dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被験者内一要因(3水準)計画の実験をして得られたデータの分析についての質問です。
一元配置分散分析にかけたところ、要因の主効果が有意で、多重比較の結果、全ての水準間に有意差が認められました。
ですが、平均値の推移を見ると、水準1と水準2の差よりも、水準2と水準3の差の方が、2倍くらい大きくなっています。
そこで、水準2と水準3の差が、水準1と水準2の差よりも有意に大きいかどうかを検定したいのですが、そのための方法は以下のようなものでいいのでしょうか。

方法:各被験者について「(水準3-水準2)」と「(水準2-水準1)」を算出し、前者が後者より有意に大きいか否かを、対応のあるt検定で確かめる

この方法が適切なのか、あるいは全く別の方法を用いるべきなのか、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

統計の手法は、得ようとするデータの種類にもよります。


要因や水準とやらがわからないうちは何とも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。

行った実験は,社会的場面に関するエピソードを提示して,その状況におかれたときに「怒り」をどれだけ感じるかを答えていただくというものです。
要因として,エピソードに含まれる怒り喚起要素の数(1,2 or 3)を設定しました。
怒り喚起要素の数が増えることで,怒り反応が単純に(加算的に)増加するのか,あるいは,相乗効果のようなものが生じるのかが関心の中心です。
そこで上記のような検定をしたいと考えています。

お礼日時:2007/07/17 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!