dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の教授はともかく高校・中学・小学校の先生が尊敬されづらくなったのはなぜ!?

自分の個人的な意見ですが、現代社会では、大学の教授は別にしても
小学校や中学、高校の先生が昔(10年前・20年前・・・)に比べて
尊敬されなくなったような気がするのですが、これは気のせいでしょうか?

自分が小学生や中学生・高校生の頃(もう随分昔なんですが)は、先生に
ある程度の親しみは持っていたにしても、その根底にはもちろん尊敬の念が
ありました。
いったい、なぜ今のようになってしまったのでしょうか?
そんなことはないよ!まともな学校では先生がちゃんと尊敬されているよ!
っていうご意見もいっぱいありますか?

A 回答 (7件)

社会全体が、『学校では先生の言うことを聞きなさい』というメッセージを発しなくなったばかりか、


『お客様』として遇することを求める保護者・児童・生徒が増えてきたからでしょう。

背景には、80年頃からの学校バッシングがあります。
人間は(子どもの非行などに限りませんが)、自分に責任があるということを受け容れるほど強くありません。
だから、『学校のせい』『教師のせい』にした方が精神衛生上よろしいですし、
そういう構成の方が、読者や視聴者も喜び、売上げや視聴率もえられます。
結果、そういったメッセージが社会に溢れ、学校から『権威』がはぎ取られたのです。

個々の教員レベルで言えば、その能力は上昇しているでしょう。
おそらく、現代だったら平凡な授業でも、
四半世紀前だったら、画期的な授業展開として紹介されたでしょう。
また、学級経営(掌握)についても同様です。
逆説的ですが、当時現役でアブラがのった時期の教員を現代に連れてきても、
かなりの割合の教員が、やり方を変えない限り勤まらないばかりか、
学級崩壊させてしまうに違いありません。

教員なんて、ちょっと教科の専門知識をもったフツーのオジサン・オバサンの仕事です。
学校の『権威』を社会が支えていたから、なんとか勤まったわけです。
現代は、フツーのオジサン・オバサンのままで生徒に相対しますから、そりゃ舐められる人もいるでしょう。
夜コンビニでたむろしたり、タバコをふかす中高生を一喝できる大人なんて、そうそういません。
教員だからといって、そんな人が特別多いわけでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

参考になりました。

お礼日時:2010/08/05 16:06

「自分の個人的な意見ですが」


客観性がないことをみとめていますね。

「昔(10年前・20年前・・・)に比べて
尊敬されなくなったような気が」
ぜんぜん根拠がありません。
どうやって調べのですか。
近所の見聞ではデータとして足りません。

世の中はそんなに変ってはいませんよ。
近年の電気製品の進歩は人間性を変えるものではありません。
ずーっと昔、テレビや自家用車が普及したときは
大きな変化でしたけどね。

ヤラセの疑いが無いテレビのドキュメント情報を
見ても変化はありません。
たとえばいろんな地方の中高生チームがクイズ番組などに出て
教師もついているケースがありますが、
昔ながらの感じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観性がなければ、質問してはいけないのなら
このサイトで質問は、ほとんどできないことになります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 16:02

教え子を妊娠させても先生は間違ってない。

という正当化のために言われてただけです。

先生が尊敬されていたのは、生徒側に泣き寝入りをさせるためですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

様々な見方があるのですね。

お礼日時:2010/08/05 16:04

46歳のおっさんです。



>小学校や中学、高校の先生が昔(10年前・20年前・・・)に比べて
>尊敬されなくなったような気がするのですが、これは気のせいでしょうか?

このような傾向は私が子供時代に比べれば顕著に表れていると思います。

昔と比較して子供の親が高学歴化して教師と学歴的に差が少なくなってきた事、個性の尊重をはき違えわがままに振る舞う事が当たり前と勘違いしている父兄・子供、そして、硬直化した学校システム及びいわゆる「サラリーマン教師」の増大等がその背景としてあるかと考えています。

東京近郊に在住していますが、東京に近い地域の公立小学校では半数近くが「お受験組」であると聞き及んでおります。それほど、公立中学校への不信感が強いのです。これは、私立の方が危機感を持って優秀な教師を集めているからともいえますね。
このような学校では父兄も学校行事等に積極的に参加・意見交換をして比較的良好な関係を築いている様です。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

とても参考になりました!

お礼日時:2010/08/05 16:04

気のせいだと思います。


そもそも、ホントに尊敬される人間自体、そんなに多くないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/02 01:42

大学全入時代ですからね。


そこらの大学じゃ低学歴と言われかねませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/02 01:41

教員である前にサラリーマン化しているように思います


学生気分が抜けていないんじゃないか
授業の仕方についてこういう掲示板で質問する
これじゃ威厳がありません
普通なら職業により職務によりそれなりの雰囲気があるはずなのに生徒におべっかを使うようじゃ威厳など感じられません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/02 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!