしまうという事態が起きるおそれがありますよね。
この問題は民主主義が抱える弊害と言ってもよく、結局これを解決するのは各自の良識というありきたりの結果になってしまいます。これにはご不満なのでしょうが、強圧によって自由を封じられた戦前の状態よりはましということは言えるのではないでしょうか。民主主義というのは実に効率の悪いものだと言えます。
ありがとうございます。
事なかれ主義も日本的ならば、「悪い事をすれば村八分」という措置も日本古来ありますよね(笑)
判断基準からいえば、「要求内容が要求した個人のみの利益なら不当、広く公の利益になれば正当」でもいいのではないでしょうか。「○○さんからかくかくしかじかの要望を頂きましたが、いかがでしょうか?」と問い、保護者会の多数決で問題ないと思います。
No.7
- 回答日時:
No.6への追加です。
>思っています。その際に「実は○○君の親御さんからかくかくしかじ
>かの要求をもらい、対応に苦慮しています」となって、「内容が明ら
>かに利己的ですね。
公務員は、公務員法で『守秘義務違反』が有ります。
学校がPTAに個人名で要求(重大な事かも?)事を漏らして、
○○君の親に不利益が発生すれば、『守秘義務違反』になるそうです。
『理不尽な要求』との事らしいですが、学校側で『理不尽』『要求』という判断を出来ない責任者も多いです。
保護者が校長から状況説明を求められたから説明しただけなのに、
校長は勝手に第三者のPTAに仲裁交渉に当たらせて収拾不可能な状態までになっている事実も有ります。
PTAは、ボランティアですし、間違った事を行っても誰も指導出来ませんし、誰も責任を取りません。
No.6
- 回答日時:
>学校サイドでは「対応マニュアル」なるものを
企業的に考えれば、マニュアル作成を一番最初に行うというレベルより、最低限の防衛策です。
しかし、学校組織とは文書化する事を嫌います。
>PTAや保護者会の席で不当要求とおぼしき例があれば話題にし
学校とPTAは別組織ですよね?
T=先生ですが、組織的には別組織です。
学校とPTAの関係については、調査中です。
それに、PTAからの脱退は自由です。
学校に要求した事が PTA組織まで漏れては法律的に問題有りますよね?
※
企業の対応手順などを学校組織に当てはめるようにすれば一番良いのでしょうが、
『学校の法律=校長の考え』(不適切な表現かもしれないですが) など、
『教育委員会は校長に指導しか出来ない』 などなど、
御存知でしたか?
日本の教育組織自体を変える必要が一番最初と思われます。
ありがとうございます。
>学校組織とは文書化する事を嫌います
そうなんですか?責任を取りたくないからでしょうか?
正しい事をしている自信があれば、別に嫌がる理由はないでしょうにね。
私の考えでは、PTA(別に特別な組織を創設しても可)が教師側へ「何か悩みないですか?情報を共有し、共同で解決しましょう」という関係になればいいと思っています。その際に「実は○○君の親御さんからかくかくしかじかの要求をもらい、対応に苦慮しています」となって、「内容が明らかに利己的ですね。この要求を受け容れればわれわれの子供も損害を蒙ります。PTAの名で本人を説得(あるいは抗議)しましょう」と進めばいいなと思うのです。逆に「ああ、これは確かにいい案だ。ほかの生徒の利益にもなる。実行しましょう!」でもいいと思います。
別に学校組織云々でなくても
「バカな親」VS「まともな親連合軍+」
という図式でもいいと思うのです。
No.5
- 回答日時:
団結と言うのは、本来論からいえばすこしハズし気味かなぁとも思いますが(子供から遠いところになってしまいがちなので)今の状況じゃあ仕方ないとも言えますね。
ただ、審査と言うのは最終の姿なように思います。連絡を取り合い、話し合いを持ち、保護者が児童・生徒の教育・生活に対しどのように考えているかを理解してもらい、教師の社会性が乏しいのであれば、社会性のレベルアップを図るのがまず先決と思いますよ。その上で、校長等上の人たちにも入ってもらって、教育委員会等に認知してもらえるようにするといいと思います。そこまでやってまだどさくさにまぎれてバカな要求するヤカラに対して審査という順番な気がします。でないと、教師の上部機関である教育委員会が「自分たちをないがしろにし兼ねない」などと考えないとも限りません。一気呵成にしたい気持ちはわかりますが、せっかくそういう動きをされるのでしたら根の張ったモノにした方がいいと思います。
ありがとうございます。
しかし教師の社会性といっても数週間程度の研修などでは無理でしょうね。新入社員でも一応のレベルになるまで2~3年は必要ですから。
教育機関の組織側の変革も必要でしょうね。彼らのくだらないメンツを満足させるためではなく、合理的に機能する目的として。
しかしなんとか今日明日の問題に対しては「対症療法」をしなくてはいけないと思います。
No.4
- 回答日時:
最近では、モンスターペアレントなる言葉もできるくらい
無理難題の無茶を言う親が増えてきたそうですね。
私個人は、戦後教育の「個人尊重・個性優先」のをやりすぎた悪しき部分が
このような形で歪が出てきているではと思います
最近は、PTAや保護者会自体が、学校や先生を糾弾したり無理難題の無茶を
要求する場に変わりつつあり、自己主張のない親は「事なかれ主義」で
自己主張だけする人たちの後ろに引っ付いているだけか、何も言わないように
なってきてしまっているようです。
questmanさんのような方が中心になって、同じ志の有志が集まって、ことにあたるようになれば
本当に常識を持っていらっしゃる方は賛同してくれると思いますよ。
ありがとうございます。
別に学校へ改善要求する行為そのものは悪い事ではないと思いますが、利己心に基づき、公共の利益を損なわせる要求内容は明らかに排除するべきだと思います。
原因は教育の力よりも家庭のしつけの欠如が問題だと思いますよ。つまりその親の親(祖父母世代)も狂っているのではないかと。。。まぁお里が知れるといいましょうか。
教師や学校がだらしなく、且つ最近は自信をなくしてビクビクしているのは確かでしょうが、ここは是々非々で保護者会やPTAは不当要求があれば、その要求主を糾弾して学校側を助ける役割を果すべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
まさにおっしゃる通りだと思います。
先日たまたま職場の間でもそのような話題が昼食時に上がりました。元凶は理不尽なことを平気でいうバカ親達ですが、しかし教師達も質問者さんがおっしゃるように社会性に乏しく、百戦錬磨?の親達に立ち向かうのはなかなか難しいと思います。
昨今のニュースで法的措置も念頭において、弁護士などのサポート体制云々なんてありましたが、それはあくまで最終手段であってそうそう発動できるような問題でもないと思います。
そうなると親と学校の間にPTAが立って、双方に有益な解決法を模索するのが一番だと思います。 やはり学校側から強固な態度で親に接すると色々と問題もあるだろうし、何より当の本人のいう事なんて親達が聞くはずもありません。 やはり第三者的立場の人間の意見が必要です。
因みに、、、以前から官民人材交流なんてありますが、個人的には全ての教師にも民間企業への研修を必須にしてもらいたいです。 教育免許を取る前に教育実習がありますが、それとは別に民間企業への業務研修を課してもらいたいですね。
昔の教師は子供に厳しいかわりに、自分にも厳しかったと思います。
生き方そのものがお手本だったような。
今の教師は生徒と友達感覚だったり、はたまたチカンや援助交際する者もいたり堕落したものだなぁと思います。
やはり親が学校に完全依存せず自分の家庭の問題として危機意識を持つべきでしょうね。同時にそれは「教師を信じるな」という事でもあるわけですが・・・
No.2
- 回答日時:
保護者会の席で糾弾する・・・良い案かもしれませんが、問題の本質は不当な事を言う親は例え保護者会で『常識外』と言われようが、それをそうとして捉えないところに問題があるのだと思います。
『給食費を払わない』は一般的に非常識ですが、『こちらから給食を出して欲しいと言った覚えはない』と言い張る親には通用しません。
何かの集まりで決まったことを守ってくれれば苦労は無いのではと思います・・・
このような状況で良い訳ありませんよね、他の方の妙案を一緒に期待します。
ありがとうございます。
理不尽さを自覚していない親には、ほかの親総動員で「あんた狂ってるよ!」と知らしめてあげるのがいいと思います。
最後は法律になるのでしょうけど、学校名ではなく保護者会やPTAの名前で文章等で説明や忠告を与える所からスタートしたらいいと思うのですが、甘いでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは危険だと言う事を分かってほしいです。 2 2022/06/05 15:11
- その他(悩み相談・人生相談) 今すぐ核戦争で世界が潰れませんか。 人生を一から始めたいので。 捨てたくても躊躇って捨てられない、 3 2022/08/28 01:10
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 子供 連れ子の応援出来ますか? 5 2022/04/22 15:14
- クレジットカード 18~19歳のETCカード 6 2022/06/02 20:40
- 子育て 子供の手が離れるのはいつからですか? 15 2022/05/31 14:47
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教師って… ほんっとにクズばか...
-
体育教師ってなんであんなに頭...
-
学校の先生ってどうしてあんな...
-
ひろゆき
-
人格について
-
部活動は廃止すべきでは?
-
東京都の教員が恐れる「しなな...
-
宛名について・・・○×校長
-
塾講師です。生意気な小学生に...
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
何で学校の先生って、性格悪く...
-
補導されました。 16歳です。 ...
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
高校3年生です。 先週煙草が警...
-
今の小学生ってネイルと毛染め...
-
高校生です。 学校側に許可を貰...
-
教育実習最終日に、先生方にお...
-
昨日補導されました。
-
中学生だけで、飲食店って行っ...
-
教員に見える人ってどんな人?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教師って… ほんっとにクズばか...
-
体育教師ってなんであんなに頭...
-
携帯を没収した先生の出来る事。
-
東京都の教員が恐れる「しなな...
-
ヒステリーなおばさん教師は 教...
-
何故教師は自己中で非常識の人...
-
学校に携帯を没収されました。
-
小学校のクラス担任教師の変更...
-
理科助手って
-
制服を切られた
-
勝手に写メを撮られました
-
学校の先生ってどうしてあんな...
-
公立の学校教員はなぜレベルの...
-
教師の存在
-
これって「贈収賄」ですか?
-
不登校の未然防止についてご指...
-
大学の教授はともかく高校・中...
-
ピアジェと教育示唆…教えて下さ...
-
委員会活動 サボりたい
-
高校の歴史の教師になるためには
おすすめ情報